- 2015/01/13 掲載
富士通研究所、指輪型ウェアラブルデバイスを開発 指先で文字入力

近年、作業現場でのICT活用のためヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、以下 HMD)などのウェアラブルデバイスの利用が注目されているが、HMDに表示された「はい」、「いいえ」などの情報の選択や、作業現場で数値入力や現場の状況をメモするなどの付帯作業が容易でないという課題があった。
指輪型ウェアラブルデバイスであれば、指先で空中に文字を書くことによりメニューを選択したり、現場で撮影した写真の上にメモを残したりできる。このとき、手書き文字の軌道を独自の技術で補正することで、文字の認識率を高め、数字や漢字の認識を可能にした。

富士通研究所では以前、物に触れるという自然な行動から作業手順の表示や結果の入力などを行えるグローブ型ウェアラブルデバイスを試作開発したが、今回、このコンセプトを継承しながら、指先に装着して様々な機器の入力操作が可能なデバイスで10g以下の軽量化を実現した。
指先でのタッチを検出するNFCタグリーダを搭載し、モーションセンサー(加速度センサー、ジャイロセンサー、磁気センサー)もそのまま継承しているという。
各構成部品を最適に配置し、さらなる省電力化によりボタン型バッテリーを採用することで、小型化を実現。ユーザーからの手書き文字入力の開始の指示などは、親指でボタンを押すことで簡単に操作できるように構成しており、誤操作することなく片手で簡単に操作できるという。
富士通研究所では、実際の現場で開発したデバイスを使った操作性などの検証を行い、2015年度中の実用化を目指す考え。
関連コンテンツ
PR
PR
PR