記事 デザイン経営・ブランド・PR 【マスコミ活用術(12回目)】写真を活用しよう 【マスコミ活用術(12回目)】写真を活用しよう 2009/03/19 テレビ番組や新聞報道をきっかけにブレイクした商品は数多い。「ルービックキューブ」や「たまごっち」など、枚挙に暇がない。とはいえ、マスコミが簡単に自社製品、サービスを取り上げてくれるかといえば、そうは問屋がおろさない。では、どうすれば良いのか?本連載では、その秘訣を紹介していく。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【マスコミ活用術(13回目)】取材力を上げよう 【マスコミ活用術(13回目)】取材力を上げよう 2009/03/19 テレビ番組や新聞報道をきっかけにブレイクした商品は数多い。「ルービックキューブ」や「たまごっち」など、枚挙に暇がない。とはいえ、マスコミが簡単に自社製品、サービスを取り上げてくれるかといえば、そうは問屋がおろさない。では、どうすれば良いのか?本連載では、その秘訣を紹介していく。
記事 新規事業開発 コベルコシステム、低価格・短期導入の原価管理ソフト提供へ コベルコシステム、低価格・短期導入の原価管理ソフト提供へ 2009/03/18 コベルコシステムは18日、製造業向けに最短3ヶ月で導入可能な「MCFrame原価管理 短期導入サービス」を提供すると発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX ビットアイルとNEC、NECネッツエスアイ、環境対応サービスで協業 ビットアイルとNEC、NECネッツエスアイ、環境対応サービスで協業 2009/03/10 ビットアイル、NEC、NECネッツエスアイの3社は10日、エコ関連サービスで協業すると発表した。
記事 経営戦略 【連載】戦略フレームワークを理解する「ビジネス生態系戦略(Ecosystem Strategies)」 【連載】戦略フレームワークを理解する「ビジネス生態系戦略(Ecosystem Strategies)」 2009/03/06 これまで見てきた経営戦略論や競争戦略論は、ポジショニング理論にせよRVB(Resource Based View)の流れにせよ、企業間の競争優位をベースに論じてきたものであった。それに対して、この戦略論は企業の競争優位性の源泉を、いわゆるビジネス生態系全体の中から位置づけていくものである。その中心的理論は、M.イアンシティ & R.レヴィエン(2004)によって書かれた”The Keystone Advantage”といえよう。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【市場志向型経営の構図 第5回】マーケティング・リテラシーの向上プロセス 【市場志向型経営の構図 第5回】マーケティング・リテラシーの向上プロセス 2009/02/16 前回は、マーケティング・リテラシーを高める3つの要因について解説した。それらは、トップマネジメント要因、部門間ダイナミクス要因、組織システム要因であった。では、これらのどれからどのように手をつけていけば、マーケティング・リテラシーは向上するのだろうか。今回は、マーケティング・リテラシーを向上させるプロセスを説明する。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) BCMとは(3)事業継続とレピュテーショナルリスク BCMとは(3)事業継続とレピュテーショナルリスク 2009/01/30 事業継続マネジメント(BCM)は、ここ数年、各分野において注目され、用語としても定着してきた。また、組織における戦略マネジメントシステムおよびIT Continuity(IT継続)とBCMとの連係も今後ますます重要なものとなってくると見られる。しかしながら、BCMという用語のみが一人歩きし、事業継続マネジメントシステム(BCMS)のフレームワークを理解することなく、何となく従来の防災やリスクマネジメントの延長としてBCMを展開している企業も少なくないのではないだろうか。本連載では、BCI(Business Continuity Institute)日本支部 事務局長の前田 泉氏が、BCMとは何なのかを改めて問うとともに、BCMで求められる背景や戦略マネジメントのかかわりなどについて解説する。
記事 市場調査・リサーチ 経済危機でもSaaSは拡大、米組織の76%が2009年内に利用する 経済危機でもSaaSは拡大、米組織の76%が2009年内に利用する 2009/01/28 調査会社の米IDCは、顧客インタビューや調査などを通じて、2009年度もSaaS市場は拡大していくことがわかったと発表した。
記事 市場調査・リサーチ ビジネスユーザーの2人に1人が職場PCで私用メール ビジネスユーザーの2人に1人が職場PCで私用メール 2009/01/27 メールソリューションなどを手がけるHDEは27日、日本国内の515名のビジネスユーザーに、勤務中のメール利用の実態について調査を行った。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【動画一覧】ペルソナ思考によるユーザー中心デザイン 【動画一覧】ペルソナ思考によるユーザー中心デザイン 2009/01/24 マーケティングの分野で急速に注目を集めている「ペルソナ」。ペルソナは、あらゆる分野で幅広く活用できる優れたデザイン手法だ。顧客属性を絞り込むことで、製品やサービスの完成度をさらに高めることができる。ペルソナとはそもそも何なのか、ソフトウェア開発など日米のIT関連企業の事例も交えながら、フォレスター・リサーチ・ジャパンのシニア・アナリストのジョナサン・ブラウン氏に解説してもらう。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【動画一覧】中小企業からはじまる、日本活性化プロジェクト 【動画一覧】中小企業からはじまる、日本活性化プロジェクト 2009/01/24 ソフトバンクグループのアリババは2008年11月、都内で開かれたセミナーの中で、中国市場向けの輸出支援サービスを2009年1月から開始すると発表した。中小企業や個人事業主の中国市場への進出を容易にすることで活性化を支援する考えだ。ここでは、発表と同時に行なわれたセミナーのようすを動画でご覧いただこう。
記事 新規事業開発 SBIとアラブが、環境・エネルギー分野のベンチャー向け投資ファンドを設立 SBIとアラブが、環境・エネルギー分野のベンチャー向け投資ファンドを設立 2009/01/23 SBIホールディングスとアラブ首長国連邦のアブダビ政府系のMasdar Clean Tech Fundは、日本で環境・エネルギー系ベンチャー企業を投資対象とする投資ファンド「MASDAR-SBI Fund,L.P.」を設立すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 杉原 佳尭の「ICTによる選挙新時代」(1)なぜオバマは選挙に勝ったのか 杉原 佳尭の「ICTによる選挙新時代」(1)なぜオバマは選挙に勝ったのか 2009/01/19 2009年1月20日、第44代アメリカ合衆国大統領としてバラク・オバマ氏が就任する。オバマ氏がどのように米国を変えていくのかは今後を見守る必要があるが、選挙活動では圧倒的に不利な状況から「Change」というキーワードで大きな旋風を巻き起こすとともに、積極的にICTを活用したことでも知られている。日本でも2009年は選挙イヤーを迎えるにあたり、ICTによりどのように選挙が変わっていくのか、自民党本部(人事局・国際局)、長野県知事特別秘書などを経て、現在インテル渉外部長、NPO法人 地域情報化推進機構 理事長、在日米国商工会議所 インターネット・エコノミー タスクフォース 委員長を勤める杉原 佳尭氏が俯瞰する。
記事 環境対応・省エネ・GX キヤノン、約9秒のファーストコピータイムと省エネを実現 A4対応のモノクロレーザープリンタ複合機を発表 キヤノン、約9秒のファーストコピータイムと省エネを実現 A4対応のモノクロレーザープリンタ複合機を発表 2009/01/16 キヤノンは、A4対応のモノクロレーザープリンタ複合機「Satera」シリーズ5機種を発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 関西流ベタベタIT商法の挑戦48~その後の「くいだおれ太郎」 関西流ベタベタIT商法の挑戦48~その後の「くいだおれ太郎」 2009/01/15 昨年閉店した老舗料理店「くいだおれ」のマスコット、くいだおれ太郎。閉店を前にフィーバーが巻き起こり、閉店後は全国各地を行脚した。甲子園では阪神タイガースを応援し、渋谷で行われたプレミア試写会ではハリソン・フォード氏とともにレッドカーペットを歩くという離れ業を成し遂げた。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【市場志向型経営の構図 第4回】マーケティング・リテラシーの向上 【市場志向型経営の構図 第4回】マーケティング・リテラシーの向上 2009/01/13 前回は、マーケティング・リテラシーの効果について解説した。マーケティング・リテラシーが高まれば、業績も良くなる。また、顧客満足や従業員のコミットメント、新製品の成功確率なども改善する。では、マーケティング・リテラシーを高めるためには、何をすればいいのだろうか。今回は、マーケティング・リテラシーを向上させる要因について吟味していく。これまでの研究では、トップマネジメント要因、部門間ダイナミクス要因、組織システム要因の3つに分類して検討されている。順を追って見ていこう。
記事 営業戦略 NTTデータとエックスネットが資本・業務提携 NTTデータとエックスネットが資本・業務提携 2009/01/13 NTTデータは、エックスネットとの間で資本業務提携契約を締結し、エックスネットの株券を公開買付けにより取得することを決定した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 関西流ベタベタIT商法の挑戦47~驚きの1円商法 関西流ベタベタIT商法の挑戦47~驚きの1円商法 2009/01/09 大阪が生み出した儲かる(売上アップ)のためのIT商法は、「使える物は何でも使う、便利を追求する、花より団子」とごちゃ混ぜの三拍子がそろっている。本連載ではそんなベタで面白いIT商法を紹介していく。
記事 経営戦略 【インタビュー】SaaS市場への本格参入表明から半年、NECが取る独自の戦略とは 【インタビュー】SaaS市場への本格参入表明から半年、NECが取る独自の戦略とは 2009/01/06 国内市場に確固たる地位を築いてきたNECが新たな市場への挑戦を決意した背景には何があるのか。どのようなアプローチで市場を開拓していこうとしているのか。SaaSシステム技術センター長 島野繁弘氏を訪ねて考えをうかがった。SaaS市場全体を活性化していきたいというNECの、他社にはない取り組みとはどのようなものなのか。自社技術に固執せずパートナー技術とともに取り組みを始めたNECの目指すものとは。 ≫2月3日開催セミナー「NEC Middleware Day 2009 in 関西」
記事 M&A・出資・協業・事業承継 九十九電機の民事再生スポンサーにヤマダ電機が名乗り 九十九電機の民事再生スポンサーにヤマダ電機が名乗り 2009/01/06 九十九電機は6日、ヤマダ電機との間で民事再生スポンサーに関する基本合意を締結したと発表した。今後はヤマダ電機との間で事業譲渡に向けた協議を行なっていく。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) BCMとは:連載一覧 BCMとは:連載一覧 2009/01/01 事業継続マネジメント(BCM)は、ここ数年、各分野において注目され、用語としても定着してきた。また、組織における戦略マネジメントシステムおよびIT Continuity(IT継続)とBCMとの連携も今後ますます重要なものとなってくると見られる。しかしながら、BCMという用語のみが一人歩きし、事業継続マネジメントシステム(BCMS)のフレームワークを理解することなく、何となく従来の防災やリスクマネジメントの延長としてBCMを展開している企業も少なくないのではないだろうか。本連載では、BCI(Business Continuity Institute)日本支部 事務局長の前田 泉氏が、BCMとは何なのかを改めて問うとともに、BCMで求められる背景や戦略マネジメントのかかわりなどについて解説する。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) BCMとは(2)リカバリの最新動向--米ファルコンストア CEO レイジェン・フーアイ氏を迎えて BCMとは(2)リカバリの最新動向--米ファルコンストア CEO レイジェン・フーアイ氏を迎えて 2008/12/25 前回は、事業継続マネジメントシステム(BCMS)のフレームワークについてご紹介した。今回はその中でも少し対象を絞り、事業継続における「システム復旧(リストア)」の重要性をテーマに、Forbes.com“The 25 Fastest-Growing Tech Companies”の第5位(参考までに1位はGoogle、2位はSalesforceだった)に選ばれた米ファルコンストア ソフトウェアのCEO、レイジェン・フーアイ氏、ファルコンストア・ジャパンでカントリーマネージャーを務める山中義晴氏らとともに、米国におけるリカバリの最新事情などを俯瞰した。
記事 業務効率化 【セミナーレポート】情報の活用・統制で業務効率化・競争力強化を実現するソリューションと事例を発表 【セミナーレポート】情報の活用・統制で業務効率化・競争力強化を実現するソリューションと事例を発表 2008/12/19 資源価格の高騰、サブプライム問題、企業間競争のボーダレス化、さまざまな法規制など、企業を取り巻く環境は厳しさと激しさを増している。こうした変化に迅速に対応するためには、企業内に日々蓄積される情報を見える化し、有効活用することで、業務の効率化・競争力の強化につなげることが急務である。この難題に対し、NECが提供する情報管理ソフトウェアInfoFrameおよびパートナー企業の製品・サービス連携制度「InfoFrame WORKS」はいかなるソリューションを提供できるのか。2008年12月5日に開催されたセミナー「InfoFrame WORKS DAY 2008」で、その実像に迫った。 ≫【オンラインセミナー&講演資料ダウンロード】InfoFrame WORKS DAY 2008 ~見える化のIT戦略~
記事 新規事業開発 SNS大手のグリーがマザーズへ新規上場、時価総額でミクシィを抜く SNS大手のグリーがマザーズへ新規上場、時価総額でミクシィを抜く 2008/12/17 SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)大手のグリーが17日、東証マザーズへ新規上場を果たした。
記事 経営戦略 社長が選ぶ、今年の社長、1位はファーストリテイリングの柳井正氏 社長が選ぶ、今年の社長、1位はファーストリテイリングの柳井正氏 2008/12/17 従業員数10名以上の企業経営者515人が選ぶ、2008年最も優れていたと思う社長に、ファーストリテイリングの柳井正氏が輝いた。
記事 市場調査・リサーチ 野村総研、2013年度までの国内IT主要市場の分析と規模予測を発表 野村総研、2013年度までの国内IT主要市場の分析と規模予測を発表 2008/12/16 ノークリサーチは、2008年度上期の国内PCサーバの出荷状況を調査した。2008年度の予測も併せて調査、報告している。
記事 営業戦略 IT企業が不況を乗り切る10のポイント--米ガートナー IT企業が不況を乗り切る10のポイント--米ガートナー 2008/12/11 IT調査会社の米ガートナーは、ITサービスプロバイダーが、危機的な経済状況を乗り切るための10のポイントを発表した。
記事 新規事業開発 グーグルOS「Android」に東芝、ソフトバンク、ソニーエリクソン、英ボーダフォン、ASUSなどが新規参加 グーグルOS「Android」に東芝、ソフトバンク、ソニーエリクソン、英ボーダフォン、ASUSなどが新規参加 2008/12/10 米グーグルなどが開発する携帯向けOS「Android」の普及・啓蒙などを手がける業界団体、Open Handset Allianceに、新たに14社が加わることになった。
記事 市場調査・リサーチ 【セキュリティサービス市場】日本版SOX法とWebセキュリティで年率21%の堅調な成長 【セキュリティサービス市場】日本版SOX法とWebセキュリティで年率21%の堅調な成長 2008/12/09 国内通信事業者のセキュリティサービス市場は、2007年から2012年まで年平均21.0%の伸びを示すことがIDC Japanの調査でわかった。