• 2015/03/26 掲載

爆発的な勢いで増加するビッグデータ。OpenSDxは何を変えるのか?

いよいよSDSの幕開けか!? GMOも導入したクラウドサービス向けストレージ基盤

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
SNS、モバイル、ビッグデータ、IoTによって巨大データが生み出され、企業が扱うデータは増加の一途をたどっている。これらのデータをビジネスに活かすには、データに迅速にアクセスし分析をすることが必要だが、全てのデータをフラッシュストレージなどの高価なストレージに格納していてはITコストは膨らむばかりだ。そうした中、データの用途に応じてストレージを使い分け、それらをソフトウェアによって仮想的に統合・管理していこうという流れがSDS (ソフトウエア・ディファインド ストレージ)だ。先ごろ、SDSの分野で注目を浴びるNexenta(ネクセンタ)の最新動向・事例紹介セミナーが開催され、来日したCEO ターカン・マナー氏や、Publickey 編集長の新野淳一氏による基調講演が行われた。

SDSによって、ユーザーに主権が移り、ストレージの民主化を実現

photo
アセンテック 代表取締役社長 佐藤直浩氏

 セミナー開催に先立ち、主催者のアセンテックから佐藤直浩氏が登壇し挨拶を行った。「本セミナーでは3つのポイントがあります。1つ目は、世界的なSDxの潮流で、なぜお客様がSDS(Software Defined Storage)に移行しているかという点。2点目は、国内のお客様に変革をご提供する新技術と環境・リファレンスアーキクチャ。3点目は、変革をドライブするNexentaのパッションを感じ取っていただきたいという点です。」

 続くCEOセッションでは、来日したNexenta CEOのターカン・マナー氏がグローバルにおけるOpenSDx市場の最新動向や、今後のトレンドと未来像などについて鋭敏な視点で解説した。

photo
Nexenta Systems Inc. CEO Tarkan Manner(ターカン・マナー)氏

 ターカン氏は、2020年までに起きるITトレンドの1つとして、オープンソースでのSDS(OpenSDS)について挙げた。今、データは爆発的な勢いで増加の一途をたどっている。2015年に6.1ZB(ゼッタバイト)だった世界のデータ量は、2020年には42.1ZBまで増え続けると予想されている。「2015年は最も大きな変革の1年になります。SNS、モバイル、ビッグデータ、IoTによって巨大データが生み出され、その管理にクラウドが用いられていますが、従来のクラウドはハードウェア中心で柔軟性に欠けていました。この2年間でSDx(Software Defined x:everything)が登場し、サーバ、ネットワークが仮想化されるようになりました」(ターカン氏)。

 Nexentaでは、このSoftware Definedのエコシステムのなかでストレージに注力してきた。現在、データセンターにおけるITコストの70%近くがストレージ関連コストになっているが、同社が推進する「OpenSDS」(Software Defined Storage)によって、ベンダーロックから開放され、低価格な汎用ストレージが提供できるようになる。Nexentaでは1000社以上のITベンダー、クラウドサービスプロバイダーとパートナーシップを結んでいる。エンタープライズ分野では、企業自らがデータセンターを持ってコストを削減する方向に動くだろう。

「もはやAmazon、facebook、twitter、Google、Yahoo! といった企業ではブランドのハードウェアストレージを使用しておらず、オープンソースのソフトウェアオリエンテッドなSDSによってデータセンターのコストを削減しています。同様に一般企業もコスト削減を目指しており、米国では80%の企業がSDxの方向に進んでいるというガートナーの報告もあります。もちろん日本でもエンドツーエンドでソフトウェアのみのアプローチを展開できるようにパートナー連携を行っているところです」(ターカン氏)。

 ターカン氏は「我々の製品は目に見えるものではなく、プラットフォームとして機能するもの」と述べ、Nexentaのポートフォリオについて紹介した。

画像
NexentaのOpenSDSのポートフォリオ。スケールアップ型ブロック/ファイルユニファイドストレージ“NexentaStor”や、スケールアウト型オブジェクト/ブロック/ファイルストレージ“NexentaEdge”(開発中)、仮想化インフラのストレージ拡張サービス“NexentaConnect“、統合分析とオーケストレーション(仮想化インフラ全体を制御・管理するもの)“NexentaFusion”(開発中)で構成

「今回、我々は日本法人を設立しましたが、実は日本に参入する以前からオープンソースコミュニティでは250社がNexentaのソフトウェアを自由に利用し、アーカイブ用、バックアップ用、DR用など、さまざまなストレージを低コストでつくってきました。ベンダー主導だったストレージの世界も、SDSによってユーザーに主権が移り、ストレージの民主化が実現できるようになってきたのです」(ターカン氏)。

 ターカン氏は、NexentaのSDSによって最もコストが安く、パフォーマンスが良いVDI用ストレージを構築できるというガートナーの2014年の調査を示した。またユーザー事例として、インド最大手のITカンパニーであるWiproのグローバル・クラウド・サービスについて紹介した。同社では、すべてをNexenta上のストレージに移行。何十万人もの従業員がおり、EB(エクサバイト)クラスのストレージを扱う企業が、オープンソースシステムをベースに、新しいデータセンターの構築を低コストで実現した。

画像
インド最大手のITカンパニー、Wiproはグローバル・クラウド・サービスをNexenta上のストレージに移行した

 ターカン氏は「我々は2014年に20のストレージアワードのすべてを受賞しました。2015年のスタートも力強いものになりました。前年度100%の伸び率となり、さらに今年も100%の伸び率を実現したい」と自信を見せた。

 続いてターカン氏から紹介された日本法人代表の松浦淳氏が、法人設立の挨拶と具体的なソリューション、日本における展開などについて説明した。「増大するデータ量に対し、従来のアプライアンス的なストレージ提供ではコストが落ちていきません。そこでSDSの仕組みを利用し、x86汎用サーバにストレージ専用OSの“NexentaStor”を搭載して、大容量ストレージとして組み上げるという発想が登場しました。コスト的な要請から、すでに我々のソリューションは韓国のKTやインドのWiproで採用されていますが、こういった流れが日本にも来るでしょう。今後、Nexentaは日本市場に向けてマーケティング活動や、パートナーの仕組みを広げていきたい」と述べた。

photo
ネクセンタ・システムズ・ジャパン 日本法人代表 松浦淳氏

 次に、Nexentaとディストリビューター契約を締結したアセンテックの松浦崇氏が登場し、Nexentaに関わるソリューションやサービス、さらに最新の国内事例について紹介した。ストレージ市場の拡大に合わせ、コストメリットに加え、柔軟性・可用性・管理性がストレージに強く求められている。Nexentaの新ビジネスの推進役として、ストレージ市場の変革を目指し、さまざまな施策を展開していく方針だ。松浦氏は、8月リリース予定のNexenta+Dellアプライアンスモデル6種のコスト優位性を他社クラウドサービスと比較した。また国内事例として、GMOがクラウドサービス向けストレージ基盤として「NexentaStor Enterprise Ver.4」を導入したことも明らかにした。

photo
アセンテック 取締役 松浦崇氏

クラウド技術の動向から、仮想サーバ、SDN、SDS、SDDCに至る流れ

 最後にPublickeyの新野淳一氏が「進化するクラウドとストレージの技術動向」と題し、クラウド技術の動向から、仮想サーバ。SDN、SDS、SDDCに至る流れについて、最新事情をからめながら大変わかりやすく解説した。クラウド業界は変化が激しく、いろいろなトレンドが起きている。そのなかでデータセンターのトレンドとして注目すべき2つの流れがあるという。1つは「リージョナル化」、もう1つは「大規模化」だという。

photo
Publickey 編集長 新野淳一氏

 リージョナル化は、地域ごとにクラウドベンダーがデータセンターを置くようになったことを指す。最近、先進国ではセンシティブな個人情報や、医療情報などを海外に置きたくないというニーズが高まっており、EUでも法案が整備されてきた。そのためクラウドベンダーも地域ごとにデータセンターをつくる傾向が強まっている。日本では2014年にマイクロソフト、IBM、Oracle、SAPなどがデータセンターをつくり、非常に充実した年になった。

 さらに大規模化も進んでいる。たとえばIBMは、東京データセンターに思い切って1万5000台のサーバを投資した。さらに巨大なのは、マイクロソフトの最大60万台というデータセンターだ。x86サーバの国内出荷数が推定で約36万台(2013年)なので、60万台という数字がいかに大規模か想像できるだろう。このように大規模データセンターを、うまく運用していくためにはどうしたらよいのだろう?

 新野氏は「その答えが“徹底的な自動化”です。数十万台ものデータセンターでは、人がセンター内でサーバを設定したり、ストレージを接続することは事実上不可能です。現在は数万台を1人の担当者が運用するレベルになっています。そのキーワードとして登場しているのが、データセンターそのものをソフトウェアで定義して機能させるSDDC(Software-Defined DataCenter)です」と述べた。

 そしてクラウド経由でリソースを用意する際に、データセンターの背後で動くのが自動化機能だ。クラウドサービスを使う際、ユーザーが管理コンソールから設定すると、プロビジョニングが行われ、仮想的あるいは論理的なサーバ・ネットワークなどのリソースが用意される。「しかし、一般企業の開発環境の構築では、まだ自動化の波は訪れていません。データセンターと一般企業では自動化のギャップが存在しますが、データセンター内と同様の自動化技術をソフトウェアとして一般化し、オープンソースとして提供したり、商用製品として販売する準備が整いつつあります」(新野氏)。

 データセンターを自動化するソフトウェアは主に4つに分けられる。最も有名なのがユーザー設定を受けて、クラウド全体を制御・管理する「オーケストレーションソフトウェア」だ。新野氏は代表的な製品を紹介した。

画像
データセンターを自動化するためのソフトウェア。クラウド全体を制御・管理するオーケストレーションソフトウェア、仮想サーバ、仮想ネットワーク(SDN)、仮想ストレージ(SDS)に分けられる

 これまでの技術的な流れを追うと、物理マシンで任意の仮想サーバをハイパーバイザーによってつくり出すサーバ仮想化が最初のスタートだった。次の2年間で物理ネットワーク上で任意のネットワーク機能をソフトウェアでつくり出すネットワーク仮想化(SDN:Software-Defined Network)の流れになった。ここで物理的にアプライアンスとして提供されていたスイッチ、ルータ、ファイアウォール、ロードバランサなどが、SDNによってソフトウェアで調達できるようになった。

「SDNでは複数ネットワークの経路を統合し、広帯域を用意することが可能です。またハードウェアとソフトウェアを分離して考えることができます。ルータでもスイッチでも汎用的なハードウェア(汎用チップ)にSDNのためのソフトウェアが搭載されます。たとえばPICA8や big switchのような製品は、ネットワーク専用の汎用チップと筐体を揃えれば、SDN対応の汎用ネットワーク機器を手軽につくれてしまうのです。SDNのソフトウェアが普及し始めています」(新野氏)。

 このようにサーバ仮想化とネットワーク仮想化で起きた現象は同じであり、いずれも物理的な専用ハードウェアが、汎用的なハードウェアとソフトウェアに分かれた。そして、これから大波になろうとしているのがSDS(Software-Defined Storage)だ。「サーバ仮想化とネットワーク仮想化で起きた現象が、そのままSDSにも当てはまると、それがどうなるか想像に難くないでしょう。SDSを一般定義すると、任意の性能・容量・機能を持ったストレージをソフトウェアでつくり出すこと、になります」(新野氏)。

 ストレージにもさまざまな種類がある。たとえば、共有ストレージアレイ、ブロックストレージ、ファイルストレージ、オブジェクトストレージ、大容量優先ストレージ、オールフラッシュのDB向け高性能ストレージなどだ。これらをソフトウェアでつくれることがSDSの大きな特徴だ。SDSが発展すれば、従来のストレージ機器が不要になるかもしれないが、まだ現時点で成熟した製品は登場していない。新野氏は、広義の意味におけるSDSの代表的例として「VMware Virtual SAN」を挙げた。

「従来、VMwareで複数の仮想サーバを使う場合には、物理的に共有ストレージアレイを構築していました。これで仮想サーバが物理サーバを渡り歩いて障害を回避したり、片寄せして省電力化することができたのです。しかし共有ストレージアレイはコストが高いのがネックです。そこでVMwareはVirtual SANによりソフトウェアで仮想的な共有ストレージアレイを構築するようになりました。ここでもソフトウェアの定義によって、物理的に存在しない共有ストレージアレイを仮想的につくることになります」(新野氏)。

 複数の異なる物理ストレージを並べ、ハイパーバイザーにあたるソフトウェアを載せると、ユーザー側でさまざまな性能・機能・容量のストレージを仮想的に使えるようなイメージだ。たとえば、ハイパフォーマンスなストレージが欲しければ、仮想的に複数のディスクやSSDを束ねてくれる。SDNと同様にSDSもハードウェアとソフトウェアが分離される。汎用的なストレージとソフトウェアにより、ユーザーが求めるストレージを低コストでつくれる可能性があるのだ。

画像
SDSのイメージ。一般定義すると“任意の性能・容量・機能を持ったストレージをソフトウェアでつくり出すこと”

「さらに、これら仮想サーバ、仮想ネットワーク(SDN)、仮想ストレージ(SDS)を組み合せた全体がSDDCとなります。物理的なサーバ、ネットワーク、ストレージをリソースとしてプールし、仮想化のためのハイパーバイザーを載せて管理します。ユーザーが求める機能をオンデマンドでリソースプールから取り出して使えるようになるわけです。現状では、SDNまでは整備されてきたので、あとはSDSがもっと普及すれば、成熟したSDDCのソフトウェアも来年あたりから登場するでしょう」(新野氏)。

 最後に新野氏は「ノーベル賞を受賞した山中教授のiPS細胞のように、x86サーバもデータセンターのなかで、ソフトウェアによってサーバにもネットワーク機器にもストレージにもなります。つまりx86サーバはデータセンターの万能細胞的な存在になるのではないでしょうか?」と述べて、講演を終えた。

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます