記事 デザイン経営・ブランド・PR ウェザーニューズ、桜の開花状況を地図上で把握可能な「さくらシミュレーター」公開 ウェザーニューズ、桜の開花状況を地図上で把握可能な「さくらシミュレーター」公開 2014/03/18 ウェザーニューズは18日、最新の開花情報をもとにして過去・現在・未来の開花状況をシミュレーションする「さくらシミュレーター」を開始した。
記事 システム開発ツール・開発言語 MEAPとは MEAPとは 2014/03/17 Mobile Enterprise Application Platformの略。多様なモバイルOSやモバイルデバイスに一元的に対応できる、統合的なモバイルアプリケーション開発・管理プラットフォームのこと。米ガートナーが提唱した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 当選の喜びをできるだけ多くの会員に届けたい!シュフモが当選者数を一気に6倍に増やせた秘密とは? 当選の喜びをできるだけ多くの会員に届けたい!シュフモが当選者数を一気に6倍に増やせた秘密とは? 2014/03/13 「シュフモ」は、全国9900店舗(2014年1月現在)のスーパーマーケットのチラシ情報を会員の携帯電話やスマートフォン、PCに配信するサービスだ。約180万人の会員(2014年1月現在)には、毎日、お得な情報が届けられるとともに、さまざまなプレゼントが当たるキャンペーンも実施されている。運営側は「できるだけ多くの会員を当選させたい」と考えていたが、コストや配送の問題から、最大でも200名が上限だったという。ところが、あるサービスを導入することで、当選者の数を一気に6倍に増やすことが可能となった。そのサービスの詳細を担当者に聞いた。
記事 モバイルセキュリティ・MDM NTTドコモ、スマホ向け遠隔サポートを海外展開へ 合弁会社「モビドアーズ」を設立 NTTドコモ、スマホ向け遠隔サポートを海外展開へ 合弁会社「モビドアーズ」を設立 2014/03/13 NTTドコモ(以下、ドコモ)は12日、海外の携帯電話事業者や端末メーカーを対象に、遠隔サポートソリューションを販売提案するための合弁会社を設立することに合意し、合弁契約を締結したことを発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 フォルクスワーゲンとアウディ、欧州における車両ネットワーク化でボーダフォンのM2Mを採用 フォルクスワーゲンとアウディ、欧州における車両ネットワーク化でボーダフォンのM2Mを採用 2014/03/12 ボーダフォンは12日、ヨーロッパにおいてフォルクスワーゲンやアウディと、新たな契約を締結したことを発表した。2015年以降のアウディの新モデルに対して、車両コネクティビティを提供する。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) サイボウズ、安否確認サービスのスマホ向けアプリ提供開始 メール不通時も通知可能に サイボウズ、安否確認サービスのスマホ向けアプリ提供開始 メール不通時も通知可能に 2014/03/11 サイボウズ子会社のサイボウズスタートアップスは11日、「安否確認サービス」のスマートフォン向け専用アプリの提供を開始する。
記事 スマートフォン・携帯電話 アップル、「iOS 7.1」提供 CarPlay対応でカーナビ市場に本格攻勢 アップル、「iOS 7.1」提供 CarPlay対応でカーナビ市場に本格攻勢 2014/03/11 アップルは11日、iPhone向けの最新OS「iOS 7.1」の提供を開始した。iPhoneを車載器と連携できる機能「CarPlay」などに新たに対応した。
記事 Web戦略・EC LINE MALL、手数料を完全無料化 楽天・ヤフーとのスマホEC競争が激化 LINE MALL、手数料を完全無料化 楽天・ヤフーとのスマホEC競争が激化 2014/03/07 LINEは6日、同社が運営する無料通話・メッセージングスマホアプリ「LINE」で展開するスマホ向けECサービス「LINE MALL」において、出品・販売に関する手数料の完全無料化を行うと発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 【特集】モバイル時代における変化する企業情報の取り扱い方法 【特集】モバイル時代における変化する企業情報の取り扱い方法 2014/03/03 モバイル機器の発達・普及により、どこにいても、情報を得たり伝達したり、または加工したりできるようになった。このことは、情報の取り扱い方に劇的な変化をもたらしている。たとえば、経営者は車の中で最新の業績情報を入手することができ、部門長は新幹線の中で部門スタッフとの情報を共有し、経営者への報告書を加工作成することができる。本特集では、モバイル時代において企業上の取り扱い方法がどのように変化するのかを解説するとともに、この変化をビジネスの変革に役立てるソリューションを紹介する。
記事 情報共有 富士通、国内グループ200社、11万人利用のコミュニケーション基盤を統一 富士通、国内グループ200社、11万人利用のコミュニケーション基盤を統一 2014/03/03 富士通は3日、2014年2月に国内グループ会社国内約200社11万人が利用するコミュニケーション基盤の統一を完了したことを発表した。
記事 クラウド 「三井のリパーク」駐車場検索スマホアプリが公開 提供基盤にWindows Azureを採用 「三井のリパーク」駐車場検索スマホアプリが公開 提供基盤にWindows Azureを採用 2014/02/28 三井不動産リアルティとデジタルアドバンテージは28日、3月3日から、スマートフォンで「三井のリパーク」時間貸し駐車場を検索可能なiPhone/Androidアプリケーションをリリースすると発表した。
記事 流通・小売業界 NEC、モバイルを活用したクラウドPOSサービス開始 電子レシートと連携したO2O機能も NEC、モバイルを活用したクラウドPOSサービス開始 電子レシートと連携したO2O機能も 2014/02/28 NECは27日、同社が提供するPOSシステム「NEC モバイルPOSソリューション」に、O2O型電子レシートシステムと連携する機能を強化し、本年3月から国内に提供開始することを発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス 日立、AWSと連携した「クラウド間接続サービス for AWS」提供開始 日立、AWSと連携した「クラウド間接続サービス for AWS」提供開始 2014/02/27 日立製作所は27日、日立クラウドソリューション「Harmonious Cloud」とアマゾンウェブサービス(以下、AWS)が連携可能なネットワークサービス「クラウド間接続サービス for AWS」を、4月1日から提供開始すると発表した。
記事 流通・小売業界 日本の飲食店ビジネスを変える?リアル店舗での非対面決済サービス 日本の飲食店ビジネスを変える?リアル店舗での非対面決済サービス 2014/02/25 日本の飲食店で今、「対面店舗での非対面決済」が始まっている。対面店舗での非対面決済──これは即ちこういうことだ。飲食店で飲み食いをしたら、必ずその後に「お会計」がある。お会計は人手も手間もかかるし、従業員にお金を管理してもらう必要もある。そこで券売機があったり、プリペイドカードがあったりしたわけだ。では、それならいっそスマートフォン上で(非対面で)決済を済ませてしまえないか、というのが「対面店舗での非対面決済」の考え方だ。スマートフォンから店外で注文し、店に着くと店員が「顔パス」でうやうやしく出迎えてくれて、テーブルに着席するころには、あらかじめ注文した熱々のハンバーグが運ばれ、そして食事が終わったら待たされることなく帰ることができる。もしそうなれば、店にも利用者にもハッピーだろう。今回は、O2O技術の成熟化に伴って登場してきた「ウォレットサービス」の最新活用動向を紹介しよう。
記事 流通・小売業界 電子決済市場は3年後66.4兆円まで拡大、リアル店舗でのキャッシュレス化進展 電子決済市場は3年後66.4兆円まで拡大、リアル店舗でのキャッシュレス化進展 2014/02/21 2012年度の国内の電子決済市場は、前年度比6.9%増の約44兆6千億円まで拡大した。インターネットとスマートフォンの普及を背景としたEC市場の拡大に加え、店舗(リアル)取引におけるキャッシュレス化の進展により、クレジットカード決済をはじめ、プリペイドカード決済、デビット決済サービスのいずれも堅調に市場を拡大した。矢野経済研究所が発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX HPがエンタープライズ向けのアプリストアを積極的に展開する理由 HPがエンタープライズ向けのアプリストアを積極的に展開する理由 2014/02/20 米ヒューレット・パッカードがエンタープライズ向けのアプリストアを次々に発表しています。2月10日付で発表したのは、データウェアハウス向けデータベースのVertica用アプリストア「HP Vertica Marketplace」です。
記事 スマートフォン・携帯電話 BYOD導入・検討は5割超に、法人でのスマートデバイス利用実態調査 BYOD導入・検討は5割超に、法人でのスマートデバイス利用実態調査 2014/02/19 スマートデバイス導入済み企業に対して実施した調査によれば、BYDO(私物端末の持ち込みによる業務利用)を導入している企業が21%にのぼり、検討を合わせると5割を超えていることが明らかになった。アイキューブドシステムズが発表した。
記事 モバイルセキュリティ・MDM Google Playなどの偽アプリを発見・遮断する「FraudAction不正モバイル対策サービス」 Google Playなどの偽アプリを発見・遮断する「FraudAction不正モバイル対策サービス」 2014/02/18 EMCジャパンは18日、AppStoreやGoogle Playといったアプリマーケットを監視し、偽のアプリを遮断する「RSA FraudAction不正モバイル対策サービス」の販売を開始した。
記事 金融業界 みずほ銀行、スマホ向け口座開設アプリを提供開始 国内メガバンクでは初 みずほ銀行、スマホ向け口座開設アプリを提供開始 国内メガバンクでは初 2014/02/12 大日本印刷(以下、DNP)と東芝ソリューションは12日、スマートフォンで銀行口座開設の申し込みと本人確認書類の送信が可能なアプリを開発したことを発表。また国内のメガバンクとしては初めて、みずほ銀行が本アプリを採用し、1月29日に個人顧客の口座開設用スマートフォン向けアプリ『みずほ銀行かんたん口座開設アプリ』の提供を開始した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル デンソーウェーブ、スマホとつながってバーコード読み取る無線スキャナーを発売 デンソーウェーブ、スマホとつながってバーコード読み取る無線スキャナーを発売 2014/02/05 デンソーウェーブは5日、スマホやタブレットなどのスマートデバイスとBluetooth接続し、バーコード・二次元コードを読み取る小型のワイヤレススキャナ「SE1-QB」を2014年3月5日に発売すると発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 グーグル、モトローラをレノボに売却 買収時の2割強の金額で グーグル、モトローラをレノボに売却 買収時の2割強の金額で 2014/01/30 米グーグルは29日、2012年に買収したモトローラ・モビリティを中国のレノボ・グループに売却すると発表した。レノボへの売却額は29億円(約約3000億円)。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 無印良品、MUJI passportの生成するビッグデータ解析にBIツール採用 無印良品、MUJI passportの生成するビッグデータ解析にBIツール採用 2014/01/27 「無印良品」を運営する良品計画は、同社のスマートフォンアプリ「MUJI passport」から生成され、Amazon Redshift上にあるビッグデータを解析・活用するため、TableauのBIソフトウェア、Tableau DesktopとTableau Serverを導入した。2013年12月より本システムを本格稼動、運用開始している。
記事 スマートフォン・携帯電話 富士ゼロックス、スマホGPSと連動のクラウドサービス「SkyDesk Media Trek」提供開始 富士ゼロックス、スマホGPSと連動のクラウドサービス「SkyDesk Media Trek」提供開始 2014/01/27 富士ゼロックスは27日、スマートフォンでGPSと連動した音声ガイドを利用するためのプラットホーム「SkyDesk Media Trek」を本日より提供開始したことを発表した。
記事 流通・小売業界 水面下で進むアマゾン・楽天・ヤフーの戦い、「ID連携」はEコマースの競争を変えるか 水面下で進むアマゾン・楽天・ヤフーの戦い、「ID連携」はEコマースの競争を変えるか 2014/01/23 利用者のID情報をサービス間で共有する「ID連携」は今後、大手Eコマースサイトの経済圏を拡大させる上で大きなポイントとなりそうだ。利用者にとっては、普段利用する大手EコマースサイトのIDとパスワードをさまざまな場面で活用することで、シームレスに決済の手続きを行うことが可能になるため、利便性は格段に上がる。この分野も、今はまだ本格上陸を果たしていないアマゾンを迎え撃つ楽天・ヤフー(Yahoo!JAPAN)という構図になりそうだ。
記事 スマートフォン・携帯電話 LG、日本初の曲面ディスプレイ搭載スマホ「G Flex」をauから発売 LG、日本初の曲面ディスプレイ搭載スマホ「G Flex」をauから発売 2014/01/22 LGエレクトロニクス・ジャパンは22日、auスマートフォンの2014年春モデルとして、日本国内では初めてとなる「曲面ディスプレイ」を採用した新しいスマートフォン「G Flex」を2014年1月25日から全国で販売すると発表した。
記事 UX・UI・デザイン マルチデバイスのフロントエンド・プラットフォームに進化した「Biz/Browser」で、モバイルファースト時代の課題を一挙に解決 マルチデバイスのフロントエンド・プラットフォームに進化した「Biz/Browser」で、モバイルファースト時代の課題を一挙に解決 2014/01/20 先ごろオープンストリームの主催により開催された「Biz/Browser Re:Style Day 2013」。本イベントでは、同社の業務システム向けWebプラットフォーム「Biz/Browser」によって、企業の業務改善と生産性向上がどのように実現されるのか、新製品と今後の戦略、事例などが紹介された。ここでは、オープンストリーム 代表取締役社長の佐藤浩二氏と、 製品企画部の岸本信介氏の講演について報告しよう。
記事 UX・UI・デザイン 【特集】モバイルファースト時代の業務システムを考える 【特集】モバイルファースト時代の業務システムを考える 2014/01/20 スマートデバイスの普及やクラウド活用の浸透など、ビジネスをとりまくIT技術の変化がめまぐるしい。このような状況の変化に対し、ふだん利用している業務アプリケーション環境を対応させていくことは非常に重要な課題だ。モバイルファースト時代のビジネスにおいて、業務改善と生産性向上に寄与するために業務アプリケーションはどうあるべきだろうか?
記事 モバイルセキュリティ・MDM スマホの維持費削減に効果的なBYOD、セキュリティ問題はどう対応すべきか スマホの維持費削減に効果的なBYOD、セキュリティ問題はどう対応すべきか 2014/01/16 スマートフォン活用のニーズの高まりを受ける一方で、端末コストや通信コスト増に悩む企業が最近、BYOD(Bring Your Own Device:個人端末の持ち込み)を真剣に検討しはじめている。ただ、そこで課題になるのはやはりセキュリティだ。さまざまなソリューションも登場しているが、まだ決定打と呼べるものはない状況と言えよう。しかし、シスコシステムズ、フォンアプリ、ソフトバンクBBの3社が掲げる「スマホのシンクライアント化」という新しいコンセプトは、BYODの普及を一気に加速する可能性を秘めている。3社の担当者に、協業の意味と新しいソリューションについて聞いた。
記事 流通・小売業界 ウェアラブルデバイスで決済、API経済圏、フリクションレス…リテールITの新潮流 ウェアラブルデバイスで決済、API経済圏、フリクションレス…リテールITの新潮流 2014/01/15 いまや「モバイルファースト」という概念も生まれ、リテールITは新局面に入った。スマートデバイスやソーシャルの普及は、生活者を取り巻く環境を激変させ、新しい技術やサービスや経済圏が生まれつつある。野村総合研究所 先端ITイノベーション部 上級研究員の藤吉栄二氏は、2013年11月22日に開催されたITロードマップセミナー AUTUMN 2013で「リテールITの新潮流~モバイルファースト時代の顧客サービスと新技術~」と題した講演を行った。