記事 営業戦略 アドバンスト・メディア、自動車業界向けコールセンター音声認識システム開発 アドバンスト・メディア、自動車業界向けコールセンター音声認識システム開発 2013/05/23 アドバンスト・メディアは、コールセンター向け音声認識システム「AmiVoice Communication Suite」の新たな辞書機能として自動車業界向け言語モデルを開発し、2013年5月より提供すると発表した。
記事 PC・ノートPC ノートPCの国内出荷台数35%減、2008年以降最大の減少 ノートPCの国内出荷台数35%減、2008年以降最大の減少 2013/05/23 JEITA(電子情報技術産業協会)は22日、4月のパーソナルコンピューター国内出荷実績を発表した。これによると、4月の出荷台数は64万9000台の前年比69.2%で、2008年4月以降で最大の減少幅となった。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 三菱日立製鉄機械、インドの大手CONCAST社を買収 三菱日立製鉄機械、インドの大手CONCAST社を買収 2013/05/22 三菱重工業と日立製作所の合弁会社、三菱日立製鉄機械(以下、MH)は21日、インドでビレット連続鋳造設備納入シェアトップのCONCAST(INDIA)社の全株式を取得することを決め、同社株主と株式買取契約書を締結したと発表した。
記事 Web戦略・EC 浜松ホトニクスがグローバルWebサイト刷新、オラクルの「Oracle WebCenter Sites」で 浜松ホトニクスがグローバルWebサイト刷新、オラクルの「Oracle WebCenter Sites」で 2013/05/22 光検出器の製造・開発を手がける浜松ホトニクスは、オラクルのCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)製品「Oracle WebCenter Sites」を導入し、自社グローバルWebサイトを刷新した。これにより、データベースによる製品情報管理の最適化、さまざまな角度からの製品検索、大量の製品情報からWebページの自動生成、PIMとCMSの同一基盤での管理を実現した。
記事 組み込み・産業機械 ゼットエムピー、車とネットつなぎスマホアプリ開発できる「カー友」プラットフォーム ゼットエムピー、車とネットつなぎスマホアプリ開発できる「カー友」プラットフォーム 2013/05/21 ゼットエムピーは21日、クルマとインターネットをつなぎ、ソフトウェアエンジニアが車載データを活用したスマートフォンアプリケーションを開発できる「カー友」プラットフォームの受注を開始したと発表した。
記事 製造業界 トヨタも出資する米EVのテスラモーターズ、初の黒字 予想を大きく上回る トヨタも出資する米EVのテスラモーターズ、初の黒字 予想を大きく上回る 2013/05/09 電気自動車(EV)メーカーの米テスラモーターズは8日、1-3月期の決算を発表した。
記事 製造業界 ソニー、社外取締役にマクドナルドの原田泳幸氏とMITメディアラボの伊藤穣一氏 ソニー、社外取締役にマクドナルドの原田泳幸氏とMITメディアラボの伊藤穣一氏 2013/05/09 ソニーは8日、6月20日に開催する定時株主総会で選任する取締役の候補を発表した。新任の社外取締役として名前が挙がったのは、日本マクドナルドの社長である原田泳幸氏とMITメディアラボの伊藤穣一氏ら3名。
記事 データベース ハウス食品、グループの新データベース基盤に「Oracle Exadata」採用 ハウス食品、グループの新データベース基盤に「Oracle Exadata」採用 2013/04/24 日本オラクルは、オラクルのデータベース・マシン「Oracle Exadata」がハウス食品と同社グループ会社向け情報システムの新データベース基盤として採用されたことを発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX CIO対談:コニカミノルタ 田井 昭氏「事業貢献とグローバル化支援のため、システム部門がもっと現場に出る」 CIO対談:コニカミノルタ 田井 昭氏「事業貢献とグローバル化支援のため、システム部門がもっと現場に出る」 2013/04/18 ユーザー部門の業務改革を期待される情報システム部門の中には、自部門の改革も着実に進めているところがある。彼らは、どのような自己改革を成し遂げたのだろうか。本連載では、情報システム部門のトップに自ら語っていただこう。第20回は、コニカミノルタのIT業務改革部長、田井 昭氏に話をうかがった。
記事 製造業界 Hondaグループのユタカ技研、グループ6000人で「ArielAirOne Enterprise」採用 Hondaグループのユタカ技研、グループ6000人で「ArielAirOne Enterprise」採用 2013/04/17 アリエル・ネットワークは、同社のWebコラボレーションウェア「ArielAirOne Enterprise」がユタカ技研に採用されたことを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【IT×ブランド戦略(9)】大人向けアンパンマンは成立するか?~ブランドメッセージの「強度」から考える~ 【IT×ブランド戦略(9)】大人向けアンパンマンは成立するか?~ブランドメッセージの「強度」から考える~ 2013/03/28 前回は1~3歳児という、安定したビジネス環境でアンパンマンがNo1の座に君臨する様を見てきた。しかし今後もそこに安住することが、戦略として正しいのかどうか。また、さらなる成長のチャンスはどこにあるのか。「ブランドメッセージの強度」に着目して論じてみたい。
記事 製造業界 トヨタ、クルマづくりの新方針「Toyota New Global Architecture」の取り組みを発表 トヨタ、クルマづくりの新方針「Toyota New Global Architecture」の取り組みを発表 2013/03/27 トヨタ自動車(以下、トヨタ)は27日、商品力の飛躍的向上と原価低減を同時に達成するトヨタの新しいクルマづくりの方針「Toyota New Global Architecture」(以下、TNGA)の具体的な取り組み状況を公表した。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 三菱重工業、ジェット旅客機「MRJ」開発で次世代ものづくりクラウドを採用 三菱重工業、ジェット旅客機「MRJ」開発で次世代ものづくりクラウドを採用 2013/03/13 三菱重工業 名古屋航空宇宙システム製作所は、三菱航空機が開発を進めている次世代のリージョナルジェット機であるMRJ(Mitsubishi Regional Jet)の主要構造部品の製造と最終組立を行う同製作所のおいて、富士通の次世代ものづくり環境「エンジニアリングクラウド」を導入した。
記事 IoT・M2M・コネクティブ ボーダフォン、テレマティクスで運転状況を把握して課金する自動車保険サービス ボーダフォン、テレマティクスで運転状況を把握して課金する自動車保険サービス 2013/03/11 EUでは、男女均等政策により、より安全な運転が可能となるテレマティクスへの消費者の関心が欧州全域で高まっており、この数カ月間で、テレマティクス市場への参入の意向を示す保険会社の数が増加している。こうした中、ボーダフォンでは、Towers Watson(タワーズワトソン)と共同で、北米以外の地域で営業する自動車保険会社向けに、テレマティクスの活用をベースとする自動車の運転状況に応じた課金保険商品の開発と導入を進めていくと発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【IT×ブランド戦略(8)】“アンパンマン”ブランドに死角はあるか 【IT×ブランド戦略(8)】“アンパンマン”ブランドに死角はあるか 2013/02/27 ブランドはそれを形成するコミュニティを持つ。そしてそれは、最もコアな享受者を中心とする「中心部」、認知はしているもののその価値に対する「美味しんぼ的葛藤」を抱える「外縁部」、まったく認知の外にある「外部」という3つの部分によって構成される(これらは受容者側、提供者側の双方に生じる)。前回は、この見方を作業仮説として様々なブランドを比較、考察することができるということを主張したわけだが、この分析モデルがどれだけ有効なのか、実際にケーススタディを通じて検証していく。
記事 IoT・M2M・コネクティブ クルマのセンシング情報は宝の山か?走行・エリア・軌跡から新サービスを生み出す クルマのセンシング情報は宝の山か?走行・エリア・軌跡から新サービスを生み出す 2013/02/13 クルマから抽出したビッグデータを「宝の山」とするべく、各社が取り組みを進めている。富士通の川崎晃部長は「目的なく社会をとらえても、ビッグデータは人の役に立たない。新しいサービスや商品につなげるには、データの集積度を上げて、最終的に一人ひとりに価値をフィードバックすることが重要だ」と説く。本稿では、自動車から得られる移動軌跡情報(プローブデータ)をどう取得し、それを具体的にどのような形で活用しているのか、実際のIT活用の取り組みまでを紹介する。
記事 製造業界 マツダ、自動車設計開発用のサーバ25台を3台に統合 運用コスト4割削減 マツダ、自動車設計開発用のサーバ25台を3台に統合 運用コスト4割削減 2013/02/04 マツダは、新車の企画・開発から生産に至るすべてのプロセスをデジタル技術により実現する「マツダデジタルイノベーション(MDI)」のサーバ25台を、3台のSolaris搭載「SPARC T4」サーバで刷新し、稼働を開始した。
記事 製造業界 マイクロソフトはクルマとITの融合する世界で輝けるか?その先にあるビッグビジネスの萌芽 マイクロソフトはクルマとITの融合する世界で輝けるか?その先にあるビッグビジネスの萌芽 2013/02/04 クルマとITの融合が急速に進んでいる。トヨタや日産など国内の大手自動車メーカーも、スマートフォン対応やテレマティクスの活用によって、自動車に新しい価値を吹き込もうとしている。海外でも、グーグルが米国で無人運転カーを公道試運転できる免許を取得し、実験を繰り返していることは有名な話だ。こうした中、市販のプラグインハイブリッド車(PHV)に機器を取り付けることで、各種運転情報の取得や、タブレット等で走る・曲がる・止まるといった制御を実現した“ロボットカー”を提供する日本のベンチャー企業「ゼットエムピー(ZMP)」が注目を集めている。それをクラウドやビッグデータといったITの面から支援する立場のマイクロソフトも含めて、両社の担当者に話を聞いた。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS トヨタ流PLM活用の秘訣、エコカー時代のエンジン開発に求められるもの トヨタ流PLM活用の秘訣、エコカー時代のエンジン開発に求められるもの 2013/01/31 今や自動車は、従来のガソリンや軽油だけでなく、電気、ガス燃料、バイオ燃料、水素など、多様な燃料で駆動することが求められつつある。これらのエンジンは、既にさまざまな形で実車に採用されているが、その開発プロセスは複雑さを増している。「PTC Live Tech Forum 2012 東京」で登壇したトヨタ自動車 第2技術開発本部 エンジン統括部 エンジン統括室長 児玉憲和氏は、「いいクルマづくりには、PLMソリューションが欠かせない」と指摘する。児玉氏は、同社のエンジン開発について、設計からデータ管理に至るすべてのプロセスにおけるPLMの活用方法について解説した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【IT×ブランド戦略(7)】ブランドをめぐる「美味しんぼ的葛藤」とは? 【IT×ブランド戦略(7)】ブランドをめぐる「美味しんぼ的葛藤」とは? 2013/01/30 本連載の第1回と第2回では、「ブランド」という概念が商品・サービスにかぎらず様々な現象に適用できることを指摘した。次に第3回以降、その概念の特質を浮き彫りにするため、商品の販売/購入にフォーカスしてブランドの果たす機能についての解説をしてきた。そしていよいよ、この第7回以降、様々なブランドに関するケーススタディを通してブランド作りのヒントを見出していくことにしたい。
記事 製造業界 トヨタ自動車、世界販売台数首位に リーマン超え トヨタ自動車、世界販売台数首位に リーマン超え 2013/01/29 トヨタ自動車は、ダイハツ工業や日野自動車などグループ会社を含めた世界販売台数が、2012年比で23%増の975万台になったと発表した。昨年、自動車販売台数で首位だった米ゼネラル・モーターズ(GM)の世界販売台数を上回り、2年ぶりに世界首位に返り咲いた。
記事 新製品開発 墨田区の「スミファ」に見る中小製造業の新たな挑戦 墨田区の「スミファ」に見る中小製造業の新たな挑戦 2013/01/28 中小製造業でメーカーから製造委託を獲得するという従来の商流とは異なる動きが出てきている。「FabLab」「パーソナルファブリケーション」と呼ばれるもので、日本に限らず海外でも注目を集めている。また、新しいもの作りの動きに呼応するかのように、資金調達手段としての「クラウドファンディング」にも注目が集まっている。今回は墨田区の工場見学を中心としたイベント「スミファ」への取材を通じ、中小製造業が持つ新たな可能性とそこでITが果たすべき役割を考えていくことにする。
記事 製造業界 日本オラクル、製造業向け「Oracle Digital Commerce」を提供開始 日本オラクル、製造業向け「Oracle Digital Commerce」を提供開始 2013/01/25 日本オラクルは、製造業向けに、オラクル製品を組み合わせた次世代サービス提供IT基盤「Oracle Digital Commerce」を提供開始した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 KDDI・KCCS・インフォア、東南アジア展開の中堅製造業向けERP提供で協業 KDDI・KCCS・インフォア、東南アジア展開の中堅製造業向けERP提供で協業 2013/01/23 KDDIシンガポール(以下KDDI-S)、京セラコミュニケーションシステム(以下、KCCS)、インフォアジャパンの3社は23日、東南アジアで事業展開する製造業向けのERPソリューション分野で協業すると発表した。日本の中堅製造業の海外進出を支援する。
記事 製造業界 三菱重工業 元副社長 青木素直氏が語る、低収益性から脱するモノづくりイノベーション 三菱重工業 元副社長 青木素直氏が語る、低収益性から脱するモノづくりイノベーション 2013/01/15 日本の製造業は収益性が低いと言われている。三菱重工業の元副社長で、現在は三菱総合研究所の副理事長をつとめる青木素直氏によれば、その理由は大きく2つあるという。「1つは急速に進むグローバル化への対応が遅れていること。もう1つは本質的な弱点を克服してこなかったことだ」。青木氏は、“マスカスタマイゼーション・モジュラーデザイン(MCMD)”をはじめ、日本の製造業に新たに求められるモノづくりの考え方について説明した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 三菱電機、トルコ共和国に現地法人を設立 三菱電機、トルコ共和国に現地法人を設立 2013/01/08 三菱電機は、トルコ共和国にMitsubishi Electric Turkey A.S.(三菱電機トルコ)を設立したと発表した。同社が同国に現地法人を設立するのは初めて。トルコおよび周辺地域における事業拡大に取り組んでいくという。
記事 製造業界 三井物産、自動車プレス部品で世界最大手Gestamp Automocionの事業会社に出資 三井物産、自動車プレス部品で世界最大手Gestamp Automocionの事業会社に出資 2013/01/08 三井物産は7日、世界最大手のスペイン自動車プレス部品メーカーであるGestamp Automocion(以下「GA社」)の米州事業会社群に最大30%出資参画し、米州における自動車向けプレス部品事業を展開すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【IT×ブランド戦略(6)】ブランドが生まれるまで 【IT×ブランド戦略(6)】ブランドが生まれるまで 2012/12/27 ブランド消費において、私達は、その商品やサービスの性能やコストパフォーマンスに効用を見出しているのではない。その商品・サービスを選択するための心理的、物理的、その他あらゆる障壁が取り除かれた結果、そのブランドを消費することそのものを効用として捉え始めるという、ある種の主客転倒がおきている。一体それは、いかなる心理状況なのか。その先に、「ブランドの作り方」は見出せるのだろうか。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 日立製作所、欧州鉄道事業を強化 英The Rail Engineeringを買収 日立製作所、欧州鉄道事業を強化 英The Rail Engineeringを買収 2012/12/21 日立製作所は21日、日立の欧州現地法人である日立ヨーロッパを通じ、英国の列車運行管理用シミュレーターや自動進路制御システム、鉄道関連制御システムの開発・販売会社であるThe Railway Engineering Company Limited(以下、TRE社)を買収すると発表した。日立は、英国および欧州における鉄道を含む社会インフラシステム事業の拡大を目指す。
記事 IoT・M2M・コネクティブ ニシム電子、富士通と連携しクラウドでM2M遠隔監視サービスを開始 ニシム電子、富士通と連携しクラウドでM2M遠隔監視サービスを開始 2012/12/21 ニシム電子工業は、クラウドを利用し、電源設備や太陽光発電設備、環境計測器など多種多様な産業設備の遠隔監視・保守支援を行う「FAデータストレージサービス」を開始すると発表した。