記事 製造業界 ナブテスコの成功事例から読み解く、製造業に浸透しつつある「設計CAE」の考え方 ナブテスコの成功事例から読み解く、製造業に浸透しつつある「設計CAE」の考え方 2015/01/08 「設計CAE」という開発手法が、注目を集め始めている。製造業には徐々に浸透している開発手法だが、新規設計のコストを抑え、開発期間を短縮してくれる新しいアプローチだ。設計CAEにフォーカスしたセミナーから、その考え方や効果的な実践方法を探ってみたい。
記事 IoT・M2M・コネクティブ ZMPとネクス、自動車テレマティクス分野で提携 車両情報解析と通信モジュールを連携 ZMPとネクス、自動車テレマティクス分野で提携 車両情報解析と通信モジュールを連携 2015/01/07 自動車テレマティクス・ロボット関連製品のメーカーのZMPと、無線通信機器の開発・販売を手がけるネクス(岩手県)は7日、自動車テレマティクスの事業分野において共同でマーケティングを開始すると発表した。
記事 経営戦略 なぜトヨタは燃料電池車「MIRAI(ミライ)」を世界で初めて一般販売できたのか なぜトヨタは燃料電池車「MIRAI(ミライ)」を世界で初めて一般販売できたのか 2015/01/07 トヨタ式改善の基本はムダを見つけて、ムダを省くところにある。トヨタ式の基礎を築いた大野耐一氏が「ムダ取りは一生の仕事」と言ったように次々と生まれてくるムダを改善し続けることで「より良いものを、より早く、より安く」を実現するところに、トヨタの強さの秘密がある。一方で、時にはたとえムダと思えても、許容しなければならないこともある。ムダには省くべきムダと、許容すべきムダがある。許容すべきムダから生まれたのが、世界で初めて一般販売が行われた燃料電池車(FCV)の「MIRAI(ミライ)」だ。
記事 知財管理 トヨタ自動車、燃料電池関連の特許実施権5680件を無償提供 FCV普及に弾み トヨタ自動車、燃料電池関連の特許実施権5680件を無償提供 FCV普及に弾み 2015/01/06 ラスベガスで開催されるCESを前に、米トヨタ シニア・バイスプレジデントのボブ・カーター氏は、トヨタが単独で保有している世界で約5,680件の燃料電池関連の特許(審査継続中を含む)の実施権を無償で提供すると発表した。燃料電池自動車(FCV)の普及に弾みをつけたい考え。
記事 ロボティクス スマート・マシンによって人の仕事の何%が“破壊”されるのか?-ガートナー フェン氏 スマート・マシンによって人の仕事の何%が“破壊”されるのか?-ガートナー フェン氏 2014/12/17 自律的に行動し、人間にしかできないと考えられていた作業や処理を行う「スマート・マシン」は、AIのアルゴリズムやハードウェアなどの進歩により、大多数のIT組織における従来型アプローチをすぐにでも破壊できることが証明されている。米ガートナー リサーチ部門 バイスプレジデント兼ガートナーフェローのジャッキー・フェン氏は「未来はすでにここにある。ただ均一に行き渡っていないだけだ」と指摘する。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 Microsoft Project で実現する、 世界で勝つためのプロジェクト管理とは Microsoft Project で実現する、 世界で勝つためのプロジェクト管理とは 2014/12/16 グローバル規模で進む開発競争。顧客ニーズの多様化、製品サイクルの短期化など製造業を取り巻く環境はますます厳しさを増している。こうした競争を勝ち抜くために、市場の声をいち早く読み取り、これを反映した競争力ある製品を、よりスピーディかつタイムリーに市場に投下していかなければならない。加速する市場のスピードに取り残されないためにも、製造業の開発の現場において、プロジェクト管理の重要性が高まりつつある。 しかし日本の製造業の多くは、いまだ Microsoft Excel を用いて工程表を作り、変更に応じて Excel を更新する作業をしている企業が多い。現場の担当者もこうした作業をプロジェクト管理だと考えていないだろうか? 複雑化する市場のニーズに、よりスピーディに応えていくには Excel を使ったプロジェクト管理ではもはや限界がある。ここではその具体的な課題と、マイクロソフトのプロジェクト管理ツール Microsoft Project による解決方法を紹介しよう。
記事 経営戦略 宇宙飛行士 山崎直子氏と竹村真一教授が宇宙目線で探る「地球人」としての生き方 宇宙飛行士 山崎直子氏と竹村真一教授が宇宙目線で探る「地球人」としての生き方 2014/12/16 「人類は宇宙に出て、本当の“地球”を発見した」。京都造形芸術大学教授の竹村真一氏は、人類の宇宙への取り組みをそう表現する。さらに「宇宙目線で地球を眺めると、この星のありがたさと貴重さを、あらためて知ることができる」と続ける。現在ではさらに、ICTの発展によって、さまざまなセンサが“地球の体温と体調”の微妙な変化を観測したり、都市の感覚神経系として機能する可能性も出てきた。宇宙時代ならではの地球像や地球人としての生き方、モノの見方とは何なのか。NECの「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO 2014」で、竹村氏と宇宙飛行士の山崎直子氏が熱く語り合った。
記事 新規事業開発 富士通、トヨタの燃料電池自動車「MIRAI」の水素ステーション情報管理サービス提供へ 富士通、トヨタの燃料電池自動車「MIRAI」の水素ステーション情報管理サービス提供へ 2014/12/15 富士通は15日、トヨタ自動車の燃料電池自動車「MIRAI」向けに水素を供給する水素ステーション情報管理サービスの運用開始を発表した。
記事 新規事業開発 トヨタがトヨタであるために──豊田社長が語る自動運転カー、水素自動車のこれから トヨタがトヨタであるために──豊田社長が語る自動運転カー、水素自動車のこれから 2014/12/15 「社長に就任してからのこの5年間、会社を潰さないように、ただひたすら必死にやってきた」──先日、セールスフォース・ドットコムの国内カンファレンス「Salesforce World Tour Tokyo」で最後のセッションに登壇したトヨタ自動車 社長 豊田 章男氏は、2009年に社長に就任してからの5年間をこう総括した。事実、トヨタと豊田社長が歩んできた5年間は決して平坦ではなく、現在もトヨタを含む自動車産業そのものが、存在意義を根本から問い直されるほどの大きな節目を迎えている。本稿では豊田社長とマーク・ベニオフ 米Salesforce.com会長兼CEOとの対談から、豊田社長が描く”トヨタウェイ”のアプローチに迫ってみたい。
記事 経営戦略 イーロン・マスクのモノづくりイノベーション、磨き抜かれていても改善の余地はある イーロン・マスクのモノづくりイノベーション、磨き抜かれていても改善の余地はある 2014/12/11 電気自動車や宇宙開発ロケットのつくり方に大きな革命を起こしたのが、テスラ・モーターズやスペースXを率いるイーロン・マスクである。マスクは電気自動車にしろ、ロケットにしろ、徹底して自社生産にこだわり、安易な外部委託を否定している。製品開発はともかく、モノづくりというとどうしても決められたことを決められた通りにやる、イノベーションの起きにくいものと考えられているが、そこに常識を疑う姿勢や不可能に挑戦する姿勢を持ち込むことができればたくさんの改善の余地が生まれることになる。
記事 スマートフォン・携帯電話 ブリヂストン、グローバルサイト刷新でレスポンシブ採用 マルチデバイス対応に ブリヂストン、グローバルサイト刷新でレスポンシブ採用 マルチデバイス対応に 2014/12/09 ブリヂストンは8日、ブリヂストングループ各社のウェブサイトへ案内する「入口」であるグローバルウェブサイトをリニューアルしたことを発表した。
記事 製造業界 発明王エジソンとフォード一世が取り組んでいた電気自動車は100年を経て現実のものに 発明王エジソンとフォード一世が取り組んでいた電気自動車は100年を経て現実のものに 2014/12/05 フォード・モーターといえば、自動車王と称されたヘンリー・フォード一世が、大量生産と大規模マネジメントの手法をT型フォードの製造に取り入れ、20世紀の産業史に金字塔を打ち立てたことでも知られている。そんな同社の次世代自動車の開発状況は現在どのように進んでいるのだろうか?米フォード・モーターのグローバルディレクター、ビークル エテクトリフィケーション&インフラストラクチャであるマイク・ケンスキー氏が明かした。
記事 セキュリティ総論 デンソー、太陽光給電可能なセキュリティ製品「エネる D」を開発 Wi-Fiスポットにも デンソー、太陽光給電可能なセキュリティ製品「エネる D」を開発 Wi-Fiスポットにも 2014/12/03 デンソーは3日、レーザーセンサーを活用した遠隔見守りシステム「ZONE D」に太陽光で給電可能な独立電源を付加したセキュリティシステム「エネる D」を開発し、2015年2月1日から販売開始すると発表した。
記事 製造業界 不動産王が守っていた2つの原則、「働かずに儲ける連中」にならないために 不動産王が守っていた2つの原則、「働かずに儲ける連中」にならないために 2014/11/28 不動産王のドナルド・トランプは、毀誉褒貶(きよほうへん)の激しい人物だが、ビジネスにおいて2つの原則を守っていた。1つは「成功させるための計画を少なくとも5つか6つは用意する」ことであり、もう1つは「自分で調査し、自分で結論を出す」ことだった。トヨタ生産方式でも、「一つの目的に対して手段はいくつもある」は大切な考え方の一つであり、「改善案は現地現物を踏まえてこそ効果を発揮する」という考えだ。この考えをうまく活用し、住民サービスの向上に取り組んだ地方自治体もある。
記事 製造業界 インフォア、食品飲料業界向け「Infor CloudSuite Food & Beverage」を提供 インフォア、食品飲料業界向け「Infor CloudSuite Food & Beverage」を提供 2014/11/27 インフォアは27日、食品飲料業界に特化したアプリケーションをクラウド環境で利用できるInfor CloudSuite Food & Beverageを提供すると発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 大前研一氏が指南する日本企業の戦い方の4条件、自らの事業を再定義するCXM型も重要 大前研一氏が指南する日本企業の戦い方の4条件、自らの事業を再定義するCXM型も重要 2014/11/26 インターネットの進展により、ネットとリアルの融合が始まっている。このような状況のなか、グローバル競争も変容しつつある。日本は世界に向かって一体どのように戦っていけばよいのだろうか? ビジネス・ブレークスルーの大前研一氏は、異端ともいえるグローバル・プレーヤーたちの戦略や、注目すべきイノベーションなどの最新動向を踏まえながら、日本企業の次の一手となる「戦略の選択」について解説した。
記事 サーバ 日立製作所、IT製品の国内製造拠点を再編 小田原拠点を秦野に統合 日立製作所、IT製品の国内製造拠点を再編 小田原拠点を秦野に統合 2014/11/25 日立製作所は25日、情報・通信システム事業の国内製造拠点を再編すると発表した。
記事 製造業界 NTTデータなど、収益・原価を可視化可能な「グローバル経営管理ソリューション」発表 NTTデータなど、収益・原価を可視化可能な「グローバル経営管理ソリューション」発表 2014/11/21 エヌ・ティ・ティ・データ(以下、NTTデータ)は、ディーバとグローバル事業展開する企業グループに対し、これまでの受払実績を用いた方式に加えて、グローバル連結BOMを用いて、製品や地域、製造拠点における収益・原価を可視化する機能群を追加すると発表した。
記事 製造業界 ホンダ注目の自動運転技術、センサーフュージョン・ETC2.0・グリーンウェーブ走行支援 ホンダ注目の自動運転技術、センサーフュージョン・ETC2.0・グリーンウェーブ走行支援 2014/11/21 本田技研工業(以下、ホンダ)では、衝突安全・衝突回避・予防安全などの技術を経て、車車間通信や路車間通信を利用したインフラ協調による安全運転システムの実用化を進めてきた。本田技術研究所の横山利夫 上席研究員は、「これらの先進安全技術の延長線上に、我々は事故ゼロの社会が来ると考えている」と述べ、自動運転がもたらす新たな価値や、完全な自動運転へ向けた技術とシステム構成、今後の技術的チャレンジについて解説した。
記事 経営戦略 花王とブリヂストン、タイヤの低燃費性能を向上させるゴム材料を共同開発 花王とブリヂストン、タイヤの低燃費性能を向上させるゴム材料を共同開発 2014/11/20 ブリヂストンと花王は19日、ブリヂストンの基盤材料技術「ナノプロ・テック」と花王の「界面制御技術」を活用した高機能タイヤゴム材料を共同開発したことを発表した。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS OSK、原価管理機能を強化の生産管理システム「生産革新Fu-jin/Raijin」発表 OSK、原価管理機能を強化の生産管理システム「生産革新Fu-jin/Raijin」発表 2014/11/19 OSKは、生産管理システム「生産革新 Fu-jin(風神)SMILE BS 2nd Edition Rel.3」(以下、Fu-jin)と「生産革新Raijin(雷神)SMILE BS2nd Edition Rel.3」(以下、Raijin)を2015年1月20日から発売すると発表した。
記事 CAD・CAM・CAE 国内CAD市場規模は7.1%増の3,272億円、VDI連携が本格化 国内CAD市場規模は7.1%増の3,272億円、VDI連携が本格化 2014/11/19 国内のCAD/CAM/CAEシステム市場規模(事業者売上高ベース)は、2013年度は3,055 億円(前年度比6.1%増)となった。2014 年度は、3,272 億円(同 7.1%増)となる見込み。矢野経済研究所が発表した。
記事 製造業界 三菱電機、液晶事業の研究施設「LCD イノベーション センター」が2015年1月稼働開始 三菱電機、液晶事業の研究施設「LCD イノベーション センター」が2015年1月稼働開始 2014/11/19 三菱電機は19日、同社液晶事業の技術管理棟「LCD イノベーション センター」が完成し、2015年1月から稼働開始することを発表した。
記事 製造業界 フィリップス、体温管理システム事業を旭化成子会社のZOLL Medical Corporationに売却 フィリップス、体温管理システム事業を旭化成子会社のZOLL Medical Corporationに売却 2014/11/18 旭化成は18日、同社グループ会社のZOLL Medical Corporation(以下、ZOLL社)が、Royal Philips(以下、フィリップス)の体温管理システム事業と事業関連する実質的全資産を買収することを発表した。
記事 新製品開発 トヨタ、燃料電池自動車「MIRAI」を発売 世界初の一般向け販売 トヨタ、燃料電池自動車「MIRAI」を発売 世界初の一般向け販売 2014/11/18 トヨタは18日、セダンタイプの新型燃料電池自動車(FCV)「MIRAI(ミライ)」を開発し、トヨタ店ならびにトヨペット店を通じて、12月15日より発売すると発表した。価格は723万6,000円(税込)、2015年末までに約400台の販売を見込む。燃料電池車の一般向け販売は世界初となる。
記事 経営戦略 熟練エンジニアの経験と勘を共通ノウハウに転換し、製造現場の歩留まりを劇的に改善するソリューションとは 熟練エンジニアの経験と勘を共通ノウハウに転換し、製造現場の歩留まりを劇的に改善するソリューションとは 2014/11/17 日本の製造業が世界各国で工場を建設し、現地で生産することは当たり前になった。しかし、海外工場で日本と同レベルの品質、生産性を保つことは容易ではない。製品の品質を高め、歩留まりを改善するには、熟練エンジニアの経験と勘が不可欠となるケースが多いが、世界中の工場に熟練エンジニアを派遣することはできない。ところが、熟練エンジニアの経験と勘を取り込み、製品の歩留まりを劇的に改善できるソリューションがあるという。3Dエクスペリエンス企業であり、3DCAD、PLM分野の世界的なリーダーであるダッソー・システムズとPLM製品の販売・サポートを手がけるファソテックに話を聞いた。
記事 経費精算・原価管理 NECが東南アジアで自動車販売店向けクラウドサービスを開始 1万店導入目指す NECが東南アジアで自動車販売店向けクラウドサービスを開始 1万店導入目指す 2014/11/14 NECは14日、タイをはじめとする東南アジア各国で自動車販売店(ディーラー)向けクラウドサービスを販売すると発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX ANAが明かす、ユーザー体験 最大化への挑戦 クラウド活用で顧客窓口を統合 ANAが明かす、ユーザー体験 最大化への挑戦 クラウド活用で顧客窓口を統合 2014/11/14 企業間競争が激化している航空業界。その中で全日本空輸(以下、ANA)は、顧客体験を最大化して高い付加価値を提供する差別化戦略に取り組んでいる。とりわけ、Webやメールなど、ネット上でのコミュニケーションが拡大していることから、クラウドを活用し、分散していた顧客窓口のシステムを統合した。さらに複数のサービス部門が情報を共有することで、顧客へのレスポンスを迅速化するとともに、サービス業務の効率化にもつなげている。ANA 業務プロセス改革室イノベーション推進部サービスイノベーション チームリーダーの吉村裕子氏がその取り組みを明かした。