• 2025/08/02 掲載

高温少雨、米どころ直撃=山地の生産者「最悪の年」―稲枯れ、地面ひび割れも・新潟

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


最近の高温と少雨が日本有数のコメ産地、新潟県を直撃している。6月下旬から1カ月以上まとまった降水がない地域が多く、気温は過去最高水準で推移。この状況が8月も続けば、コメの品質低下や収穫量減少につながる恐れがあり、生産者の懸念は増している。

新潟地方気象台によると、今年はコメの品質低下や生産量の減少が問題となった2023年よりも高温と少雨の傾向が高く、同気象台の担当者は「これまでにない状況だ」と危機感を示す。県によると、県内に23カ所ある農業用ダムの平均貯水率は、7月25日時点で78.7%と、過去10年の平均貯水率(89.0%)を大きく下回った。

コメは穂が出る8月ごろに高温が続くと、白濁や黒い着色が見られたり、割れやすくなったりして品質が低下する。水不足は実りにくさにもつながる。

大きな川のない中山間地の水田では、既に稲が枯れ始め、地面のひび割れも発生している。上越市の山間部でコメを栽培する70代男性は「ずっと専業のコメ農家としてやってきたが、今年は最悪の年。収穫量は通常の半分に届くかどうかだ」と頭を抱える。

農業組合法人代表の高波澄男さん(74)が上越市の山地付近に法人として持つ水田では、大半の稲が枯れ、大きな網の目状のひびが地面に入っていた。高波さんは「このような状況が1、2年続くなら、ここは撤退する」と話した。

県内の自治体は山間地などの生産者を支援するため、沢などから水をくみ上げるポンプの利用経費の補助などを実施。ただ、長岡市の担当者は「くむ水もない場合は対処が難しい」とこぼした。

【時事通信社】 〔写真説明〕水不足でひびが入った水田=7月31日、新潟県上越市

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます