記事 M&A・出資・協業・事業承継 NTTデータ、伊Value Team社の子会社化で南米市場への事業拡大へ NTTデータ、伊Value Team社の子会社化で南米市場への事業拡大へ 2011/04/25 NTTデータは、伊Value Team社の発行済株式の100%を譲り受け、子会社化することを発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 NEC、ブラジルに中南米事業統括会社「NECラテンアメリカ」を設立 NEC、ブラジルに中南米事業統括会社「NECラテンアメリカ」を設立 2011/04/14 NECは14日、中南米事業の地域統括会社「NECラテンアメリカ」をブラジル、サンパウロ市に設立したと発表した。
記事 Web戦略・EC 震災と原発事故を通して見えたTwitterとキュレーションの力:○○はビジネスになるか(21) 震災と原発事故を通して見えたTwitterとキュレーションの力:○○はビジネスになるか(21) 2011/04/14 前回は、情報を選別し、整理する新しいトレンドとして「キュレーション」を取り上げたが、それがどれだけ役立つかを実証する場面が図らずもやってきた。3月11日に発生した東日本大震災と、これに続いた東電福島第一原発の事故だ。テレビ、新聞をはじめとするマスメディアは連日、怒濤の報道を繰り広げたが、これとは別にネット上では、違った角度からさまざまな情報を入手することができた。今回の震災ではメディアのあり方についても大きな地殻変動を伴ったようだ。
記事 Web戦略・EC Tumblrから「キュレーション」を知る:○○はビジネスになるか(20) Tumblrから「キュレーション」を知る:○○はビジネスになるか(20) 2011/03/22 Twitterのように、ユーザーが短い文章で自分の状況や思ったことを投稿できるサービスをミニブログ、新聞などでは「短文投稿サイト」とも呼ぶ。だが、Twitterの魅力は「メッセージが短い」ことよりも、他のユーザーをフォローしたり、そのツイート(つぶやき)をリツイート(再投稿)する機能を持つところにある。では、もっと長文で、同じことをできるサービスはないのかというと、Tumblr(タンブラー)というものがある。知る人ぞ知る人気サービスで、今、急浮上しているキーワード「キュレーション」にも対応するものだ。
記事 新製品開発 スマートメーター市場予測とシェア:今後5年の総出荷台数は4億6000万台に スマートメーター市場予測とシェア:今後5年の総出荷台数は4億6000万台に 2011/03/10 2010年~2015年の世界スマートメーター市場は、年間平均成長率は13.0%で、総出荷台数は4億6090万台に達する──米IDC Energy Insightsは「Worldwide Quarterly Smart Meter Tracker」でスマートメーターの市場予測、ならびにスマートメーターの上位ベンダーとそのシェアを発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 東京は?北京は?サンフランシスコは? A.T. カーニーのリポート調査から、世界各都市の実力を知る 東京は?北京は?サンフランシスコは? A.T. カーニーのリポート調査から、世界各都市の実力を知る 2011/03/03 21世紀は都市の時代と言われる。世界人口の過半数が都市に住む一方、都市は一様ではなく、教育レベルや経済力の格差など、さまざまな要因や差異を抱えている。そうした多彩な都市の中に、グローバル都市が存在する。ヒト、モノ、情報が行き交う世界を結ぶ港となり、世界の政治・経済の動向までをリードするグローバル都市は、いわば「都市のエリート」ともいうべき存在だ。世界有数の経営コンサルティング会社A.T. カーニーは、シカゴ国際問題評議会、フォーリンポリシー誌とともに、グローバル都市リストを作成し、上位65都市について、2010年度の世界の都市のグローバル度ランキング「グローバル・シティ・インデックス」を発表した。ここでは、そのリポートの内容をダイジェストでご紹介する。 ※本稿はA.T. カーニーの英文リポート「The Urban Elite -The A.T. Kearney Global Cities Index 2010」(原題)の日本語訳を要約したものです。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 NTTコミュニケーションズ、中東・欧州地域における事業体制強化へ NTTコミュニケーションズ、中東・欧州地域における事業体制強化へ 2011/03/02 NTTコミュニケーションズは、ドバイにNTTヨーロッパ UAEを設立するなど、中東・欧州地域における事業体制を強化する方針を発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 日立製作所、英国の高速鉄道計画の交渉再開 年内にも正式契約締結の見通し 日立製作所、英国の高速鉄道計画の交渉再開 年内にも正式契約締結の見通し 2011/03/02 日立製作所は2日、英国の都市間高速鉄道計画に関する正式契約に向けて、英国運輸省と交渉を再開したいと発表した。
記事 セキュリティ総論 中国に進出する場合に注意しておきたい5つのリスク 中国に進出する場合に注意しておきたい5つのリスク 2011/03/02 つい先日、中国のGDPが日本を抜いて世界第2位となることが確定しました。IT業界でも、中国はオフショア先から積極的にソリューションやサービスを展開する魅力ある市場としての地位を確立しつつあります。その一方で、中国は政治的、経済的、その他成長市場特有のリスクも抱えています。今回のコラムでは企業が中国でビジネスを展開するうえで、CIOが注意すべきポイントについてまとめてみましょう。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 協和発酵キリン、英ProStrakan社買収へ 協和発酵キリン、英ProStrakan社買収へ 2011/02/21 協和発酵キリンは、英ProStrakan社の発行済および発行予定全株式を取得し、100%子会社化することを発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ソニー、クラウドベースの音楽配信サービス「Music Unlimited powered by Qriocity」を米国など3か国で開始 ソニー、クラウドベースの音楽配信サービス「Music Unlimited powered by Qriocity」を米国など3か国で開始 2011/02/18 ソニーは、音楽配信サービス 「Music Unlimited powered by Qriocity」を、米国(現地時間2月17日)および、オーストラリア、ニュージーランド(現地時間2月18 日)にて開始した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NTTデータ、シンガポールのCornerstone社の全株式を取得 BI・BA分野を強化 NTTデータ、シンガポールのCornerstone社の全株式を取得 BI・BA分野を強化 2011/02/18 NTTデータは18日、子会社のNTT DATA Asia Pacific(以下、NDAP)を通じ、シンガポールの非公開会社Cornerstone Asia Tech(コーナーストーン)の発行済株式の100%を譲り受け、資本提携することで最終合意したと発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 NTT Comなど、ベトナム児童らによる農業支援システムの実証実験を実施 NTT Comなど、ベトナム児童らによる農業支援システムの実証実験を実施 2011/02/16 NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)、特定非営利活動法人パンゲア(以下、NPOパンゲア)、ハイパーネットワーク社会研究所(以下、ハイパー研)は16日、総務省ユビキタス・アライアンス・プロジェクトの一環として、「ベトナムにおける児童を媒体とした農業支援システムを活用したサービスモデルの実証実験(YMC-Viet Project)」を実施すると発表した。
記事 新製品開発 モバイル写真共有の新星インスタグラム成功の選択:○○はビジネスになるか(19) モバイル写真共有の新星インスタグラム成功の選択:○○はビジネスになるか(19) 2011/02/16 ネット上で一般ユーザーコンテンツを一挙に増やしたのはブログと写真共有だ。このうち写真共有はデジタルカメラがコンパクトに安価になっていくのに合わせて成長し、ヤフー傘下のFlickr、グーグルのPicasa、Twitterと連動するTwitpicなど多くのサービスが普及した。もう飽和状態かと思われたのだが、まだまだ新しいサービスが入る余地があるようだ。急成長して注目を集めている新興写真共有サービス「インスタグラム(Instagram)」は、Webサービスを展開するうえで、本当に大事なことは何かを改めて考えさせてくれる。
記事 セキュリティ総論 標的型攻撃は内部犯行か?ベテランや要職者ほど引っかかってしまう理由(わけ) 標的型攻撃は内部犯行か?ベテランや要職者ほど引っかかってしまう理由(わけ) 2011/02/15 昨年末、経済産業省にメールによるサイバー攻撃が確認されていたことが判明しました。いわゆる標的型攻撃と呼ばれるものです。従来からのばらまきメールによる攻撃は廃れ、より効果の高い標的型攻撃が増えると予想しているセキュリティアナリストも多くいます。標的型攻撃はなぜ怖いのでしょうか。その対策方法と合わせて考えてみましょう。
記事 経営戦略 D2C、インド等のモバイル広告市場への取組を強化 D2C、インド等のモバイル広告市場への取組を強化 2011/02/03 ディーツー コミュニケ-ションズは3日、モバイル広告を展開するシンガポールのAFFLE社に資本参加すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 エプソン、中小型液晶ディスプレイ手がける中国の子会社「Suzhou Epso」をソニーへ譲渡 エプソン、中小型液晶ディスプレイ手がける中国の子会社「Suzhou Epso」をソニーへ譲渡 2011/02/02 セイコーエプソン(以下、エプソン)とソニーは2日、エプソンの100%子会社であり、中国にて中・小型TFT液晶ディスプレイの生産を行っている「Suzhou Epson」(以下、SZE)の全持分を、ソニーの100%子会社であるSony (China)へ譲渡することで合意したと発表した。譲渡額は7.75億人民元(約96.2億円)で、納入済み製品の保有在庫なども支払いに充てる。
記事 製造業界 【近藤正高氏インタビュー】最適な組み合わせが問題を解決する?――新幹線に見るビジネスのヒント 【近藤正高氏インタビュー】最適な組み合わせが問題を解決する?――新幹線に見るビジネスのヒント 2011/02/01 海外への売り込みからリニア中央新幹線の構想まで、今なお新幹線についての話題は事欠かない。その歴史とこれからについて、文化を通じて読み解いた『新幹線と日本の半世紀 1億人の新幹線‐文化の視点からその歴史を読む』(交通新聞社新書)が発売された。日本と新幹線の歩んだ半世紀をどのように捉えればいいのか――著者の近藤正高氏に伺った。
記事 セキュリティ総論 2011年はCIO・CSOから「CRO」としての役割が重要になる 2011年はCIO・CSOから「CRO」としての役割が重要になる 2011/01/26 10年以上前は情報セキュリティというと、ファイアウォールやパスワード認証、暗号化といった技術的な話が中心でした。しかし、ここ数年は、情報セキュリティインシデントが金銭被害や訴訟など、経営に直接与える影響が無視できなくなり、社会的な問題に直結することが多くなってきました。今回の本コラムでは、新年早々発生した「スカスカおせち」の問題を例にとり、今後の企業の情報セキュリティ対策に求められるアプローチとスキルについて考えてみたいと思います。
記事 セキュリティ総論 自社サイトが検索エンジンから警告の対象になったらどうする? 自社サイトが検索エンジンから警告の対象になったらどうする? 2011/01/19 フィッシングサイトやマルウェア感染サイトへの誘導方法は、依然としてスパムメールやターゲティングメールによる手法が主流ですが、昨今は検索エンジンからの誘導も増えています。いまやWeb上の基本的なサービスとなった検索エンジンの結果が信用できなくなることは社会的にも大きな問題といえます。ドライブバイダウンロード(*1)やサイト改ざんの被害が増えたことで、米グーグルは12月17日、検索結果に汚染されたサイトが含まれている判断すると、警告を表示するサービスを開始しました(米国のみ)。今回はこの問題について取り上げてみます。
記事 経営戦略 東芝、中国の観音岩水力発電所向けに60万kW発電機を2台納入へ 東芝、中国の観音岩水力発電所向けに60万kW発電機を2台納入へ 2011/01/18 東芝は、中国の観音岩水力発電所に60万kWの大容量発電機2台を納入すると発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth NECと中国WRIが次世代ワイヤレスブロードバンドアクセス「LTE」 インフラ分野で協業 NECと中国WRIが次世代ワイヤレスブロードバンドアクセス「LTE」 インフラ分野で協業 2011/01/17 NECと中国のWRIは17日、次世代ワイヤレスブロードバンドアクセス「LTE」方式に対応した無線アクセスインフラシステムの開発、製造、販売、保守サポートについて協業することで合意した。
記事 クラウド NECとSwisscom、欧州のホテルチェーン「citizenM Hotel Group」にクラウドによるコミュニケーションサービスを提供 NECとSwisscom、欧州のホテルチェーン「citizenM Hotel Group」にクラウドによるコミュニケーションサービスを提供 2011/01/17 NECとSwisscomは、グローバルホテルチェーン「citizenM Hotel Group」に、クラウドによるコミュニケーションサービスを提供した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 米NetApp、データセンターの仮想環境管理ソフトを手がけるAkorri Networksを買収 米NetApp、データセンターの仮想環境管理ソフトを手がけるAkorri Networksを買収 2011/01/14 ストレージベンダーの米NetAppは14日、データセンター管理ソフトを手がけるAkorri Networksを買収すると発表した。買収金額や契約条件は非公開。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ダイハツ、欧州市場における新車販売を終了へ ダイハツ、欧州市場における新車販売を終了へ 2011/01/14 ダイハツは、2013年1月31日をもって欧州市場での新車販売を終了することを発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 「歴史上もっともよい年」米インテル、48%の増益で過去最高 「歴史上もっともよい年」米インテル、48%の増益で過去最高 2011/01/14 半導体最大手の米インテルは13日、2010年10-12月期(第4四半期)の決算を発表した。発表によれば売上高が前年同期比8%増の115億ドル、営業利益が同74%増の43億ドル、純利益が同48%増の34億ドル、1株あたり利益が同48%増の59セントだった。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 米シリコンバレーと戦えるか?無料ERPで躍進するErplyにみる欧州ベンチャー:○○はビジネスになるか(18) 米シリコンバレーと戦えるか?無料ERPで躍進するErplyにみる欧州ベンチャー:○○はビジネスになるか(18) 2011/01/14 Webサービスの起業はいつまでもシリコンバレーの専売特許なのだろうか――。この課題は日本に限らず、スカイプ以降、IT関連の大スターが生まれていない欧州も同じである。新年早々、本連載でも取り上げたスウェーデンの音楽サイト「Spotify」が米国進出を頓挫したというニュースが流れた。これを機にネット上では、欧州のベンチャーは、なぜ米国(シリコンバレー)よりも貧弱なのかといった議論が起こっている。今回はこれらの議論を紹介するとともに、「シリコンバレーと戦える欧州ベンチャー」として注目を集め、クラウド&フリーミアムERPサービスで成長する企業Erplyを取り上げる。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 東洋ビジネスエンジニアリングとユニアデックス、日本企業の海外拠点向けERP構築などで協業 東洋ビジネスエンジニアリングとユニアデックス、日本企業の海外拠点向けERP構築などで協業 2011/01/12 東洋ビジネスエンジニアリング(以下、B-EN-G)とユニアデックスは12日、日本企業の海外拠点向け基幹業務システム構築に関するサービス提供で協業すると発表した。
記事 セキュリティ総論 日中韓、ASEAN諸国でサイバーインシデントの合同演習 日中韓、ASEAN諸国でサイバーインシデントの合同演習 2011/01/12 昨年は尖閣諸島問題をはじめ、中国に対してネガティブなものばかりメディアで取り上げられて、同国のセキュリティ事情に不安を感じる経営者も少なくないかもしれません。しかし、実際は中国もセキュリティインシデントに対応する機関や機能を持っているほか、あまり知られていませんが、日中韓、ASEAN諸国を交えたサイバーインシデントの合同演習も行われています。今回は、中国のセキュリティ事情について取り上げてみます。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 第一生命、豪TOWER Australiaを完全子会社化 スキーム・オブ・アレンジメント活用 第一生命、豪TOWER Australiaを完全子会社化 スキーム・オブ・アレンジメント活用 2010/12/29 第一生命保険は28日、同社が28.96%の株式を保有する関連会社、オーストラリアのTOWER Australia Group(以下、タワー)の残りの株式を全株取得し、完全子会社化すると発表した。買収額は1000億円弱。すべて現金により支払われる見込みで、2011年5月に完了する予定。