記事 システム開発総論 IaaSやPaaSではなく「Container as a Service」 Dockerが打ち出す新機軸 IaaSやPaaSではなく「Container as a Service」 Dockerが打ち出す新機軸 2015/11/26 Docker社はスペインのバルセロナでイベント「DockerCon Europe 2015」を開催。2日目の基調講演で、同社はコンテナを用いた開発からデプロイ、運用までのアプリケーションライフサイクル全体を、クラウドとオンプレミスの両方において支援する「Container as a Service」の提供を打ち出しました。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 新しい習慣を身につけるのに必要な日数は? オリンピック金メダリストを生んだ教育法 新しい習慣を身につけるのに必要な日数は? オリンピック金メダリストを生んだ教育法 2015/11/26 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンは、長年の研究によって人間が「何か新しい習慣を身につけるために要する時間」を明らかにした。「人の習性はそうそう変わるものじゃない」といわれるが、習慣にさえしてしまえば、困難だったことも容易になる。オリンピック3大会で18個もの金メダルを獲得した元競泳選手のマイケル・フェルプスもまた、「有用な習慣」を身につけたことで成功した1人だ。
記事 Web開発・アプリ開発 新しいPHP 7は本当に2倍以上早いのか? さまざまなベンチマークテストで徹底検証 新しいPHP 7は本当に2倍以上早いのか? さまざまなベンチマークテストで徹底検証 2015/11/17 WordpressやFacebookなど、Webのさまざまなサービスで使われているPHP言語。約10年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「PHP 7」がもうすぐ登場予定です。PHP 7では互換性を維持しつつ、従来のPHP 5と比べて2倍以上の性能向上やメモリ使用量を低減するなど、大きな改善が実現されます。
記事 Web開発・アプリ開発 実行速度は2倍以上? PHPの生みの親が語る、10年ぶりのメジャーバージョンアップ 実行速度は2倍以上? PHPの生みの親が語る、10年ぶりのメジャーバージョンアップ 2015/11/13 WordpressやFacebookなど、Webのさまざまなサービスで使われているPHP言語。約10年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「PHP 7」がもうすぐ登場予定です。PHP 7では互換性を維持しつつ、従来のPHP 5と比べて2倍以上の性能向上やメモリ使用量を低減するなど、大きな改善が実現されます。
記事 システム開発ツール・開発言語 アプリでスポーツ業界は変えられるか? Player! を送り出した尾形太陽氏インタビュー アプリでスポーツ業界は変えられるか? Player! を送り出した尾形太陽氏インタビュー 2015/11/04 「Player!」は、幅広いテーマのスポーツコンテンツをベースに、興味や利用シーンに応じて、いつでもどこでもスポーツを体感できる無料のライブ共有型スポーツニュースアプリだ。2015年4月のサービスインから着実に利用者が拡大し、非ゲーム領域のiPhone限定公開アプリでダウンロード数が1万件を超えるほど人気を博している。この9月にはスタジアムのようにライブスポーツの熱狂を共有できるLIVE機能を追加し、外部SNSと連携をすることでコミュニケーションを楽しめるようになった。このPlayer! を開発しているookamiの創業者、尾形 太陽氏に、起業の経緯からマネタイズ方法論、今後の展開などについて話をうかがった。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 年内にも順位変動か アジア太平洋のIT業界ウォッチ 年内にも順位変動か アジア太平洋のIT業界ウォッチ 2015/10/28 IT化、デジタル化という潮流は全世界においてますます勢いを増している。欧米圏もさることながら、中国やインドを筆頭に著しい成長を見せるアジア太平洋圏のIT市場の、エネルギーあふれる発展ぶりを見逃すことはできないだろう。とくにインドのIT市場の拡大はめざましい。人口の多さ、低廉な労働力、英語リテラシーなどさまざまな要因が挙げられるが、さて実態はどうなのか。現地で活躍するインド人コンサルタントが、数字で語る。
記事 システム開発総論 「ハッカソン」が大ブームの理由、企業が活用してイノベーションに結びつけるコツとは 「ハッカソン」が大ブームの理由、企業が活用してイノベーションに結びつけるコツとは 2015/10/06 ここにきて急速に市民権を得ている「ハッカソン(hackathon)」。多様な人材が集まり、さまざまなアイデアを短期間で一気に実現する場になっている。従来は技術者が中心のイベントだったが、プロデューサーやデザイナーなども新たに参加しはじめ、ファッションや音楽まで幅広いジャンルで開催されるようになってきた。このハッカソンの持つパワーを企業が上手く取り入れ、新しいイノベーションを起こしていくためにはどうしたらよいのだろうか。野村総合研究所(NRI)の上野哲志氏が解説する。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 若手インド女性ITコンサルタントの日常に密着 若手インド女性ITコンサルタントの日常に密着 2015/09/29 意外と言おうか、あるいは意外だと思うこと自体とっくに時代遅れか、インドにおいても女性ビジネスパーソンの活躍の場は広がり続けている。IT業界においてはなおさらだ。本記事は、とあるインド女性ITコンサルタントの一日を追った、現地からの報告である。お読みいただくと、あなたのインドという国への印象が少しばかり変革されるかもしれない。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 N700系新幹線を「見える化」して来た仕事術に学ぶ N700系新幹線を「見える化」して来た仕事術に学ぶ 2015/09/15 新幹線といえば、日本のものづくり技術を象徴する存在の一つだ。世界初の高速鉄道として日本に誕生した新幹線は、2014年、東海道新幹線開業50周年という節目を過ぎ、新たな未来へと走り続けている。2016年3月には北海道新幹線がいよいよ開業する予定、との発表もなされた。こうした、たゆまぬ発展と進化を支えて来たのは、現場のプロフェッショナルである。新幹線づくりという巨大プロジェクトを進めるために、何が行われているのだろうか。インダストリアルデザイナーの筆者が、現場の内情を語る。
記事 システム開発ツール・開発言語 「AWS Device Farm」発表、面倒なモバイルデバイスのテストの手間を劇的に削減 「AWS Device Farm」発表、面倒なモバイルデバイスのテストの手間を劇的に削減 2015/07/15 Amazon Web Servicesは、米ニューヨークで開催中の「AWS Summit 2015 New York」の基調講演で「AWS Device Farm」を発表しました。
記事 Web開発・アプリ開発 モダンなWebシステムに見られる傾向とは? 伊藤 直也氏による考察 モダンなWebシステムに見られる傾向とは? 伊藤 直也氏による考察 2015/05/18 最新のITと関連技術をエンジニアの視点で掘り下げるイベント「QCon Tokyo 2015 Conference」が4月21日に都内で開催されました。そのセッションの1つとしてKAIZEN platform Inc.の伊藤直也氏が行ったのが、「モダンWebシステム開発」と題して、最近のWebアプリケーションに関する技術に共通する傾向を探った講演です。
記事 Web開発・アプリ開発 伊藤 直也氏が明かす、昨今のアーキテクチャやパラダイムの背後にあるテーマ 伊藤 直也氏が明かす、昨今のアーキテクチャやパラダイムの背後にあるテーマ 2015/05/15 最新のITと関連技術をエンジニアの視点で掘り下げるイベント「QCon Tokyo 2015 Conference」が4月21日に都内で開催されました。そのセッションの1つとしてKAIZEN platform Inc.の伊藤直也氏が行ったのが、「モダンWebシステム開発」と題して、最近のWebアプリケーションに関する技術に共通する傾向を探った講演です。ChefやPuppetなどによるInfrastructre as CodeからImmutable Infrastructureなどのインフラ周りからReactなどのフロントエンドにまで共通する考え方とは何か、示唆に富むその内容をダイジェストで紹介します。
記事 システム開発総論 ウォーターフォールとアジャイル、2つの開発手法を連携して使いこなす3つのポイント ウォーターフォールとアジャイル、2つの開発手法を連携して使いこなす3つのポイント 2015/05/08 アプリケーション開発では、品質や堅牢性を重視すべきか、あるいはスピードや流動性を採るかのジレンマに直面することが多い。しかしそれらは本来、プロジェクトの目的やアプリケーションの特性に応じて、優先順位が決定されるべきものだ。企業のITには、長期的な安定と瞬発力という相反する「2つの流儀(バイモーダル:Bi-modal)」によるシステム開発が求められることになる。今なぜバイモーダル開発が必要なのか、TVショッピングを手がけるジュピターチャンネルや大手自動車メーカーの成功事例を通して、2つの流儀をどう使いこなしていくかという点について掘り下げていきたい。
記事 Web開発・アプリ開発 Java生誕20周年に米オラクルのリンダ・デミケル氏が語る、Java EEの方向性と未来 Java生誕20周年に米オラクルのリンダ・デミケル氏が語る、Java EEの方向性と未来 2015/04/27 国内最大のJavaのイベント「Java Day Tokyo 2015」が4月8日に開催されました。「Java EE directions and future」(Java EEの方向性と未来)と題されたセッションでは、JavaOneでもつねにJava EEについて解説を行う米オラクルのリンダ・デミケル氏がJava EEの現時点での計画について紹介を行いました。
記事 BPM・ビジネスプロセス管理 リード エグジビション ジャパン、2016年春に名古屋で製造業向け展示会を開催 リード エグジビション ジャパン、2016年春に名古屋で製造業向け展示会を開催 2015/04/10 リード エグジビション ジャパンは、ものづくりをテーマにした展示会を名古屋で初開催することを発表した。
記事 Web開発・アプリ開発 世界中のエンジニアリソースを共有したい――セカイラボが目指す開発プラットフォーム 世界中のエンジニアリソースを共有したい――セカイラボが目指す開発プラットフォーム 2015/04/09 「セカイラボ」は、IT人材が不足する企業と、優秀で単価の安い世界各地のエンジニアチームをマッチングさせ、オフショア開発を進めていくためのプラットフォームだ。安価で優秀な開発リソースを求める企業から、毎月100件以上の問合せを受けているという同社の大熊 一慶氏は、こうしたマッチングサービスが普及すると「5年、10年後には世界のエンジニア単価が平準化される日が来てもおかしくない」と予測する。インタビュー後編では、今後エンジニアに求められるスキルや、マッチングサービスとしてセカイラボが目指す姿について話を聞いた。
記事 システム開発総論 【海外事例】ITビジネス成功者たちによる“失敗しないエンジニア採用方法” 【海外事例】ITビジネス成功者たちによる“失敗しないエンジニア採用方法” 2015/04/08 近年、ITスキルを持った人材は、企業や組織の規模・業種に限らず引く手あまたの状態である。特にリクルーターやIT関係の企業は、高いITスキルを持つ人材を熱心に探している。しかし、技術力の高い人材を採用したものの期待していたほど成果が出ない、ということはないだろうか? ITスキルを保有している人材を確保することは採用側にとって重要な課題だが、採用するだけで、業務の効率化やITビジネスの成功につながるわけではない。本記事では、ITビジネスで成功した企業の経営者が語る、「ITビジネスを成功させるエンジニアが持つ“技術以外のスキル・特徴”」について紹介する。
記事 システム開発総論 テストエンジニアとデベロッパーとの幸せな関係はどう変化していくのか(後編) テストエンジニアとデベロッパーとの幸せな関係はどう変化していくのか(後編) 2015/04/01 ソフトウェアテスト分野で国内最大のシンポジウム「JaSST'15 Tokyo」が2月20日、21日の2日間、東洋大学で開催されました。
記事 システム開発総論 テストエンジニアとデベロッパーとの幸せな関係はどう変化していくのか(前編) テストエンジニアとデベロッパーとの幸せな関係はどう変化していくのか(前編) 2015/03/31 ソフトウェアテスト分野で国内最大のシンポジウム「JaSST'15 Tokyo」が2月20日、21日の2日間、東洋大学で開催されました。
記事 システム開発ツール・開発言語 AngularJSを現場で使っている人たちの本音(後編) AngularJSを現場で使っている人たちの本音(後編) 2015/03/11 JavaScriptのフレームワークの1つとして注目されている「AngularJS」は、どんな用途に向いているのか、学習コストはどれくらいか? 使いにくいところは? などの疑問をAngularJSのエキスパート達が次々に答えてくれるセッション「AngularJSの今とこれから」が、2月19日に都内で行われたイベント「Developers Summit 2015」で行われました。
記事 システム開発ツール・開発言語 AngularJSを現場で使っている人たちの本音(前編) AngularJSを現場で使っている人たちの本音(前編) 2015/03/10 JavaScriptのフレームワークの1つとして注目されている「AngularJS」は、どんな用途に向いているのか、学習コストはどれくらいか? 使いにくいところは? などの疑問をAngularJSのエキスパート達が次々に答えてくれるセッション「AngularJSの今とこれから」が、2月19日に都内で行われたイベント「Developers Summit 2015」で行われました。
記事 Web開発・アプリ開発 グーグル及川氏の考えるIoT時代のWebアーキテクチャ、HTML5は何をもたらすか? グーグル及川氏の考えるIoT時代のWebアーキテクチャ、HTML5は何をもたらすか? 2015/03/03 「いまWebの新技術を利用することで、開発の自由度が上がり、さらにIoT時代のデバイスやサービスの組み合わせが多彩になる。またWeb技術が汎用ソフトウェア開発技術としても発展してくるだろう」と語るのはグーグルの及川卓也氏だ。同氏は、2014年に話題になった技術トレンドについて紹介するとともに、IoT時代にWebの役割がどう変わっていくのか、またHTML5で実現できる世界とは何かについて解説した。
記事 システム開発ツール・開発言語 一番使えるのは? モバイル対応のクロスプラットフォーム開発環境を徹底比較(後編) 一番使えるのは? モバイル対応のクロスプラットフォーム開発環境を徹底比較(後編) 2015/03/02 iOSやAndroidなどに対応した4種類のクロスプラットフォーム対応開発ツール、Delphi、Xamarin、Monaca、caedeの関係者が壇上に並び、それぞれのツールの優位性や弱点について語り合うセッション「本当に使えるCROSSプラットフォーム開発環境はどれだ! ガチンコ対決」が、1月29日に開催されたイベント「CROSS 2015」で行われました。
記事 システム開発ツール・開発言語 一番使えるのは? モバイル対応のクロスプラットフォーム開発環境を徹底比較(前編) 一番使えるのは? モバイル対応のクロスプラットフォーム開発環境を徹底比較(前編) 2015/02/27 iOSやAndroidなどに対応した4種類のクロスプラットフォーム対応開発ツール、Delphi、Xamarin、Monaca、caedeの関係者が壇上に並び、それぞれのツールの優位性や弱点について語り合うセッション「本当に使えるCROSSプラットフォーム開発環境はどれだ! ガチンコ対決」が、1月29日に開催されたイベント「CROSS 2015」で行われました。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 Microsoft Project で実現する、 世界で勝つためのプロジェクト管理とは Microsoft Project で実現する、 世界で勝つためのプロジェクト管理とは 2014/12/16 グローバル規模で進む開発競争。顧客ニーズの多様化、製品サイクルの短期化など製造業を取り巻く環境はますます厳しさを増している。こうした競争を勝ち抜くために、市場の声をいち早く読み取り、これを反映した競争力ある製品を、よりスピーディかつタイムリーに市場に投下していかなければならない。加速する市場のスピードに取り残されないためにも、製造業の開発の現場において、プロジェクト管理の重要性が高まりつつある。 しかし日本の製造業の多くは、いまだ Microsoft Excel を用いて工程表を作り、変更に応じて Excel を更新する作業をしている企業が多い。現場の担当者もこうした作業をプロジェクト管理だと考えていないだろうか? 複雑化する市場のニーズに、よりスピーディに応えていくには Excel を使ったプロジェクト管理ではもはや限界がある。ここではその具体的な課題と、マイクロソフトのプロジェクト管理ツール Microsoft Project による解決方法を紹介しよう。
記事 Web開発・アプリ開発 .NETのオープンソース化で大きく変わるマイクロソフト、ナデラ氏が考える生命線とは? .NETのオープンソース化で大きく変わるマイクロソフト、ナデラ氏が考える生命線とは? 2014/11/25 マイクロソフトは先日開催した同社のイベントConnect();で、.NETコアランタイムと.NET server frameworkのオープンソース化、およびLinux版とMacOS X版オフィシャルディストリビューションのリリースを発表しました。
記事 Web開発・アプリ開発 HTML5がW3Cの勧告に──その歴史を振り返る HTML5がW3Cの勧告に──その歴史を振り返る 2014/11/13 W3Cは10月28日、HTML5が勧告(Recommendation)に到達したと発表しました。
記事 システム開発ツール・開発言語 モバイルアプリ開発も「仮想化」活用へ、リアルなネットワーク環境再現の効果とは モバイルアプリ開発も「仮想化」活用へ、リアルなネットワーク環境再現の効果とは 2014/10/06 アプリケーションの開発には、より“リアル”なネットワーク/サービス環境で検証し、パフォーマンスを落とす原因を改善していく作業が不可欠だ。ある程度作り込んだ段階から遡って開発し直すことは、地獄の苦しみである。そうした状況を回避するためには、本番環境をすばやく再現し、“リアルな状況”で検証することである。そこで注目されているのが「仮想化(Virtualization)」の活用だ。
記事 システム開発総論 スティーブ・ジョブスはいない──Win-Winの開発を実現するために必要なこと(後編) スティーブ・ジョブスはいない──Win-Winの開発を実現するために必要なこと(後編) 2014/09/17 7月末に行われたDevelopers Summit 2014 Summerのセッション「創業122年の企業と顧客価値にコミットした 開発を実現する試みと成果について」では、東京商工リサーチのシステム開発を行ったグロースエクスパートナーズが、「プロダクトオーナーとしての組織」と題して。受託開発における現実的なプロダクトオーナーの取り組みについて解説しています。セッションの内容をダイジェストで紹介します。