記事 経営戦略 人は人工知能のアドバイスを信じることができるか? 人は人工知能のアドバイスを信じることができるか? 2015/02/26 いわゆる人工知能の1つであるコグニティブコンピューティングは、日本でも企業のシステムの一部として採用が始まろうとしています。コグニティブコンピューティングとは、既存のシステムとどのような点が異なるのでしょうか?
記事 デザイン経営・ブランド・PR カルビー 伊藤秀二社長が語る、10年続くメガヒット商品を生む3つのマーケティング戦略 カルビー 伊藤秀二社長が語る、10年続くメガヒット商品を生む3つのマーケティング戦略 2015/02/26 スナック菓子最大手のカルビーが絶好調だ。1964年に誕生したかっぱえびせんをはじめ、ポテトチップス、じゃがりこなど、ほぼ10年ごとにメガヒット商品を世の中に送り出してきた同社だが、2014年にはフルグラ(フルーツグラノーラ)の需要増に応えるため、生産ラインを相次いで増設。健康食品分野の新たな柱として育ちつつある。同社の強みとは一体何なのか。
記事 経営戦略 DNP、外国人向け多言語案内サービス開始 タブレットとWeb会議システム活用で DNP、外国人向け多言語案内サービス開始 タブレットとWeb会議システム活用で 2015/02/25 大日本印刷(以下、DNP)は25日、タブレット端末を活用してホテルや銀行などで情報案内を行うサービスを提供開始した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR インターネット広告費が初の1兆円超、電通が発表 DSPなど広告配信技術が浸透 インターネット広告費が初の1兆円超、電通が発表 DSPなど広告配信技術が浸透 2015/02/25 電通は24日、日本の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定した「2014年(平成26年)日本の広告費」を発表。2014年の日本の総広告費は6兆1,522億円で、前年比102.9パーセントで、通期では3年連続で前年実績を上回った。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 3.11から4年、BCP策定は停滞段階に~自社だけでの事業計画策定に限界 3.11から4年、BCP策定は停滞段階に~自社だけでの事業計画策定に限界 2015/02/25 NTTデータ経営研究所は、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションが提供する「NTTコム リサーチ」登録モニターを対象に、「東日本大震災発生後の企業の事業継続に係る意識調査(第3回)」を実施した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 武田薬品、トルコ製薬会社Neutec社の子会社を買収 武田薬品、トルコ製薬会社Neutec社の子会社を買収 2015/02/24 武田薬品工業(以下、武田薬品)とトルコのNEUTEC ILAC SANAYI VE TICARET A.S(以下、Neutec社)は、ドイツの武田薬品100%子会社である武田 GmbHによる、トルコのNeutec社子会社NEUTEC TOPLAM KALITE YONETIMI SANAYI TICARET ANONIM SIRKETI(以下、Toplam Kalite社)の買収を通じ、消化器系・呼吸器系・代謝系・筋骨格系疾患領域における13製品からなるNeutec社のポートフォリオを獲得する契約を締結した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 「投資を受ける」ときにお互いが得するためには? 株式・資本金・時価総額の関係 「投資を受ける」ときにお互いが得するためには? 株式・資本金・時価総額の関係 2015/02/24 「会社」は、法律による様々な規律が張り巡らされた、複雑な、そして極めて人工的な存在だ。この連載では、飲食業やサービス業、ITベンチャーなどの起業者から、同族会社などの経営者まで、いわゆる「大企業」とは少し違う、小さいけど小回りが利く、そんな会社の経営を考えている人や、現に経営を行っている人向けに、「会社」を巡る様々な法律問題を、小説形式で解説する『法律がわかる起業物語』。第9回は、投資を受けるとはどういうことなのか、株式や資本金、いわゆる「時価総額」の関係について解説する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの入場者、13年ぶりに過去最高を更新 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの入場者、13年ぶりに過去最高を更新 2015/02/20 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは20日午前、2014年度の入場者数が13年ぶりに過去最高を更新したと発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 スタートアップと有名投資家を繋ぐaniwo代表が語る、イスラエルのビジネス事情 スタートアップと有名投資家を繋ぐaniwo代表が語る、イスラエルのビジネス事情 2015/02/20 新卒で入った大手教育会社で、WEBマーケティング・新規事業立ち上げという実績を積み上げてきたaniwo Co., Ltd.代表 寺田 彼日氏。その後、子供の頃からの思いを叶えるため、イスラエルでの海外起業を決意し、わずか半年足らずで始動させた。「世界中のユーザーを繋いで、イノベーションを世界にもたらす」という理念を持ち、挑んだイスラエルとは、どんな国なのか。寺田氏の経歴からイスラエルでのビジネス事情まで、フリーランスとしての可能性を聴いた。
記事 営業戦略 営業代行は自社営業マンの代わりになるのか?5つのカテゴリ別にみた成功例・失敗例 営業代行は自社営業マンの代わりになるのか?5つのカテゴリ別にみた成功例・失敗例 2015/02/20 新規顧客の獲得や既存顧客との継続的な関係構築は、企業の成長にとって必要不可欠だ。そこで重要な鍵を握るのが、効果的、効率的な営業活動である。現在ではその営業活動を代行してくれるサービスがいくつか存在しているが、具体的にはどのようなサービス形態が提供されているのだろうか。また、その利用メリットや課題は何なのか。営業代行サービスを提供する企業や、実際に利用した企業が成功例や失敗例などを語るパネルディスカッションが行われた。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) ゼンリン、相模原市へ災害時に住宅地図ネット配信サービス「ZNET TOWN」など提供へ ゼンリン、相模原市へ災害時に住宅地図ネット配信サービス「ZNET TOWN」など提供へ 2015/02/18 ゼンリンは17日、相模原市と「災害時における地図製品等の供給等に関する協定」を締結したことを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR すかいらーく 神谷勇樹氏が明かす、1か月半で100万DL達成の「ガストアプリ」開発秘話 すかいらーく 神谷勇樹氏が明かす、1か月半で100万DL達成の「ガストアプリ」開発秘話 2015/02/18 「ガスト」「バーミヤン」「ジョナサン」など、全国に約3000店舗を構え、2014年10月には再上場を果たしたファミレス最大手のすかいらーく。同社の店舗には、年間のべ4億人がおとずれる。そのすかいらーくで、ビッグデータを活用したマーケティング施策を手がけているのが、マーケティング本部 インサイト戦略グループ ディレクターの神谷勇樹氏だ。第3回ITACHIBA会議に登壇した神谷氏は、2014年の上半期において「(前年同期比で)広告宣伝費を3億円削減したが、売上は40億円増となった」と取り組みの成果を明かした。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 日立、フランスのITサービス会社オキシア社を買収 日立、フランスのITサービス会社オキシア社を買収 2015/02/17 日立製作所(以下、日立)の米国子会社であるHitachi Data Systems Corporation(以下、日立データシステムズ社)は、SAPシステムのマネージドサービスやクラウドサービスを提供するフランスのITサービス会社oXya(以下、オキシア社)を買収し、完全子会社化することを発表した。
記事 新規事業開発 印刷Eコマース事業のラクスルが40億円増資 中小向け集客支援プラットフォーム展開へ 印刷Eコマース事業のラクスルが40億円増資 中小向け集客支援プラットフォーム展開へ 2015/02/17 ラクスルは17日、事業強化を目的に総額40億円の第三者割当増資を実施すると発表。引受先として、既存株主であるオプト、グローバル・ブレイン、WiL、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、ANRI、電通デジタル・ホールディングス、GMO VenturePartnersに加え、新たにリンクアンドモチベーション、グリーベンチャーズ、Global Catalyst Partners Japanの計10社が参加する。
記事 新規事業開発 長谷工の事業開発にみる、大企業の新規事業を成功に導く6つのポイント 長谷工の事業開発にみる、大企業の新規事業を成功に導く6つのポイント 2015/02/17 マンション建設では、40年以上にわたって業界首位の座に君臨する長谷工コーポレーション。現在、同事業に次ぐ第二の基幹事業を育てるべく、住宅関連サービスの新規事業開発に積極的に取り組んでいる。その一翼を担っているのが長谷工アネシスだ。大企業では新規事業とはいえ、100億単位の市場規模が求められる。そのような新規事業をどう開発していけばよいのか。長谷工アネシス 常務執行役員の松﨑篤氏が同社での取り組みを基に、新規事業開発のツボを明かした。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(42) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(42) 2015/02/17 三重県知事の鈴木英敬です。先日、東京日本橋の「三重テラス」にて、元F1レーサーの片山右京さんとのトークショーをさせていただきました。片山さんはF1レーサーになりたくて、聖地である鈴鹿サーキットに行きたい一心から、様々な努力をされました。例えば10代からアルバイトをし、住み込みのバイトもしたそうです。鈴鹿に来ても、ホテル代がないので、海岸にブルーシートを敷いて野宿するなど、夢に向かっての壮絶な努力のお話を聞かせていただきました。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ソフトバンクモバイルの接客戦略・人材育成方針を紐解く~接客No.1グランプリ2014より ソフトバンクモバイルの接客戦略・人材育成方針を紐解く~接客No.1グランプリ2014より 2015/02/13 先頃、都内にてソフトバンクモバイル接客No.1グランプリ2014が開催された。地区予選、地域予選を勝ち抜き、全国決勝大会の会場に駒を進めたファイナリストは15名。約1万5000人いる接客スタッフの頂点に経つ接客スタッフが選ばれる。全国決勝大会の様子を通して、こうしたイベントを開催する同社の接客戦略、人材育成方針についてお伝えしていこう。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ディレクタス、マーケティングオートメーション「IBM Silverpop」の導入サービス開始 ディレクタス、マーケティングオートメーション「IBM Silverpop」の導入サービス開始 2015/02/12 ディレクタスは12日、日本アイ・ビー・エムの提供するクラウド型マーケティングオートメーション・ソリューション「IBM Silverpop」の導入・運用支援サービスを開始すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 キヤノン、スウェーデンのネットワークビデオ大手アクシス社連結子会社化へ キヤノン、スウェーデンのネットワークビデオ大手アクシス社連結子会社化へ 2015/02/10 キヤノンは、Nasdaq Stockholm証券取引所に上場しているスウェーデンのアクシス社(Axis AB)の発行済普通株式の全株を対象とした公開買付けを実施することを発表した。買収総額は236億スウェーデンクローネ(約3,337億円)にのぼり、過去最大規模になる。本公開買付けにより、キヤノンはアクシス社の発行済普通株式の100%を取得し、連結子会社化を目指す。
記事 デザイン経営・ブランド・PR タワーレコードとレコチョクが業務提携 写真と楽曲でポスター作成するアプリも公開 タワーレコードとレコチョクが業務提携 写真と楽曲でポスター作成するアプリも公開 2015/02/10 タワーレコードとレコチョクは10日、両社が戦略的業務提携に合意したことを発表。3月上旬にはスマートフォン向けカメラアプリ「NO MUSIC, NO LIFE. SOUND CAMERA」をリリースするほか、タワーレコードはフィジカル、レコチョクはデジタルで創出したマーケットの顧客接点、流通方法、マーケティング・スキルを活かした事業展開を行う。
記事 経営戦略 ニューロエコノミクスとは何か?人間は「利得」と「確率」と「時間」で価値判断する ニューロエコノミクスとは何か?人間は「利得」と「確率」と「時間」で価値判断する 2015/02/10 神経経済学(ニューロエコノミクス)という研究分野がある。神経科学、経済学、心理学を融合した分野で、人間や動物の「価値」に基づく意思決定を記述しようとするものだ。国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報通信総合研究所の田中 沙織氏は、シナジーマーケティングと産総研が共催する「オープンラボ2014」に登壇。人間が価値判断を行う際に関係すると考えられる要素について解説した。
記事 営業戦略 TMJ、コールセンターで音声気分解析技術を活用 顧客やオペレータの感情を可視化 TMJ、コールセンターで音声気分解析技術を活用 顧客やオペレータの感情を可視化 2015/02/09 コールセンター事業を手がけるTMJは9日、スマートメディカルとコールセンターにおける音声気分解析技術の活用に関する共同研究を開始すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 企業の4割はデジタルで他業界と連携、We Economyが産業を再形成-アクセンチュア調査 企業の4割はデジタルで他業界と連携、We Economyが産業を再形成-アクセンチュア調査 2015/02/05 米アクセンチュアは2月2日、世界のテクノロジートレンドに関する最新の年次調査レポート「Accenture Technology Vision 2015(テクノロジービジョン2015)」を発表した。同調査では、現在の市場は「We Economy(企業同士が業界を超えて相互に補完し合う経済)」と呼ばれる概念に基づく再形成の過渡期にあり、「We Economy」によって人々の働き方や暮らしに大きな変化が生まれつつあると指摘した。
記事 経営戦略 2030年の未来はどうなる?ヒト・モノ・カネは仮想化、人間はどんどん因数分解される 2030年の未来はどうなる?ヒト・モノ・カネは仮想化、人間はどんどん因数分解される 2015/02/05 人口減少、超高齢化、少子化、領土問題、中東問題、サイバー戦争など、日本を取り巻くさまざまな社会問題に対して、悲観的な未来を描く人は決して少なくないはずだ。こうした未来に対して「日本は再びくる」と力強く語るのは、日経BP未来研究所アドバイザーをつとめ、国内はもちろん、アジア各国の政府機関からの招聘を受け、研究開発戦略や商品開発戦略などのコンサルティングも行っている株式会社盛之助 代表取締役社長 川口盛之助氏だ。近著『メガトレンド』では、精緻で広範な未来予測分析を行い、自民党の国家戦略本部「2030年の日本」プロジェクトにも反映された。同氏に、2030年に向けたメガトレンドを聞いた。
記事 経営戦略 日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書 「Whyを突き詰めてWhat to beを極める」横河電機 日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書 「Whyを突き詰めてWhat to beを極める」横河電機 2015/02/05 フェロー、CTOの高い業績の背景には、独自の考え方、思考・行動の原則=ノウハウがある。これらのノウハウには、企業の創造力、イノベーション力を高めるパワーがある。そして、日本を元気にするヒントがある。本連載では、フェロー、CTO自身に、自らのノウハウを語っていただく。第14回は、横河電機 フェロー、IA(Industrial Automation)最高技術責任者 高橋公一氏に聞いた。高橋氏は、営業からキャリアをスタートさせ、プロジェクトエンジニア、ソフト製品開発、そして営業本部長として海外ビジネスを拡大し、現在はフェロー、IA-CTOとして同社の技術開発をリードしている。
記事 グループ会社管理 JT、飲料製品の製造販売事業から9月末目処に撤退へ JT、飲料製品の製造販売事業から9月末目処に撤退へ 2015/02/04 JTは、飲料製品の製造販売事業から撤退することを発表した。具体的には、JT飲料事業部およびジェイティ飲料で行っているJT飲料製品の製造・販売を、2015年9月末を目途に終了することを予定している。
記事 環境対応・省エネ・GX 大和ハウスが水力発電事業に参入、岐阜県飛騨市に水力発電事業会社設立 大和ハウスが水力発電事業に参入、岐阜県飛騨市に水力発電事業会社設立 2015/02/04 大和ハウス工業は、東芝の子会社であるシグマパワーホールディングスと坂本土木との合弁で、水力発電事業会社であるDTS飛騨水力発電を2014年12月22日に設立し、水力発電事業に参入したことを発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 住友化学、日立金属の化合物半導体材料事業を買収へ 住友化学、日立金属の化合物半導体材料事業を買収へ 2015/02/04 住友化学は、日立金属の化合物半導体材料事業を買収することについて、同社と合意した。買収の時期は2015年4月1日を予定している。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 事業継続管理、不測の事態を考慮した演習のシナリオを考える 事業継続管理、不測の事態を考慮した演習のシナリオを考える 2015/02/03 前回は、事業継続管理は実際にインシデントが発生した場合、本当に役に立つのかといった疑問に対し、事業継続の真の狙いは業務の中断に対する組織の抵抗力を上げることにあることを述べ、事業継続管理の有効性を上げる手段の一つとして、事業継続目標を設定した目標管理をご紹介させていただいた。加えて、その目標管理中で、どのような被害状況になるか、どういった不測の事態が待ち受けているか、演習を行うにあたり不測の事態を考慮に加えた演習を行うことが有効であることを述べさせていただいた。今回は不測の事態を考慮に加えた演習のシナリオへの取り組み方についてご紹介したい。
記事 デザイン経営・ブランド・PR マルチファセット・マーケティングとは何か?レッドブルも行うマーケティング新潮流 マルチファセット・マーケティングとは何か?レッドブルも行うマーケティング新潮流 2015/02/02 ビッグデータ、カスタマー・エクスペリエンス、マーケティング・オートメーション、コンテンツ・マーケティング──。今、ITを駆使したマーケティング関連のキーワードが次々に現われている。それらを総合的に考えると、いったい今後のマーケティングはどうなっていくのか。日本マーケティング学会 副会長で、中央大学ビジネススクール(大学院戦略経営研究科)教授の田中洋氏は、「流行り言葉も時間が経つと本当に実現することがある」 と指摘する。田中教授は、こうした新しいキーワードの成り立ちやその意義をひもとくとともに、いま注目を集めつつある「マルチファセット・マーケティング(Multifaceted Marketing)」について解説した。