記事 その他ハードウェア インテルのCore M プロセッサーはビジネスに何をもたらすか? インテルのCore M プロセッサーはビジネスに何をもたらすか? 2015/07/15 コンシューマー向けだけでなく、法人向けにおいてもPCの進化は著しい。CPUやストレージの高速化、省電力化などがさらに進み、わずか数年前のPCと比較しても、最新PCをうまく活用できれば業務の生産性は大きく違ってくるだろう。加えて、キーボード部分が脱着でき、1台でタブレットとしてもノートPCとしても使えるまさに良いとこ取りの「2in1」といった製品も登場している。その背景にあるのが、インテルのCore Mプロセッサーだ。最新2in1の多くに採用されているこのCore Mプロセッサーはどのようなプロセッサーなのか、ビジネスにどのようなインパクトを与えるのか、インテルの小澤 剛氏に伺った。
記事 ストレージ 企業向けストレージ(EFSS)の比較方法をガートナーが指南、どう選択すべき?シェアは? 企業向けストレージ(EFSS)の比較方法をガートナーが指南、どう選択すべき?シェアは? 2015/07/14 重要な企業データを保管する「ストレージ・インフラ」を検討するうえで、現在ではクラウド・ストレージやファイル・サービスなど、数多くの新たな選択肢が登場している。そこで本稿では、ファイル同期・共有サービス(Google DriveやMicrosoft OneDrive、Dropboxなど)の中でも、企業利用を前提としたサービス/製品(EFSS:Enterprise File Sync)の導入状況、日立・富士通といった日系ストレージベンダーとEMCやIBM、NetAppといった外資系ベンダーの違い、さらにはNutanixやPure Storage、Commvault、Tintriといった新興勢力の台頭などを含めて、企業がストレージ製品やサービスの選択をどのように進めていけばよいのかについて解説する。
記事 その他ハードウェア ソニー、“誰でも発明家になれる”消しゴムサイズの電子タグ「MESH」を発売 ソニー、“誰でも発明家になれる”消しゴムサイズの電子タグ「MESH」を発売 2015/07/03 ソニーは1日より、プログラミングなどの専門的な知識やスキルがなくても、無線でつながる電子タグをモノやコトと組み合わせるだけで、だれでも簡単に発明ができ、デジタルなものづくりが楽しめるスマートDIYキット「MESH」を発売した。
記事 プリンタ・複合機 3Dプリンタ市場シェア、小型1位はXYZプリンティング、プロ向け1位はストラタシス 3Dプリンタ市場シェア、小型1位はXYZプリンティング、プロ向け1位はストラタシス 2015/06/23 IDC Japanは23日、国内3Dプリンタ本体および関連市場の2013年~2014年の実績と2015年~2021年の予測を発表した。これによると、3Dプリンタ本体および関連市場を合計した2014年の国内の売上額は336億3,000万円(前年比成長率65.3%)だった。また、2014年から2021年の年間平均成長率(CAGR)は18.8%、2021年の総売上額を1,123億7,000万円と予測した。
記事 その他ハードウェア キヤノンMJ、防犯カメラのクラウド型録画サービス「VisualStage Type-Basic」 キヤノンMJ、防犯カメラのクラウド型録画サービス「VisualStage Type-Basic」 2015/06/15 キヤノンマーケティングジャパン(以下、キヤノンMJ)は15日、監視カメラなどの映像をクラウド上に録画したり、それを再生できるネットワークカメラ向けクラウドサービス「VisualStage Type-Basic」を7月1日より開始すると発表した。
記事 ストレージ コールドストレージは今後どうなる? セキュリティ標準「ISO/IEC 27040」がもたらすもの コールドストレージは今後どうなる? セキュリティ標準「ISO/IEC 27040」がもたらすもの 2015/06/09 ストレージ標準化団体SNIAのデビッド・デール会長へのインタビュー後編。前編では、高速なフラッシュメモリが低価格化でさらに普及していくのに加えて、フラッシュより10倍早い「パーシスタント・メモリ(Persistent Memory:永続性メモリ)」の実用化のメドが立ってきた点について聞いた。後編では「エキサイティングになってきた」というコールドストレージ(テープや光メディア、ディスク)の技術の進展や、2015年2月に発行されたばかりのセキュリティ標準「ISO/IEC 27040」などについて話しを聞いた。
記事 ストレージ 今なぜSDSが求められているのか? その背景を探る 今なぜSDSが求められているのか? その背景を探る 2015/06/05 近年、動画や画像、音楽、電子書籍などの非構造化データが爆発的に増大している。これらのデータを格納するストレージの分野において、注目を集めているのが「ソフトウェア・デファインド・ストレージ(以下、SDS)」だ。SDSにはどのような特徴があり、なぜ今求められているのか。その背景を、ペタバイト規模のSDS「Scality RING」を開発・提供するスキャリティ・ジャパンの石渡達也氏と、Scality RINGの国内初のディストリビューションパートナーである、ブロードバンドタワーの樋山 洋介氏に聞いた。
記事 ストレージ 早稲田大学、全学生と教職員5万人にクラウドストレージ「Box」を採用 早稲田大学、全学生と教職員5万人にクラウドストレージ「Box」を採用 2015/06/05 早稲田大学は、全学生と教職員の合計約5万人が使うコンテンツ共有プラットフォームとして、Box(ボックス)を採用した。
記事 ストレージ パーシステント・メモリ(永続性メモリ)とはいったい何か?アプリ開発も革新する「フラッシュの次」 パーシステント・メモリ(永続性メモリ)とはいったい何か?アプリ開発も革新する「フラッシュの次」 2015/06/03 データの爆発的な増加に対して、テクノロジー側も手をこまねいているわけではない。高速なフラッシュメモリが低価格化でさらに普及していく一方で、テープ・光メディア(Archival Disc)などの「コールドストレージ」の技術も進展している。さらに不揮発性ながら、フラッシュより10倍も早い「パーシステント・メモリ(Persistent Memory:永続性メモリ)」も実用化のメドが立ってきた。ストレージ標準化団体SNIAのデビッド・デール会長に、ストレージに関する最新テクノロジー動向について話を聞いた。
記事 PC・ノートPC Windows 10は7月29日に発売決定、Windows7/8.1に無償提供 Windows 10は7月29日に発売決定、Windows7/8.1に無償提供 2015/06/01 米マイクロソフトは1日、Windows 10を7月29日(現地時間)に発売すると発表した。Windows 7/Windows 8.1のユーザーは、Windows 10リリース後1年間は無償でアップグレードが行える。
記事 ストレージ カカクコム、新クラウド基盤にオールフラッシュストレージ採用 実使用率を1/5に カカクコム、新クラウド基盤にオールフラッシュストレージ採用 実使用率を1/5に 2015/04/27 「価格.com」や「食べログ」などのインターネットサービス事業を手がけるカカクコムは、新たなプライベート クラウド環境の構築に、EMC製のオールフラッシュ ストレージ「EMC XtremIO」を導入した。ストレージの実使用率を1/5に削減し、仮想環境のままでもビジネスを継続させることができるようになったという。
記事 ストレージ フラッシュストレージの進化はビジネスにどのようなインパクトを与えるのか? フラッシュストレージの進化はビジネスにどのようなインパクトを与えるのか? 2015/04/23 ストレージ最大手のEMCが2013年に満を持して投入したオールフラッシュストレージアレイが「XtremIO」です。X-Brickと呼ばれる筐体を追加していくだけで性能と容量が増加していく上に、データの圧縮やレプリケーション、スナップショットなど高度なデータサービスも搭載しています。
記事 その他ハードウェア メガネ型ウェラブルデバイス「JINS MEME」、開発キットの無償提供を開始 メガネ型ウェラブルデバイス「JINS MEME」、開発キットの無償提供を開始 2015/04/07 ジェイアイエヌは7日、メガネ型ウェラブルデバイス「JINS MEME(ジンズ・ミーム)」対応アプリケーションを開発するためのソフトウェア開発キット(SDK)を無償提供すると発表した。
記事 サーバ 国内PCサーバ出荷概況、仮想化の影響で台数横ばい 金額での成長が顕著に 国内PCサーバ出荷概況、仮想化の影響で台数横ばい 金額での成長が顕著に 2015/03/27 MM総研は、2014年(1~12月)のPCサーバー国内出荷実績をまとめた。それによると、国内PCサーバー出荷台数は、前年比0.5%減の51万4,220台となった。一方、出荷金額は、前年比6%増の2,416億円、出荷平均単価は47万円と前年比2万9,000円の増加となった。
記事 ストレージ 爆発的な勢いで増加するビッグデータ。OpenSDxは何を変えるのか? 爆発的な勢いで増加するビッグデータ。OpenSDxは何を変えるのか? 2015/03/26 SNS、モバイル、ビッグデータ、IoTによって巨大データが生み出され、企業が扱うデータは増加の一途をたどっている。これらのデータをビジネスに活かすには、データに迅速にアクセスし分析をすることが必要だが、全てのデータをフラッシュストレージなどの高価なストレージに格納していてはITコストは膨らむばかりだ。そうした中、データの用途に応じてストレージを使い分け、それらをソフトウェアによって仮想的に統合・管理していこうという流れがSDS (ソフトウエア・ディファインド ストレージ)だ。先ごろ、SDSの分野で注目を浴びるNexenta(ネクセンタ)の最新動向・事例紹介セミナーが開催され、来日したCEO ターカン・マナー氏や、Publickey 編集長の新野淳一氏による基調講演が行われた。
記事 ストレージ 4社9名が語るオールフラッシュアレイ検証、超高速ストレージの可能性は? 4社9名が語るオールフラッシュアレイ検証、超高速ストレージの可能性は? 2015/03/23 サーバ仮想化が進むと、1台の物理サーバで多数の仮想マシンが稼働する。その結果、ストレージのI/Oが急増し、ストレージのボトルネック化が顕著になる。この問題を解決する切り札として注目されているのがフラッシュ・ストレージだ。中でも、マイクロソフトとヴァイオリン・メモリーが共同開発した「Windows Flash Array」は、超高速なWindows Storage Serverベースのオールフラッシュアレイとして注目されている。では、「Windows Flash Array」の真の実力はどの程度なのか。インターネットイニシアティブ(IIJ)、SCSK、ヴァイオリン・メモリー、日本マイクロソフト4社の協力により、実機による検証が行われたので、その結果を受けての各社の座談会をレポートしよう。
記事 サーバ Windows Server 2003のサーバ延命策とセキュリティ対策のポイント Windows Server 2003のサーバ延命策とセキュリティ対策のポイント 2015/03/12 Windows Server 2003は2015年7月15日にサポート終了を迎え、以後、セキュリティ更新プログラムの提供が停止する。一方、2014年末時点で、国内には約21万台のWindows Server 2003搭載のサーバが残っている。最新のWindows Serverに移行するのがベストだが、さまざまな理由からWindows Server 2003を使い続けざるをえない企業が多いのも事実だ。ここでは、具体的な延命策とセキュリティ対策について解説する。
記事 サーバ 【特集】使い続けなければならない場合はどう対応?Windows Server 2003サポート終了対策 【特集】使い続けなければならない場合はどう対応?Windows Server 2003サポート終了対策 2015/03/12
記事 その他ハードウェア ソフトバンクロボティクス、「Pepper(ペッパー)」を一般販売 ロボアプリストア開設 ソフトバンクロボティクス、「Pepper(ペッパー)」を一般販売 ロボアプリストア開設 2015/02/20 ソフトバンクロボティクスとソフトバンクモバイルは20日、世界初の感情認識パーソナルロボット「Pepper(ペッパー)」を、2015年2月27日より一般に販売を開始すると発表した。
記事 PC・ノートPC Windows XP特需の反動が始まった2014年の国内PC出荷状況は? Windows XP特需の反動が始まった2014年の国内PC出荷状況は? 2015/02/19 MM総研は、2014年暦年(1月~12月)の国内PC出荷実績を調査、結果を発表した。
記事 ストレージ Software-Defined Storage(SDS)、1ペタ以上のユーザーが利用・認知 Software-Defined Storage(SDS)、1ペタ以上のユーザーが利用・認知 2015/01/26 IDC Japanは22日、「2014年 国内Software-Defined Storageの需要動向分析」を発表した。ユーザー調査の結果、従業員規模で認識の度合いに多少の差はあるものの、Software-Defined Storageをよく知るユーザーの割合は非常に少ないことがわかったという。
記事 サーバ Windows Server 2003サポート終了、約半数が継続利用予定--トレンドマイクロ調査 Windows Server 2003サポート終了、約半数が継続利用予定--トレンドマイクロ調査 2015/01/15 Windows Server 2003のサポート終了日(2015年7月15日)まで、あと半年となった。トレンドマイクロの調査によれば、Windows Server 2003を使用していると回答したIT管理者のうち、約半数は2015年7月のサポート終了後もWindows Server 2003を利用し続ける意向であるという。
記事 その他ハードウェア マウスに代わる新しいUIデバイス「Flow」、その狙いを創業者に聞く マウスに代わる新しいUIデバイス「Flow」、その狙いを創業者に聞く 2015/01/15 マウスでもトラックバッドでもない、人間にとって自然なユーザーインターフェイスの開発に取り組んでいるのが、Senicというスタートアップです。
記事 その他ハードウェア 富士通研究所、指輪型ウェアラブルデバイスを開発 指先で文字入力 富士通研究所、指輪型ウェアラブルデバイスを開発 指先で文字入力 2015/01/13 富士通研究所は13日、手書き入力機能とNFC(Near Field Communication)タグリーダを備えた小型軽量な指輪型ウェアラブルデバイスを開発したと発表した。
記事 PC・ノートPC モバイルデバイス出荷台数、19.9%の大幅減 PC・Android・iPhoneすべて不調 モバイルデバイス出荷台数、19.9%の大幅減 PC・Android・iPhoneすべて不調 2015/01/13 2014年第3四半期の国内モバイルデバイス出荷台数は、前年同期比19.9%減の1,039万台となった。2014年通年でも8.6%減となり、スマートフォン市場とPC市場の落ち込みが影響した。
記事 サーバ インテグレーテッドインフラストラクチャ製品、投資対効果は147.2%-IDC調査 インテグレーテッドインフラストラクチャ製品、投資対効果は147.2%-IDC調査 2015/01/08 IDC Japanは8日、国内企業におけるインテグレーテッドシステム(統合型システム)のROI分析結果を発表した。これによると、インテグレーテッドシステムのうち、インテグレーテッドインフラストラクチャに対するROI(投資対効果)は147.2%になった。投資回収期間は15.7か月だった。
記事 ストレージ 東大 江崎教授xストレージドクター小松氏:大容量データ時代のストレージ活用のあり方 東大 江崎教授xストレージドクター小松氏:大容量データ時代のストレージ活用のあり方 2014/12/25 さまざまなセンサーやデバイスから生み出されるM2Mデータ、行政や公共機関から公開されるオープンデータなど、かつてない大容量のデータをいかに効果的に活用していくかが、企業競争力の源泉となりつつある。そのプラットフォームとなるストレージに対して、今後どのような観点から投資や導入を行っていくべきか――。東京大学 大学院 情報理工学系研究科の江崎浩教授と、ストレージドクターの異名を取るJBCCの小松健氏が語り合った。
記事 その他ハードウェア オプティムとテレパシージャパンがウェアラブル分野で提携、WDMに早期対応 オプティムとテレパシージャパンがウェアラブル分野で提携、WDMに早期対応 2014/12/18 MDM(モバイルデバイス管理)ツールなどを手がけるオプティムと、ウェアラブルデバイスを手がけるテレパシージャパンは19日、ウェアラブルソリューション分野で業務提携すると発表した。WDM(Wearable Device Management)にいち早く取り組む。