- 会員限定
- 2014/03/10 掲載
孫正義氏とジェフ・ベゾスの成功に共通する「沈鬱遅鈍」の思考法
連載:トヨタに学ぶビジネス「改善」の極意
1937年宮城県生まれ。トヨタ自動車工業に入社後、生産、原価、購買、業務の各部門で、大野耐一氏のもと「トヨタ生産方式」の実践、改善、普及に努める。その後、農業機械メーカーや住宅メーカー、建設会社、電機関連などでもトヨタ式の導入と実践にあたった。91年韓国大字自動車特別顧問。92年カルマン株式会社設立。現在同社社長。中国西安交通大学客員教授。
著書に『「トヨタ流」自分を伸ばす仕事術』『トヨタ流「改善力」の鍛え方』(以上、成美文庫)、『なぜトヨタは人を育てるのがうまいのか』 『トヨタの上司は現場で何を伝えているのか』『トヨタの社員は机で仕事をしない』『なぜトヨタは逆風を乗り越えられるのか』(以上、PHP新書)、『トヨタ式「改善」の進め方』『トヨタ式「スピード問題解決」』 『「価格半減」のモノづくり術』(以上、PHPビジネス新書)、『トヨタ流最強社員の仕事術』(PHP文庫)、『先進企業の「原価力」』(PHPエディターズ・グループ)、『トヨタ式ならこう解決する!』(東洋経済新報社)、『トヨタ流「視える化」成功ノート』(大和出版)、『トヨタ式改善力』(ダイヤモンド社)などがある。
急速な成長を目指す一方で、事前調査には時間をかける

代表取締役社長兼CEO
孫 正義 氏
目指すのは小さな仕事ではない。「5年で100億円、10年で500億円、いずれは数兆円規模の会社にしてみせる」と、ユニソン・ワールドのアルバイトに熱く語っていた。
急速な成長を目指す一方で、なぜ事前調査に時間をかけるのか。理由をこう話している。
「問題はどの土俵を選ぶかだ。一度選んだら、これから何十年も闘わねばならないのだ。その土俵選びのためなら、1年かけても2年かけてもいい」
規模の小さい、手っ取り早い仕事を選べば、たやすく成功するかもしれないが、それでは10年先、20年先に頭打ちになる。それよりもしっかりと時間をかけて大きく育つ可能性のある業種を選び、自分の知恵と才覚で日本一にしてみせる、というのが孫氏の考え方だった。
土俵を選ぶための条件を25項目挙げ、40もの事業アイデアについて、1年半もの時間をかけて比較検討した結果選んだのがパソコンソフトの卸ビジネスだった。
実はアマゾンの創業者ジェフ・ベゾスも似たような過程を経て起業に至っている。1994年、インターネットの爆発的な成長に気づいたベゾスはネットで販売するには何が適しているかを考え始めた。
20の候補を挙げてさまざまな角度から検討した結果、最適と考えたのが「本」であり、そこから1年近い準備期間を経てサービスを本格的に開始している。
孫氏と同様に急速な成長を目指す一方で、「何を売るか」「どこで起業するか」にはいつもたっぷりの時間をかけて検討している。
【次ページ】なぜ実行前に時間をかけてとことん検討するのか
関連タグ
関連コンテンツ
PR
PR
PR