記事 新規事業開発 津田 大介氏、夏野 剛氏らが激論 身近な宇宙技術を活かしたビジネスモデルとは? 津田 大介氏、夏野 剛氏らが激論 身近な宇宙技術を活かしたビジネスモデルとは? 2014/03/31 JAXAによると、2013年1月時点で世界各国が打ち上げてきた人工衛星の数は7000個を超え、現在も約3500個以上が地球を周回しているという。これらから得られた衛星データの利活用など、宇宙開発利用を促進するには、どのような仕掛けが必要なのだろうか。JAXA産業連携シンポジウムのセッションでは、ジャーナリストの津田大介氏をモデレーターに迎え、教育界や産業界、JAXAを代表するパネラーたちが意見をぶつけ合った。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 「グローバルITガバナンス」の先進事例と成功要件<前編> 「グローバルITガバナンス」の先進事例と成功要件<前編> 2014/03/28 グローバルITガバナンスに関し、国内、海外の大手製造業10社の事例を調査しました。本調査で把握した先進事例と成功要件を、これから2回に分けて紹介します。なお、本書で「グローバルITガバナンス」とは、「グローバルグループにおいて、ITの導入活用でビジネスに対して価値を提供する仕組み」としています。
記事 新規事業開発 株式会社はどのようなシステムなのか──「所有と経営の分離」の本当の意味 株式会社はどのようなシステムなのか──「所有と経営の分離」の本当の意味 2014/03/28 「会社」は、法律によるさまざまな規律が張り巡らされた、複雑な、そして極めて人工的な存在だ。この連載では、飲食業やサービス業、ITベンチャーなどの起業者から、同族会社などの経営者まで、いわゆる「大企業」とは少し違う、小さいけど小回りが利く、そんな会社の経営を考えている人や、現に経営を行っている人向けに、「会社」を巡るさまざまな法律問題を、小説形式で解説する。第2話は、株式会社とは何なのか、そして他にはどんな会社形態があるのかについて解説する。
記事 経営戦略 ベネッセホールディングス、新社長にマクドナルドの原田泳幸氏 ベネッセホールディングス、新社長にマクドナルドの原田泳幸氏 2014/03/27 ベネッセホールディングスは、27日の取締役会で、2014年6月から現マクドナルドホールディングス会長の原田泳幸氏を会長兼社長で迎えることを決めた。6月下旬の株主総会後、正式に就任する。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ソフトバンク・テクノロジー、サイバートラストを16億で子会社化 ソフトバンク・テクノロジー、サイバートラストを16億で子会社化 2014/03/27 ソフトバンク・テクノロジー(以下、SBT)は27日、サイバートラストの株式を取得し子会社化すると発表した。
記事 経営戦略 宇宙ビジネスでイノベーションを起こすヒント 衛星データを「見る・聞く・知る」 宇宙ビジネスでイノベーションを起こすヒント 衛星データを「見る・聞く・知る」 2014/03/27 天気予報から資源探査、車載ナビまで、さまざまな分野で活用される衛星データは、今や新規産業の創出や経済活性化のカギであり、世界各国では重要な国家戦略として利活用を積極的に推進している。では、実際にどのような衛星データが、どんなビジネスで活用されているのだろうか。JAXA産業連携シンポジウムで語られた官民の先進的事例から、日本の宇宙開発利用の課題、ビジネス利用のヒントを探る。
記事 グループ会社管理 ASEANの製造業現地法人、セキュリティソフト使用はわずか3割 ASEANの製造業現地法人、セキュリティソフト使用はわずか3割 2014/03/26 ASEAN4か国(タイ、ベトナム、マレーシア、インドネシア)の日系製造業現地法人でのグローバルITガバナンスの実施状況についての調査結果によると、「情報セキュリティルールが共有され遵守されている」という回答比率が最も高かったものの、36.6%に留まった。また、「ルールに従ってセキュリティソフトを使用している」という回答比率はわずか31.0%だった。矢野経済研究所が発表した。
記事 市場調査・リサーチ 国内クラウド向けストレージ市場は35.6%の大幅増 仮想化やフラッシュなど新技術重視 国内クラウド向けストレージ市場は35.6%の大幅増 仮想化やフラッシュなど新技術重視 2014/03/25 2013年のパブリッククラウドとプライベートクラウドを合わせた国内クラウド向けストレージの支出額は194億900万円で前年比36.5%増、出荷容量は245.8PB(ペタバイト)で同70.2%増となる見込み。IDC Japanが調査結果と予測を発表した。
記事 新規事業開発 シャープ、クラウドサービスの開発パートナー募集に「SHARP Cloud Labs」を開設 シャープ、クラウドサービスの開発パートナー募集に「SHARP Cloud Labs」を開設 2014/03/25 シャープは25日、クラウドサービスの開発を目的としたWEBポータルサイト「SHARP Cloud Labs(シャープ・クラウド・ラボ)」を本日より運用を開始すると発表した。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(31) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(31) 2014/03/25 三重県知事の鈴木英敬です。昨年1月に伊勢市とともに読売新聞社並びに読売巨人軍にオープン戦開催の要望をさせていただきましたところ、伝統の巨人阪神戦が実現する運びとなりました。大変うれしく思っております。
記事 業務効率化 クラウド型電子契約サービスの導入で、スピーディで無駄のない契約業務を実現。大幅なコスト削減に成功 クラウド型電子契約サービスの導入で、スピーディで無駄のない契約業務を実現。大幅なコスト削減に成功 2014/03/24 ソフトバンクBBは2008年から電子購買支援サービス「パーチェスワン」として、大手企業を中心にクラウド型の購買システムと購買業務のアウトソーシングサービスを提供してきたが、プロジェクトごとに500社から数千社におよぶ取引先との取引基本契約を締結しなければならず、これをいかに合理化するかという課題を抱えていた。そこで2012年夏から電子契約システムの導入を検討し、今回、新日鉄住金ソリューションズの提供するクラウド型電子契約サービス「サインナップワン」を導入することで、スピーディかつ無駄のない契約業務が行えるようになり、契約業務に関わる人件費、印紙代、紙代、郵送代などのコストを大幅に削減することに成功した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR リーダーの資質を問う前に考えること 難局を乗り切る最後の手段は、意志の力か戦略か リーダーの資質を問う前に考えること 難局を乗り切る最後の手段は、意志の力か戦略か 2014/03/19 ここまでの連載をまとめてみると、クラウゼヴィッツからこのような学びがあった。計画が計画通りに進まないのは、「計画のもとになる情報が互に矛盾したり間違っていたり、なにより多くの部分は不確実だから」ということ。そして「情報が不測かつ不足な状況においても、いざというときは強い精神力で決心せよ」ということだ。しかし、クラウゼヴィッツ「戦争論」でも指摘されているように、問題の本質は、実はそこにはない。大ヒット漫画「進撃の巨人」を副読本に、この普遍的なビジネス課題への処方箋を探る。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ウェザーニューズ、桜の開花状況を地図上で把握可能な「さくらシミュレーター」公開 ウェザーニューズ、桜の開花状況を地図上で把握可能な「さくらシミュレーター」公開 2014/03/18 ウェザーニューズは18日、最新の開花情報をもとにして過去・現在・未来の開花状況をシミュレーションする「さくらシミュレーター」を開始した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ドン・キホーテ、独自の電子マネーサービス「majica」開始 ドン・キホーテ、独自の電子マネーサービス「majica」開始 2014/03/18 富士通エフ・アイ・ピーは18日、本日より開始するドン・キホーテ独自の電子マネーサービス「majica(マジカ)」向けに、「サーバ管理型電子マネーサービス」と、「ValueFront(バリューフロント)ポイントサービス」を組み合わせ、ハイブリッド型クラウドサービスとして提供したことを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR SNSで水戸市観光イベントを支援 日立ソリューションズがICT観光サービス提供開始 SNSで水戸市観光イベントを支援 日立ソリューションズがICT観光サービス提供開始 2014/03/17 日立ソリューションズは17日、水戸観光協会にICT観光サービス「みとちゃんねる」を提供し、19日からサービスを開始すると発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 重要インフラとは 重要インフラとは 2014/03/17 重要インフラとは、国民生活および社会活動に不可欠なサービスを提供している社会基盤のこと。電力やガスなど、10分野が対象となる。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 KDDI、ニュースアプリの「Gunosy (グノシー)」と業務提携 KDDI、ニュースアプリの「Gunosy (グノシー)」と業務提携 2014/03/14 KDDIは14日、キュレーションサービス「Gunosy」を提供するGunosyへの資本参加と、業務提携することを発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ダイキン、みずほ銀行、日立が英国でスマートコミュニティ実証事業を開始 ダイキン、みずほ銀行、日立が英国でスマートコミュニティ実証事業を開始 2014/03/13 日立製作所(以下、日立)は13日、ダイキン工業、みずほ銀行と協業して、NEDOが実施する「英国・グレーターマンチェスターにおけるスマートコミュニティ実証事業」の開始を発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 当選の喜びをできるだけ多くの会員に届けたい!シュフモが当選者数を一気に6倍に増やせた秘密とは? 当選の喜びをできるだけ多くの会員に届けたい!シュフモが当選者数を一気に6倍に増やせた秘密とは? 2014/03/13 「シュフモ」は、全国9900店舗(2014年1月現在)のスーパーマーケットのチラシ情報を会員の携帯電話やスマートフォン、PCに配信するサービスだ。約180万人の会員(2014年1月現在)には、毎日、お得な情報が届けられるとともに、さまざまなプレゼントが当たるキャンペーンも実施されている。運営側は「できるだけ多くの会員を当選させたい」と考えていたが、コストや配送の問題から、最大でも200名が上限だったという。ところが、あるサービスを導入することで、当選者の数を一気に6倍に増やすことが可能となった。そのサービスの詳細を担当者に聞いた。
記事 設備投資 1月の機械受注は13.4%の大幅増、設備投資が増税後の景気下支えか 1月の機械受注は13.4%の大幅増、設備投資が増税後の景気下支えか 2014/03/13 内閣府は13日、2014年1月の機械受注統計を発表した。これによると民間設備投資の先行指標である「船舶・電力を除く民需」の受注額(季節調整値)は8,435億円で、前月比13.4%の大幅増となった。なお、2013年12月は前月比15.7%の大幅下落だった。
記事 経営戦略 電通総研 奥 律哉氏が語る世代論から見たビジネスのヒント 「人はみな年をとる」 電通総研 奥 律哉氏が語る世代論から見たビジネスのヒント 「人はみな年をとる」 2014/03/13 国内最大手の広告会社として、さまざまな媒体を通じて一般オーディエンスに情報を届けている電通。同社は先ごろ開催されたアスキークラウド主催のイベントにおいて、世代ごとに変化するメディアと嗜好の関わり方について、業界のガリバーがユーザー目線で徹底的に分析したレポートを発表。スマホやSNSなど、媒体の使い方が時代とともに変わる中で、どのように企業はオーディエンスとコミュニケーションをとり、ビジネス戦略を立案すべきなのか?電通総研の奥 律哉氏は、独自調査をもとにヒントを探った。
記事 経営戦略 第3回将棋電王戦、コンピュータの指し手はデンソー開発のロボットアーム 第3回将棋電王戦、コンピュータの指し手はデンソー開発のロボットアーム 2014/03/12 ドワンゴおよび公益社団法人 日本将棋連盟、デンソーは12日、3月15日から4月12日にかけて開催する「第3回将棋電王戦」に、デンソーが協賛することを発表した。将棋電王戦をサポートする企業として、ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジア、日産自動車、ローソンに続き4社目。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 化粧品業界の世界ランキング:資生堂や花王はなぜアジアで買収を繰り返すのか 化粧品業界の世界ランキング:資生堂や花王はなぜアジアで買収を繰り返すのか 2014/03/12 化粧品をはじめ、スキンケアやヘアケアを含む「Cosmetics/Personal Care(化粧品・ビューティーケア)」業界は、ブランド力と高い品質が求められるため先進国の企業が強い。アジア市場を中心に競争が激化しており、業界再編も起きている。日本の資生堂もフランスのロレアルに子会社の売却を行う。そんな化粧品・ビューティーケア業界の世界ランキングを見ていこう。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) サイボウズ、安否確認サービスのスマホ向けアプリ提供開始 メール不通時も通知可能に サイボウズ、安否確認サービスのスマホ向けアプリ提供開始 メール不通時も通知可能に 2014/03/11 サイボウズ子会社のサイボウズスタートアップスは11日、「安否確認サービス」のスマートフォン向け専用アプリの提供を開始する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 結婚相談に就職活動──情報化社会における「マッチングサービス」にブランドは宿るか 結婚相談に就職活動──情報化社会における「マッチングサービス」にブランドは宿るか 2014/03/11 「不確実な未来に対する葛藤」に対して、「意思決定の結果を先取りさせること」がブランドの持つ本質的な力である。しかし、それをブランドの定義であるとするのは可能なのだろうか?極論ではあるが例えば、No.1マッチングサービスのような「定義上、それ自体が確実な未来をもたらす存在」を考えたとき、ブランドコンセプトも、コミュニティも存在しないブランドもある、という話になってしまうのである。今回からはマッチングという業態の考察を通して、ブランドの本質に迫ってみたい。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 NEC、シンガポールとフランスを結ぶ大型海底ケーブルプロジェクトに参画 NEC、シンガポールとフランスを結ぶ大型海底ケーブルプロジェクトに参画 2014/03/10 NECは10日、フランスのアルカテルルーセントと共同で、シンガポールからフランスまで17カ国を結ぶ光海底ケーブルプロジェクト「SEA-ME-WE-5」の建設請負契約を「SEA-ME-WE-5」コンソーシアムと締結したことを発表した。
記事 新規事業開発 ワタミグループ、2014年5月から新電力事業に参入 ワタミグループ、2014年5月から新電力事業に参入 2014/03/10 ワタミは7日、子会社でワタミグループの環境事業を推進するワタミエコロジーが2014年5月より新電力(PPS)事業に参入すると発表した。
記事 新規事業開発 孫正義氏とジェフ・ベゾスの成功に共通する「沈鬱遅鈍」の思考法 孫正義氏とジェフ・ベゾスの成功に共通する「沈鬱遅鈍」の思考法 2014/03/10 今日のように変化の激しい時代にはスピードが何より重視される。チャンスと感じたならすぐにスタートを切りたいところだが、そこに至る決定のプロセスが稚拙だとせっかくの素早いスタートも数々のトラブルによって台無しになることもある。トヨタは時に「ものごとが決まるまでは長いが、決まってからの実行力はすさまじい」と言われる。事前検討に時間をかけるからだ。改善においてもトヨタ式は事前検討を重視する。
記事 新規事業開発 東急不動産、新法人「日本リノ・アグリ」設立 農地再生やエネルギー事業推進へ 東急不動産、新法人「日本リノ・アグリ」設立 農地再生やエネルギー事業推進へ 2014/03/07 東急不動産は7日、農業関連分野における新法人「日本リノ・アグリ株式会社」を設立したことを発表した。
記事 設備投資 アベノミクスは中小企業の活性化につながったのか?翻弄されずに取り組むべきこと アベノミクスは中小企業の活性化につながったのか?翻弄されずに取り組むべきこと 2014/03/06 中小企業においても景況判断指数や設備投資計画といった種々の経済指標は好転の兆しを見せつつある。アベノミクスが一定の効果を見せ始めたといっても良いだろう。しかし、実際に中小企業の方々とお話をすると、「恩恵を受けているのは大企業だけ」という意見もまだまだ多い。実際、中小企業の同じ業種/業態であっても、業績を改善できている場合とそうでない場合があるようだ。そこで、本稿では中小企業における最新の業績状況やIT投資意向を尋ねた調査結果を元に、中小企業が自らの力で持続的に業績改善を続けるためには何をすべきなのか?を考えていくことにする。