記事 CRM・SFA・コールセンター 日本テレビ、LINEビジネスコネクト導入で通販番組の問合せ対応をオムニチャネル化 日本テレビ、LINEビジネスコネクト導入で通販番組の問合せ対応をオムニチャネル化 2015/01/19 トランスコスモスは19日、日本テレビ放送網(以下、日本テレビ)が運営する通販番組 日テレ ポシュレに「オムニチャネルサポートPowered by LINEビジネスコネクト」を提供したことを発表した。
記事 ソーシャルメディア フェイスブックのユーザー数、40か国中31か国で減少 「刺激が少なくなってきている」 フェイスブックのユーザー数、40か国中31か国で減少 「刺激が少なくなってきている」 2015/01/16 アウンコンサルティングは16日、世界40カ国を対象に、フェイスブックの人口に関する推移を調査し、これを発表した。
記事 ソーシャルメディア フェイスブック、企業向けSNS開始 マイクロソフトやセールスフォース競合 フェイスブック、企業向けSNS開始 マイクロソフトやセールスフォース競合 2015/01/15 フェイスブックは、企業向けソーシャルサービス「Facebook at Work」を開始したと発表した。企業向けコラボレーション・ツールと位置付け、SNSの利用が制限されることの多い職場でのサービス利用を促す狙い。
記事 CRM・SFA・コールセンター 森下仁丹のコンタクトセンターが取り組む、良質な顧客体験を提供する仕組みづくり 森下仁丹のコンタクトセンターが取り組む、良質な顧客体験を提供する仕組みづくり 2015/01/09 森下仁丹をはじめとして、安心や安全が高く望まれる製品・サービスのコンタクトセンター業務を幅広く受託する森下仁丹ヘルスコミュニケーションズ。約50名規模の同社コンタクトセンターでは、繁忙期においても限られたリソースを活用し、サービスレベルを向上させるための仕組みづくりに着手した。企業にとっての永遠の課題である「ロイヤリティの高い顧客との関係構築」のために、同社はどのような取り組みを進めているのだろうか。
記事 Web戦略・EC Web制作者、ECサイト運営者が知っておきたい「人の目」に近づくグーグルの検索エンジンへの対応 Web制作者、ECサイト運営者が知っておきたい「人の目」に近づくグーグルの検索エンジンへの対応 2015/01/06 どうすれば、自社のコンテンツがインターネット上で検索してもらえるのか。Webというチャネルが収益基盤である企業にとっては永遠の課題である。「パンダアップデート」や「ペンギンアップデート」と呼ばれるグーグルの検索アルゴリズム更新によって検索結果表示のアルゴリズムが高度化し、もはや表面的なSEO対策は通用しない。では、いま求められている最適なSEO対策とは、いったいどのようなものなのか。
記事 Web戦略・EC カメラのキタムラ、オムニチャネル戦略を支えるポータルサイトを新CMSで構築 カメラのキタムラ、オムニチャネル戦略を支えるポータルサイトを新CMSで構築 2014/12/26 「カメラのキタムラ」を運営するキタムラは、同社のオムニチャネル戦略を支えるポータルサイトを新しいCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)で構築した。これにより、独自性を尊重した店舗ブログと7種類のブランドサイトの融合を実現したという。
記事 ソーシャルメディア 大日本印刷 池田敬二氏、国際大学GLOCOM 境真良氏、ヤフー 志村一隆氏が著作権を語る 大日本印刷 池田敬二氏、国際大学GLOCOM 境真良氏、ヤフー 志村一隆氏が著作権を語る 2014/12/22 インターネットの普及は、出版業界での定額読み放題サービスや著作権フリーといった動きを活発化させた。クリエイターにとっても、コンテンツ二次創作やキュレーションといった選択肢によって創作活動の幅が広がっている。こうした時代に、コンテンツの著作権はどのように扱われるべきなのか。大日本印刷の池田 敬二氏、ヤフーの志村 一隆氏、国際大学GLOCOM客員の境 真良氏がそれぞれ、書籍のフリーミアム戦略、オウンドメディア、海賊版コンテンツをテーマに挙げて持論を展開した。
記事 Web戦略・EC 森永製菓がトライ&エラーでわかった動画マーケティングにおける3つのポイント 森永製菓がトライ&エラーでわかった動画マーケティングにおける3つのポイント 2014/12/19 YouTubeやVineなどのソーシャル動画サービスを使って、顧客とのコミュニケーションやマーケティングに活用する動きが広がっている。テレビなどのマスメディアを重視してきた大手企業でも消費者との新しい接点として、積極的に活用を始めた。まだ歴史が浅いメディアだけに各社手探りの状況の中、積極的なトライ&エラーを繰り返して確実な成果を得つつある企業のひとつが、チョコボールやダースなどで知られる森永製菓だ。同社はどのように考えて動画メディアに取り組み、成果を挙げてきたのだろうか。
記事 CRM・SFA・コールセンター グーグルとアバイア、法人向けコンタクトセンターで協業 Avaya Agent for Chrome提供 グーグルとアバイア、法人向けコンタクトセンターで協業 Avaya Agent for Chrome提供 2014/12/17 米アバイア・インクは10日、法人向けのコンタクトセンター・ソリューションに関してグーグルと協業したと発表した。Chromebookとアバイアのコンタクトセンター製品を活用したAvaya Agent for Chromeなどにより、顧客体験の改善を実現する。
記事 ソーシャルメディア 企業Facebook年間ランキング、3つで1位ディズニー ファン数だけ増やしても意味無い 企業Facebook年間ランキング、3つで1位ディズニー ファン数だけ増やしても意味無い 2014/12/15 「企業Facebook年間ランキング2014」によれば、「ファン数」「2014年の平均いいね!数」「平均コメント数」「平均シェア数」の4つの項目のうち、3つでディズニー関連が1位になった。アイ・エム・ジェイ(IMJ)が発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター LINEビジネスコネクトとOracle Service Cloud連携、トランスコスモス開発 LINEビジネスコネクトとOracle Service Cloud連携、トランスコスモス開発 2014/12/15 クロスチャネルでカスタマー・サポートを支援するオラクルのクラウドサービス「Oracle Service Cloud」とLINEが提供する「LINE ビジネスコネクト」が連携する。連携機能はトランスコスモスが開発し、「オムニチャネルサポート Powered by LINE ビジネスコネクト」として提供する。
記事 Web戦略・EC 「スマホ対応」と「コンテンツ・マーケティング」、アウンが2015年のSEO予測 「スマホ対応」と「コンテンツ・マーケティング」、アウンが2015年のSEO予測 2014/12/12 アウンコンサルティングは11日、2014年におけるSEO(サーチエンジン最適化)の動向と2015年の動向の予測を発表した。グーグルの検索エンジンのアルゴリズムが刻々と変化し、進化を遂げており、ユーザーに対してより最適な情報を提供したいという意図が表れたという。
記事 Web戦略・EC トライベック、「Insight Finder」を開始 オウンドメディアのUX改善を調査 トライベック、「Insight Finder」を開始 オウンドメディアのUX改善を調査 2014/12/11 トライベック・ストラテジーは11日、オウンドメディアなど、自社のWebサイトなどにおけるUX(ユーザーエクスペリエンス、ユーザー体験)を改善するための新たな調査サービス「Insight Finder(インサイト ファインダー)」を発表した。
記事 Web戦略・EC オンラインの年末商戦、圧倒的勝者はアマゾン ただしソーシャルは敗北 オンラインの年末商戦、圧倒的勝者はアマゾン ただしソーシャルは敗北 2014/12/11 米広告調査会社ミルワード・ブラウン・デジタルの調査によれば、米国のオンラインの年末商戦のトラフィックシェアは、アマゾンが3割超を占めたことがわかった。
記事 CRM・SFA・コールセンター LIXIL、ショールームの接客実績や来館予約など、顧客接点を一元管理するシステム導入 LIXIL、ショールームの接客実績や来館予約など、顧客接点を一元管理するシステム導入 2014/12/05 フューチャーアーキテクトは5日、LIXILのショールーム来館管理システムを構築し、10月1日より稼働開始したことを発表した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル アプリックス、「おもてなし Beacon」発表 届いてすぐに40か国語対応の店舗集客 アプリックス、「おもてなし Beacon」発表 届いてすぐに40か国語対応の店舗集客 2014/12/02 アプリックスIPホールディングスは2日、アプリケーションの開発やサーバへのデータ設定作業をしなくても、Beaconが届いたその日からすぐに観光や街歩き中の訪日外国人向けに店舗や商品・メニューなどの案内が40カ国語以上でできる「おもてなし Beacon」の提供を開始すると発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター 事例に学ぶ、営業活動におけるビジネスチャンスを逃さない方法 事例に学ぶ、営業活動におけるビジネスチャンスを逃さない方法 2014/12/01 企業の営業活動に課題を抱える企業は多い。顧客情報を活用し、ビジネスチャンスを逃さぬようにするためにはどうすればよいのか。本記事では、パシフィックシステムが主催したNotes/Dominoアプリに関するセミナーにおいて紹介された3つの事例を紹介する。
記事 ソーシャルメディア モスバーガー炎上案件とおせち事件から考える ソーシャルリスクを長期化させない対策 モスバーガー炎上案件とおせち事件から考える ソーシャルリスクを長期化させない対策 2014/12/01 大手ハンバーガーチェーンの「モスバーガー」が11月12日、ホームページ上に謝罪文を掲載した。この謝罪文は、とあるモスの店頭に設置された黒板に記載された、不適切な文章に対する批判への対応である。その黒板は、一般ユーザーの手によって撮影され、ツイッター投稿されて拡散し、その結果モスバーガーのTwitter公式アカウントや本部には批判が殺到した。このように昨今、一般ユーザーからのソーシャルメディアへの投稿が瞬時に拡散され、企業に批判が集中することは珍しくない。今回は、消費者からの投稿によるネット炎上と企業に長期に渡って及ぼす影響と対策について解説する。
記事 CRM・SFA・コールセンター J:COM、営業支援システムにサイボウズ「kintone」など4000名規模で導入 J:COM、営業支援システムにサイボウズ「kintone」など4000名規模で導入 2014/11/27 サイボウズは、ジュピターテレコム(以下J:COM)が、サイボウズのクラウド基盤「cybozu.com」上で提供するエンタープライズグループウェア「Garoon on cybozu.com(以下、Garoon)」と、業務アプリ構築クラウド「kintone on cybozu.com」(以下、kintone)を、営業支援システムとして4000名規模で導入したことを発表した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル アプリックスのBeacon、居酒屋600店舗で採用 O2O活用やアプリ連携・来店検知で アプリックスのBeacon、居酒屋600店舗で採用 O2O活用やアプリ連携・来店検知で 2014/11/25 アプリックスIPホールディングスは25日、O2Oや位置情報などで活用できる同社のBeaconが、「酔虎伝」「八剣伝」「居心伝」などマルシェが運営する居酒屋チェーン店、全国約600店舗に採用され、マルシェ社の公式アプリと連携することになったと発表した。
記事 ソーシャルメディア 優秀な内定者を囲い込むためのSNS活用の方法、そのリスクと対策も解説 優秀な内定者を囲い込むためのSNS活用の方法、そのリスクと対策も解説 2014/10/28 2015年度の新卒者を採用する企業の多くでは、10月になって内定式のシーズンを迎えている。企業としては、採用のためのテストや面接を繰り返した中で優秀な人材に内定を出して、ひとまず採用活動は終わっているが、人事担当者は入社までの間、内定者をさまざまな形でフォローしなければならない。というのも、今年は学生の半数が2社以上から内定を得ていると言われる売り手市場。そのため、“内定者の囲い込み”も必要になっている。そこで有効なのがSNSだ。実際、Facebookを内定者の交流の場として積極的に活用する企業も増えてきた。しかし、一方でSNSを活用するリスクも存在する。今回は、内定者向けのSNS活用とそのリスクについて解説する。
記事 ソーシャルメディア ライオン、DMP活用のオウンドメディア「Lidea」を開設 ライオン、DMP活用のオウンドメディア「Lidea」を開設 2014/10/24 ライオンは23日、同社の生活情報サイトをリニューアルし、新生活情報メディア「Lidea(リディア)」を開設した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル ヤマダ電機、LABI吉祥寺をオープン iBeaconを導入しキャンペーン実施 ヤマダ電機、LABI吉祥寺をオープン iBeaconを導入しキャンペーン実施 2014/10/20 ヤマダ電機は10月31日、東京・吉祥寺で都市型店舗「LABI(ラビ)吉祥寺」をオープンする。新店舗では、新たな試みとして、近距離データ通信機能「iBeacon(アイビーコン)」を活用した取り組みを実施する。
記事 ソーシャルメディア Facebook、東日本大震災を受けて開発した新機能「災害時情報センター」を公開 Facebook、東日本大震災を受けて開発した新機能「災害時情報センター」を公開 2014/10/17 Facebookは16日、災害発生時にFacebook上で安否を報告する「災害時情報センター」を公開した。
記事 ソーシャルメディア 電通、デジタルマーケティング・IoT事業の新会社「電通ブルー」を設立 電通、デジタルマーケティング・IoT事業の新会社「電通ブルー」を設立 2014/10/16 電通の100パーセント子会社である電通デジタル・ホールディングス(以下、DDH)は16日、デジタル事業の開発・提案を行う新会社「電通ブルー」を15日に設立したことを発表した。
記事 ソーシャルメディア AppNexus オーケリーCEOが語るデジタル広告の3つのトレンド RTBやDSP/SSPの次は何か? AppNexus オーケリーCEOが語るデジタル広告の3つのトレンド RTBやDSP/SSPの次は何か? 2014/10/15 広告のデジタル化と自動化が進んでいる。現在ではRTB(Real-Time Bidding:リアルタイム入札)というテクノロジーが登場し、Webサイトのある広告枠に対して広告が表示される瞬間瞬間に自動入札が行われ、最も高い金額を付けた企業がその枠を“落札”して広告を表出できる「プログラマティック広告」の仕組みが趨勢を支配している。しかし、早くから同分野を手がけてきたAppNexus CEO&CO-FOUNDERのブライアン・オーケリー(Brian O'Kelley)氏は「今後さらに成長することは難しい」との見通しを示す。この先、デジタル広告はどう進化するのか。オーケリー氏が今後の展望について語った。
記事 ソーシャルメディア Twitterでのリアルタイムマーケティング成功の鍵は4つ、「瞬間」を捉えて物語を作る Twitterでのリアルタイムマーケティング成功の鍵は4つ、「瞬間」を捉えて物語を作る 2014/10/10 現在のマーケティング活動では、顧客やユーザーーの“リアルタイム”を捉えて、共感を生むストーリーを創出し、継続的にメッセージを伝えていくという取り組みが重要になってきている。そこで利用される代表的なソーシャルメディアがTwitterだ。「ad:tech tokyo 2014」で登壇したTwitterのHead of Global Brands メリッサ・バーンズ氏がリアルタイムマーケティング成功の鍵について語った。
記事 ソーシャルメディア SNSで瞬く間に拡散。アイスバケツチャレンジにみるバイラルへの対応とそのリスク SNSで瞬く間に拡散。アイスバケツチャレンジにみるバイラルへの対応とそのリスク 2014/09/26 この夏、“アイスバケツチャレンジ”と呼ばれるチャリティー活動が、SNSやメディアなどを通じて世界中で大きなブームとなった。アイスバケツチャレンジには、Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOやマイクロソフトの元会長 ビル・ゲイツ氏、アップルのティム・クックCEOなどのほか、スポーツ界や芸能界からも多くの著名人が参加した。しかし、一大ブームとなる一方で、その手法には多くの否定的な意見も寄せられた。今後もアイスバケツチャレンジのようなブームは起きる可能性があるわけだが、企業はこうした取り組みをどのようにとらえるべきだろうか。