記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国主要ITニュースまとめ読み(6/2~6/15)】iPhoneが香港・マカオ市場に進出 【中国主要ITニュースまとめ読み(6/2~6/15)】iPhoneが香港・マカオ市場に進出 2008/06/18 2週間に1度、中国で起きた注目のIT関連の主要ニュースをいくつかご紹介します。 ・iPhoneが香港・マカオ市場に進出 ・5月の携帯電話出荷量を発表 ・2008年1~4月の中国ソフトウェア産業の売り上げ など ≫【中国主要ITニュースまとめ読み(5/19~6/1)】四川大地震の中国通信産業に対する経済損失は450億円
記事 新規事業開発 ボーン・グローバル:フィンランドからグローバル・ベンチャー企業をつくる人々のビジネス+IT戦略(6) ボーン・グローバル:フィンランドからグローバル・ベンチャー企業をつくる人々のビジネス+IT戦略(6) 2008/06/12 IT先進国、フィンランド。この連載では、その国際競争力を支える「ボーン・グローバル企業」について考える。ボーン・グローバル企業とは何か、なぜフィンランドから多くのボーン・グローバル企業が生まれるのか。日本におけるボーン・グローバル企業育成についても考察する。
記事 政府・官公庁・学校教育 【宮崎県知事 東国原氏に聞く】 情報産業の振興、誘致に取り組む宮崎県 【宮崎県知事 東国原氏に聞く】 情報産業の振興、誘致に取り組む宮崎県 2008/04/01 県知事就任以来、さまざまなメディアで宮崎の特産品をアピールしてきた東国原知事。しかし東国原知事が力を入れているのは県産品の知名度アップだけではない。県内に広がる光ファイバーネットワークや自然豊富な立地環境を活かしたIT企業集積地「宮崎ヒルズ」構想で、宮崎県に情報産業を根付かせようと努めている。今回は宮崎県に東国原知事を訪ね、具体的な取り組みや構想について聞いた(2008年1月24日取材)。 ≫インタビューを動画でご覧いただけます
記事 新規事業開発 ボーン・グローバル:フィンランドからグローバル・ベンチャー企業をつくる人々のビジネス+IT戦略(5) ボーン・グローバル:フィンランドからグローバル・ベンチャー企業をつくる人々のビジネス+IT戦略(5) 2008/02/27 IT先進国、フィンランド。この連載では、その国際競争力を支える「ボーン・グローバル企業」について考える。ボーン・グローバル企業とは何か、なぜフィンランドから多くのボーン・グローバル企業が生まれるのか。日本におけるボーン・グローバル企業育成についても考察する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 「工場立地の候補は、ベトナムへ」 進化するベトナムの“いま”を追う 「工場立地の候補は、ベトナムへ」 進化するベトナムの“いま”を追う 2008/01/24 1 サブプライム問題、構造改革の遅れ、円高、格差社会等さまざまな要因により景気の先行きが不透明になりつつある日本経済。しかし、どういった環境に陥ろうが、経営者は自社を成長させなければならない。いま、経営者が考えるべき視点は何か。早稲田大学客員教授でありながら民主党参議院議員としても活躍するふじすえ健三氏。ふじすえ氏が注目するビジネスとITの潮流について紹介していく。
記事 市場調査・リサーチ 中国ストレージ市場、前期比で10%の成長--EMC、IBM、HPが三つ巴 中国ストレージ市場、前期比で10%の成長--EMC、IBM、HPが三つ巴 2007/12/12 2007年第3四半期の中国のストレージシステム市場規模は前期比10.9%増、前年同期比17.8%増の15億2000万元(約228億円:1元=15円換算)となった。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 世界のサーバ市場でHPが躍進、売り上げシェアでもIBMに肉薄 世界のサーバ市場でHPが躍進、売り上げシェアでもIBMに肉薄 2007/12/11 2007年度第3四半期における世界全体でのサーバ総売上が134億ドルで前年同期比2.6%増、総出荷台数が220万台で前年同期比8.7%増となった。
記事 新規事業開発 【世界市場調査】アリババなどの大型IPOが相次ぐ中国でのベンチャーへの投資動向 【世界市場調査】アリババなどの大型IPOが相次ぐ中国でのベンチャーへの投資動向 2007/11/21 2007年第3四半期の中国におけるベンチャーへの投資は109件で、投資金額の総額は11億200万ドルに達したことがChinaVentureの調べで明らかになった。
記事 CAD・CAM・CAE 【中国ビジネス最前線(10)】はじめての顧客獲得-AXIS 【中国ビジネス最前線(10)】はじめての顧客獲得-AXIS 2007/11/15 中国の躍進が叫ばれてはや数年。日本人は大手企業に限らず、中堅中小企業、個人でも中国でビジネスを展開するようになった。ここでは、中国でビジネスを営む企業や個人の生活を現場の目線でお伝えする。
記事 新規事業開発 ボーン・グローバル:フィンランドからグローバル・ベンチャー企業をつくる人々のビジネス+IT戦略(4) ボーン・グローバル:フィンランドからグローバル・ベンチャー企業をつくる人々のビジネス+IT戦略(4) 2007/11/13 IT先進国、フィンランド。この連載では、その国際競争力を支える「ボーン・グローバル企業」について考える。ボーン・グローバル企業とは何か、なぜフィンランドから多くのボーン・グローバル企業が生まれるのか。日本におけるボーン・グローバル企業育成についても考察する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国ビジネス最前線(9)】上海フリーペーパー×Webメディアミックス事情-プロト 【中国ビジネス最前線(9)】上海フリーペーパー×Webメディアミックス事情-プロト 2007/10/29 中国の躍進が叫ばれてはや数年。日本人は大手企業に限らず、中堅中小企業、個人でも中国でビジネスを展開するようになった。ここでは、中国でビジネスを営む企業や個人の生活を現場の目線でお伝えする。
記事 新規事業開発 ボーン・グローバル:フィンランドからグローバル・ベンチャー企業をつくる人々のビジネス+IT戦略(3) ボーン・グローバル:フィンランドからグローバル・ベンチャー企業をつくる人々のビジネス+IT戦略(3) 2007/09/27 IT先進国、フィンランド。この連載では、その国際競争力を支える「ボーン・グローバル企業」について考える。ボーン・グローバル企業とは何か、なぜフィンランドから多くのボーン・グローバル企業が生まれるのか。日本におけるボーン・グローバル企業育成についても考察する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国ビジネス最前線(8)】文化の違いをどう克服するのか-花かず 【中国ビジネス最前線(8)】文化の違いをどう克服するのか-花かず 2007/08/27 中国の躍進が叫ばれてはや数年。日本人は大手企業に限らず、中堅中小企業、個人でも中国でビジネスを展開するようになった。ここでは、中国でビジネスを営む企業や個人の生活を現場の目線でお伝えする。
記事 新規事業開発 ボーン・グローバル:フィンランドからグローバル・ベンチャー企業をつくる人々のビジネス+IT戦略(2) ボーン・グローバル:フィンランドからグローバル・ベンチャー企業をつくる人々のビジネス+IT戦略(2) 2007/08/14 IT先進国、フィンランド。この連載では、その国際競争力を支える「ボーン・グローバル企業」について考える。ボーン・グローバル企業とは何か、なぜフィンランドから多くのボーン・グローバル企業が生まれるのか。日本におけるボーン・グローバル企業育成についても考察する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国ビジネス最前線(7)】広東省での人材斡旋事情--ワーフマネジメント 【中国ビジネス最前線(7)】広東省での人材斡旋事情--ワーフマネジメント 2007/08/02 中国の躍進が叫ばれてはや数年。日本人は大手企業に限らず、中堅中小企業、個人でも中国でビジネスを展開するようになった。ここでは、中国でビジネスを営む企業や個人の生活を現場の目線でお伝えする。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ボーン・グローバル:フィンランドからグローバル・ベンチャー企業をつくる人々のビジネス+IT戦略(1) ボーン・グローバル:フィンランドからグローバル・ベンチャー企業をつくる人々のビジネス+IT戦略(1) 2007/06/29 IT先進国、フィンランド。この連載では、その国際競争力を支える「ボーン・グローバル企業」について考える。ボーン・グローバル企業とは何か、なぜフィンランドから多くのボーン・グローバル企業が生まれるのか。日本におけるボーン・グローバル企業育成についても考察する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国ビジネス最前線(5)】学研都市成都にて日中ビジネスサポートで成功--成都「四川飛鳥」 【中国ビジネス最前線(5)】学研都市成都にて日中ビジネスサポートで成功--成都「四川飛鳥」 2007/04/26 中国の躍進が叫ばれてはや数年。日本人は大手企業に限らず、中堅中小企業、個人でも中国でビジネスを展開するようになった。ここでは、中国でビジネスを営む企業や個人の生活を現場の目線でお伝えする。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 【IT市場調査】「米国ではサーバ仮想化が普及し始めている」 【IT市場調査】「米国ではサーバ仮想化が普及し始めている」 2007/04/18 IDC Japanは、2006年の国内製品別IT市場動向および、2007年から2011年までの予測について発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国ビジネス最前線(4)】対応が最も難しいのは中国人--成都「Sim's Cozy Guesthouse」 【中国ビジネス最前線(4)】対応が最も難しいのは中国人--成都「Sim's Cozy Guesthouse」 2007/04/05 中国の躍進が叫ばれてはや数年。日本人は大手企業に限らず、中堅中小企業、個人でも中国でビジネスを展開するようになった。ここでは、中国でビジネスを営む企業や個人の生活を現場の目線でお伝えする。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国ビジネス最前線(3)】ビジネスの鍵はやはり人間関係(中国ビジネス成功の秘訣) 【中国ビジネス最前線(3)】ビジネスの鍵はやはり人間関係(中国ビジネス成功の秘訣) 2007/01/05 中国の躍進が叫ばれてはや数年。日本人は大手企業に限らず、中堅中小企業、個人でも中国でビジネスを展開するようになった。ここでは、中国でビジネスを営む企業や個人の生活を現場の目線でお伝えする。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 【中国ビジネス最前線(2)】中国人の職人を集めて起業した企業のコスト削減策 【中国ビジネス最前線(2)】中国人の職人を集めて起業した企業のコスト削減策 2006/12/04 中国の躍進が叫ばれてはや数年。日本人は大手企業に限らず、中堅中小企業、個人でも中国でビジネスを展開するようになった。ここでは、中国でビジネスを営む企業や個人の生活を現場の目線でお伝えする。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【世界のビジネス事情】インドの社会経済とビジネス事情 【世界のビジネス事情】インドの社会経済とビジネス事情 2006/11/13 中国に次ぐ第二位の人口数、知的レベルの高さなどで注目を集めているインド。ゼネラル・エレクトリック(GE)のジャック・ウェルチ会長(当時)は自らインドに乗り込み開発センターを設立。マイクロソフトのビル・ゲイツ会長(当時)は、「インドは人材の宝庫」と言った。今後、さらなる発展が見込まれるインドの社会経済とビジネス事情に迫った。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国ビジネス最前線(1)】中国語もままならない日系企業が中国進出を果たせた理由 【中国ビジネス最前線(1)】中国語もままならない日系企業が中国進出を果たせた理由 2006/10/12 中国の躍進が叫ばれてはや数年。日本人は大手企業に限らず、中堅中小企業、個人でも中国でビジネスを展開するようになった。ここでは、中国でビジネスを営む企業や個人の生活を現場の目線でお伝えする。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【世界のビジネス事情】ベトナムにおけるビジネス展開-日本人の誤解 【世界のビジネス事情】ベトナムにおけるビジネス展開-日本人の誤解 2006/09/25 日本の産業界は、BRICsに続き最後の投資の楽園「ベトナム」に注目している。既に先行投資をはじめている企業も数多い。しかし、一概に成功しているとは言えない状況だ。それはそもそもベトナムに対する日本人の誤解が原因だとインドネシア中央銀行 政策アドバイザー 細川大輔氏は指摘する。本連載ではベトナムのビジネスの現状や今後の展開に関して届けする。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【特別企画】グローバルe-ガバナンス-今後の課題はアメリカ中心主義の排除と人の教育 【特別企画】グローバルe-ガバナンス-今後の課題はアメリカ中心主義の排除と人の教育 2006/09/11 インターネットが爆発的に普及し、世界各国の合意のもと、2015年までに公平な情報社会を作ろうといった動きが進められている。この合意と実施のためのアクションプランが策定されたのが、ジュネーブとチュニジアで開催された世界情報サミット。主導的役割を担ったのはITUだ。今回、そのサミットの運営を担当したITU事務総局長の内海氏に、サミットの経緯、合意内容、今後の課題などを聞いた。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 オーマイニュース成功の鍵を握る、韓国にあって日本にないもの オーマイニュース成功の鍵を握る、韓国にあって日本にないもの 2006/08/30 今月28日、市民記者がつくるニュースメディア オーマイニュースが日本でも創刊となった。このオーマイニュースはソフトバンクと韓国オーマイニュース社が共同出資で本年3月に設立したオーマイニュース・インターナショナル(呉連鎬=オ・ヨンホ社長)が運営し、編集長はジャーナリストの鳥越俊太郎氏がつとめる。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 米IT企業の第3四半期決算にみるIT勢力図 米IT企業の第3四半期決算にみるIT勢力図 2006/07/21 19日から21日にかけて、米国でIT企業の第3四半期の決算が続々と発表された。引き続き米国のIT分野での技術的優位性を背景とした売上高の成長傾向は続いているが、収益面でアナリスト予想を上回る企業と、伸び率が鈍化する企業の二極化が現れはじめている。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【世界のビジネス事情】ロシア経済の現状と今後の課題 【世界のビジネス事情】ロシア経済の現状と今後の課題 2006/07/20 去る7月15日より、ロシアのサンクトペテルブルクで主要国首脳会議(G8)が開催された。ロシアで初となるG8開催は、開催前から議長国にふさわしいかどうかが問われていた。一方で産業界ではロシアへの投資を増やしている。トヨタ、日産が工場を設立し、松下、ソニーも販売を強化している。変貌しつつあるロシア。いま、ロシアはどういった状況なのか?ロシア経済の現状と今後の課題について紹介する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【北朝鮮テポドン発射】ミサイル発射の裏側に秘められた軍事技術の攻防 【北朝鮮テポドン発射】ミサイル発射の裏側に秘められた軍事技術の攻防 2006/07/11 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が、7月5日の早朝から午後(日本時間)にかけて、合計7発の弾道ミサイルを発射した。
記事 知財管理 競争力を再構築した米国企業の知財戦略 / 知財・知識活用 競争力を再構築した米国企業の知財戦略 / 知財・知識活用 2006/04/27 90年代末以降、日本経済はグローバルな「大競争時代」に突入したといわれている。これまでのように国内の同業他社の動きに目を光らせているだけでは、生き残りも、その先の将来展望を描くことも、おぼつかなくなってきた。この点は、米国の産業界も呉越同舟である。日本やEUとの競争に加えて、中国やインドを始めとする新興工業国からの挑戦にもさらされている。しかし米国の産業界にとっては、今回のグローバル競争への備えはできているようだ。