記事 シンクライアント・仮想デスクトップ かないわ病院 河原技師に聞く、急性期病院への変革の起爆剤にした仮想デスクトップ導入 かないわ病院 河原技師に聞く、急性期病院への変革の起爆剤にした仮想デスクトップ導入 2014/06/16 医療法人 明仁会 かないわ病院は、石川県金沢市にある中堅の精神科病院である。同病院では、Windows XPのサポート終了に合わせてITシステムを刷新し、仮想デスクトップ環境を構築した。しかし、そこに至るまでには長い長い道のりがあり、医療機関ならではの課題と現在の医療を取り巻く環境変化が大きく影響していた。同病院でシステム刷新の中心となって活躍しているIT管理課 医療情報技師 河原直人氏と、本プロジェクトに関わった関係者に話を聞いた。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 全日本空輸(ANA)、1万1000アカウントの仮想デスクトップ導入へ BYODも実現 全日本空輸(ANA)、1万1000アカウントの仮想デスクトップ導入へ BYODも実現 2014/06/16 全日本空輸(ANA)は、ANAグループとして仮想デスクトップ環境を導入した。フリーアドレスオフィスなどによるファシリティ再編によってスペース効率を向上させるとともに、BYOD(私物持ち込み)を安全に利用できる環境を構築し、生産性向上に取り組んだという。今後、2016年までに1万1000アカウント規模に拡大していく。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 企業のクライアント仮想化率は23.7%、2018年までに倍増へ 企業のクライアント仮想化率は23.7%、2018年までに倍増へ 2014/06/12 国内のクライアント仮想化ソリューション市場は、2013年は3,826億円となった。2018年には7,473億円にまで拡大する。さらにDaaSの提供形態が広がり、2014年からパブリッククラウドDaaS市場が立ち上がるという。IDC Japanが発表した。
記事 IT運用管理全般 東洋紡システムクリエート事例:グループ110社1000台を監視、多拠点運用の標準化を実現 東洋紡システムクリエート事例:グループ110社1000台を監視、多拠点運用の標準化を実現 2014/06/02 東洋紡システムクリエートは、紡績業界の名門、東洋紡グループにおいて、システム企画から、開発、構築、運用、保守までを一手に引き受ける情報システム子会社だ。東洋紡は全国に事業所・工場を持つが、従来は拠点ごとに異なるツールを用いて、サーバやネットワーク機器を個別監視していたため、監視レベルのバラつきや、監視スキルの偏在化など、いくつかの問題が起きていた。そこで今回、グループ内約1000台の機器を監視対象として、運用業務の標準化と集中管理による運用負荷の軽減に取り組んだ。
記事 IT運用管理全般 ダイキン工業事例:かさむ独自システムの改修コスト、パッケージ切り替えの決め手とは? ダイキン工業事例:かさむ独自システムの改修コスト、パッケージ切り替えの決め手とは? 2014/05/12 ダイキン情報システムは、エアコンで世界シェアトップを走るダイキン工業の情報システム子会社だ。いまやグローバル企業として、その名を轟かすダイキン工業グループだが、ダイキン情報システムはその中でダイキン工業グループのIT基盤を支えている。同社は、グループITシステムの「持たざるIT化」を推進するにあたり、従来の監視システムの見直しも迫られた。しかし、従来の監視システムには独自のカスタマイズが施されており、改修コストも大きな負担になっていた。そこでパッケージへの切り替えも含めた改善検討が行われた。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション Windows Server 2003サポート終了の概要と、4つの対応方法 Windows Server 2003サポート終了の概要と、4つの対応方法 2014/04/24 2014年4月9日(日本時間)、Windows XPのサポートが終了した。Windows XPは提供期間が非常に長く、一般家庭でも多くのユーザーが利用していたため、多くのマスメディアでサポート終了アナウンスが長期間にわたり何度も報道された。これに対して、Windows XPと同時期に提供されたサーバOS、Windows Server 2003のサポート終了も、2015年7月15日(日本時間)と目前に迫っている。しかし、サーバOSは一般利用者が直接触れる機会はほとんどないため、あまりITリテラシの高くない経営層にはサポート終了対応を的確に伝えないと、移行にかかるさまざまな承諾が得られないことにもなりかねない。本連載では、期限の迫るWindows Server 2003のサポート終了を、良く論じられているテクノロジーの問題としてだけではなく、経営の問題としてどうとらえるかをテーマにして紹介したい。
記事 IT運用管理全般 レーベルゲート事例:AWSで450万曲配信、障害の内部対応を実現させた運用管理製品とは レーベルゲート事例:AWSで450万曲配信、障害の内部対応を実現させた運用管理製品とは 2014/04/14 オーディオ450万曲、ビデオ2万4000曲を配信する音楽配信サイト「mora ~WALKMAN公式ミュージックストア~」を運営しているレーベルゲート。同社は、クラウド活用にも積極的で、2012年にはAmazon Web Services(AWS)の導入に踏み切り、現在はオンプレミスとクラウドのハイブリッドなシステムで膨大な音楽データを配信している。ただし、システム管理の面では、徐々に管理の非効率化が問題となっていた。情報システム部門の担当者に、抱えていた問題とその解決策を聞いた。
記事 バックアップ・レプリケーション 【特集】検証済みのリファレンス・アーキテクチャで実現する データ保護まで包含した仮想化環境構築 【特集】検証済みのリファレンス・アーキテクチャで実現する データ保護まで包含した仮想化環境構築 2014/04/12
記事 OS・サーバOS マイクロソフト、Windows XPのサポート終了を発表 マイクロソフト、Windows XPのサポート終了を発表 2014/04/09 マイクロソフトは9日、Windows XPのサポートが終了したと発表した。今後はWindows XPに脆弱性が発見された場合でも、セキュリティ対策などのサポートが行われない。
記事 OS・サーバOS りそなホールディングス、3万台のXP端末をWindows 8とOffice 2013に移行 りそなホールディングス、3万台のXP端末をWindows 8とOffice 2013に移行 2014/04/02 りそな銀行などを展開するりそなHDは、グループ内のOA端末3万台を、Windows 8およびMicrosoft Office 2013に移行した。
記事 バックアップ・レプリケーション 【特集】急増するデータに対応 ビッグデータ時代のバックアップ戦略 【特集】急増するデータに対応 ビッグデータ時代のバックアップ戦略 2014/04/01 ビッグデータの進展に伴って、いま大きな問題になっているのがデータのバックアップだ。より高い鮮度で、より長い期間のデータを保持しておきたいとの要求も高まっている。本特集では、新たなニーズが生まれているビッグデータ時代のバックアップ方法について解説する。
記事 IT運用管理全般 アステラス製薬事例:Senjuと歩む運用管理20年の歴史を振り返る アステラス製薬事例:Senjuと歩む運用管理20年の歴史を振り返る 2014/04/01 製薬業界大手のアステラス製薬。同社は、2005年に合併によって誕生する前からおよそ20年にわたって、野村総合研究所(以下、NRI)のSenju Operation Conductor(以下、Senju/OC)を活用し続けてきた。「ジョブの実行ツール、管理ツールは縁の下の力持ち。動かなければビジネスは立ち行かなくなる」と断言するのはアステラス製薬 コーポレートIT部 井上純一氏だ。井上氏が運用管理ツールに求めるものとは何か、同社のシステムの変遷と運用管理の歴史をひも解きながら、話を伺った。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ シンクライアントと仮想化技術に潜む3つの落とし穴、"尖った方法"は最適解になるか? シンクライアントと仮想化技術に潜む3つの落とし穴、"尖った方法"は最適解になるか? 2014/03/31 ここにきてシンクライアントやデスクトップ仮想化の導入が活発化している。セキュリティ向上や運用コストの削減、リモートアクセスの利便性などが実現できると大きく喧伝されているが、こうしたテクノロジには“落とし穴”も多くある。そのため、いざ社内に導入しようとするとハードルが高かったり、実際に思い描いていた効果がなかなか得られないといったケースが見受けられるのも事実だ。ここでは、シンクライアント導入の何に気を付けるべきなのか、そしてどのように落とし穴を回避すればよいのかを考えてみたい。
記事 IT運用管理全般 【特集】ビジネスの継続性を支える「止まらない」「止めない」システム 【特集】ビジネスの継続性を支える「止まらない」「止めない」システム 2014/03/17 ITへの依存度が高まり、ますますミッション・クリティカルなシステムが求められる一方で、依然としてシステムの緊急停止・計画停止は減る気配がない。本特集では、ビジネスの事業継続性を支える「止まらない」システム、そして「止めない」(=止めなくてよい)システムを実現するヒントを紹介する。
記事 IT運用管理全般 富士通研究所、クラウドシステムの手順書を分析・実行フローを自動生成する技術を発表 富士通研究所、クラウドシステムの手順書を分析・実行フローを自動生成する技術を発表 2014/03/12 富士通研究所は12日、クラウドシステムの運用管理に必要なフローを自動生成して運用を支援する技術を開発したことを発表した。
記事 OS・サーバOS Firefox OSの普及に向け、リクルートとMozillaが協働 Firefox OSの普及に向け、リクルートとMozillaが協働 2014/02/24 リクルートホールディングス(以下、リクルート)は24日、Mozilla Corporation(以下、Mozilla)と、Mozillaが提供するFirefox OSの普及に向けた協働を発表した。具体的には、下記の通り、多言語対応アプリの開発、日本におけるアプリの開発、開発支援と普及の促進活動を行っていくという。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ シトリックス、XenDesktop 7.5とXenApp 7.5を発表 Azure対応も シトリックス、XenDesktop 7.5とXenApp 7.5を発表 Azure対応も 2014/02/19 シトリックス・システムズ・ジャパンは18日、デスクトップ仮想化ソリューション「XenDesktop 7.5」とアプリケーション仮想化ソリューション「XenApp 7.5」を発表した。
記事 OS・サーバOS Windows 7搭載PC、2014年10月31日で販売終了へ Windows 7搭載PC、2014年10月31日で販売終了へ 2014/02/17 米マイクロソフトは14日、Professionalエディション以外のWindows 7搭載PCを2014年10月31日で販売を終了すると発表した。
記事 OS・サーバOS XPサポート終了をシステム強化の好機に変える! OS移行だけで終わらないシステム管理のすすめ XPサポート終了をシステム強化の好機に変える! OS移行だけで終わらないシステム管理のすすめ 2014/01/31 Windows XPのサポート終了が4月9日に迫っている。しかし、中堅中小企業の対応は、まだ十分ではない。サポート終了直前の今だからこそ、目の前のOS移行だけを考えるのではなく、先を見通したIT投資にしたい。では具体的にどのような視点で選択すればよいのか、OS移行やシステム管理製品を扱っているデル ソフトウェア事業本部 マーケティング部 シニアマネージャー 守川 啓氏に話を聞いた。
記事 OS・サーバOS サポート終了が迫るWindows XP 街中の自動販売機が直面するセキュリティ危機とは? サポート終了が迫るWindows XP 街中の自動販売機が直面するセキュリティ危機とは? 2014/01/27 いまさら語るまでもないことかもしれないが、Windows XPのサポート終了に関する問題を取り上げる。今回筆者は、現在各所に存在するパーソナルデータを保有した組み込み系のWindows XPマシンに注目し、問題になりかねない箇所についてベンダーに直接問合せを行った。危険度としてはそれほど高くないかもしれない事案だが、多くの人が見落としがちな例なので、起こり得るシナリオを考察していきたい。
記事 IT運用管理全般 富士通、関西地区のSAPサービス強化へ 「富士通SAP Service Center関西」を新設 富士通、関西地区のSAPサービス強化へ 「富士通SAP Service Center関西」を新設 2014/01/23 富士通は23日、関西地区ユーザー企業のサービス強化を目的に「富士通SAP Service Center関西」を大阪に新設することを発表した。
記事 IT資産管理 【特集】投資対効果の高いOS移行とは? 移行の先を見据えた選択を 【特集】投資対効果の高いOS移行とは? 移行の先を見据えた選択を 2014/01/14 Windows XPのサポート終了が間近に迫った今、OS移行支援ソリューションには、単にOSの移行を実現するだけでなく、その先を見据えたシステム投資となることが求められる。本特集では、OS移行のこのタイミングをチャンスととらえ、IT業務の自動化やコスト削減を達成するソリューションを探っていく。
記事 OS・サーバOS 2014年4月が節目となるIT投資の3つのポイント、負担をメリットに変える2つのポイント 2014年4月が節目となるIT投資の3つのポイント、負担をメリットに変える2つのポイント 2014/01/07 2013年もあっという間に過ぎ去り、2014年を迎えることとなった。多くの企業が新年度を迎える2014年4月まであっという間だろう。その2014年4月はIT投資の観点でも例年にない大きな節目のタイミングとなっている。それが、消費税の増税、Windows XP/Office 2003のサポート終了、Windows Server 2003のサポート終了に向けた準備だ。そこで今回は新年度を迎える前に中堅・中小企業が抑えておくべき今後のIT投資のポイントや、その負担をメリットに変えるポイントについて考えていくことにする。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ セキュリティ向上と運用負荷軽減を実現するデスクトップ仮想化活用戦略 セキュリティ向上と運用負荷軽減を実現するデスクトップ仮想化活用戦略 2014/01/01 ワークスタイルが大きな変化を迎えている。企業内でのフリーアドレスオフィスをはじめ、在宅勤務での私物利用(BYOD)も一般化し、旧来のデストップ管理は限界を迎えつつある。本特集では、現代に求められるセキュリティの要件を満たし、さらに運用負荷軽減も実現するデスクトップ仮想化活用戦略について解説する。
記事 バックアップ・レプリケーション 天災はいつも突然に、自動で遠隔地保管までできるバックアップの選び方 天災はいつも突然に、自動で遠隔地保管までできるバックアップの選び方 2013/12/25 天災はある日突然訪れてすべてを奪っていく。企業であれば事業継続が不可能になり、理不尽な思いを抱きながらも、機会損失、信用低下に直面してしまう。ITで企業活動を展開する今日、この領域こそ備えが必要だ。重要な業務データの遠隔地バックアップはその一つである。一方で、突然やってくる不測の事態にそんなに手間もかけられない。では、リスクを抑えながら、運用負荷を軽減する方法はあるのだろうか。現実解を探った。
記事 バックアップ・レプリケーション 日本HP、バックアップストレージ製品「HP StoreOnce」新製品発表 日本HP、バックアップストレージ製品「HP StoreOnce」新製品発表 2013/12/20 日本ヒューレット・パッカードは、バックアップストレージ製品5モデル、アーカイブストレージ製品2モデルの新製品を発表した。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 富士市役所 深澤安伸氏が明かす、10年超にわたるシンクライアント・VDI導入のノウハウ 富士市役所 深澤安伸氏が明かす、10年超にわたるシンクライアント・VDI導入のノウハウ 2013/12/16 サーバ仮想化にデスクトップ仮想化、あるいはアプリケーション仮想化など、現在、当たり前に利用されるようになった仮想化テクノロジーだが、今から12年前の2001年、この仮想化テクノロジーを大胆に導入し、クライアントPCを一気にシンクライアント化した自治体がある。静岡県の富士市だ。この取り組みは、その後も一貫して継続され、2013年には、ローカルでの管理を必要としないゼロコンフィグクライアント(以下、ゼロクライアント)への更新も実施している。2001年からプロジェクトの中心となって活動している総務部 情報政策課 OA化推進担当 深澤安伸氏に話を伺った。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 損保ジャパン、約1万5000ユーザーの仮想デスクトップ 14年には3万8000まで拡張 損保ジャパン、約1万5000ユーザーの仮想デスクトップ 14年には3万8000まで拡張 2013/12/10 損害保険ジャパンは、本社・営業店の約1万5000ユーザーが利用する大規模な仮想デスクトップ環境を構築し、本格的に稼働を開始した。
記事 IT運用管理全般 内田洋行、ビル照明や空調をIPネットワーク接続する中央制御ソリューションを展開 内田洋行、ビル照明や空調をIPネットワーク接続する中央制御ソリューションを展開 2013/12/09 内田洋行は9日、照明、空調などの設備管理システムをIPネットワークで接続した中央制御ソリューションを発売開始すると発表した。