記事 スマートフォン・携帯電話 グーグル、再びアップルのiPhone向けに地図アプリを提供 グーグル、再びアップルのiPhone向けに地図アプリを提供 2012/12/13 米グーグルは13日、iPhoneなどのアップル製端末向けに、再度地図アプリを提供すると発表した。アップルはiPhone5から独自の地図を提供していたが、不正確でティム・クックCEOが謝罪する事態に発展していた。
記事 ID・アクセス管理・認証 BYODでリスク増大、不正な端末・ユーザーを遮断するだけでは不十分 BYODでリスク増大、不正な端末・ユーザーを遮断するだけでは不十分 2012/12/12 スマートデバイスの広がりや無線LAN/WANの普及は、ビジネスワーカーをオフィス空間から解放するのに大きな役割を果たした。その一方で、業務効率化を図ろうとして現場判断で機器を設置する「善意の持ち込み」や、個人所有のモバイル端末を業務に利用する「BYOD(私物端末の持ち込み)」は、情報漏えいや不正アクセスといったネットワークの潜在リスクを増大させることになっている。そこで、正しいユーザーのみに業務システムを開放するユーザー認証は必須になるが、日立電線ネットワークスの茂木真美氏は「もう不正な端末、不正なユーザーを遮断するだけのユーザー認証では不十分です」と警鐘を鳴らす。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 米シトリックス、MDM専業ベンダーZenpriseを買収 BYOD対応を強化 米シトリックス、MDM専業ベンダーZenpriseを買収 BYOD対応を強化 2012/12/10 米Citrix Systemsは12月5日、MDM(Mobile Device Management:モバイルデバイス管理)を手がける米Zenpriseを買収すると発表した。買収完了後、Citrixは、ZenpriseのMDMソリューションを、同社のモバイルアプリケーションとデータ管理を行うCitrix CloudGatewayやMe@Workに統合する。今回の買収を通じて、Citrixはモバイルデバイス、アプリケーション、データ管理のすべてを一貫して提供できるようになる。
記事 流通・小売業界 楽天、小売店向けスマホでのカード決済「楽天スマートペイ」開始 ペイパル対抗 楽天、小売店向けスマホでのカード決済「楽天スマートペイ」開始 ペイパル対抗 2012/12/06 楽天は6日、クレジットカード決済サービス「楽天スマートペイ」を開始した。iPhoneやAndroid搭載のスマートフォンやタブレットに専用の機器を取り付けることで、クレジットカードの決済端末として利用できる。同分野で先行するペイパルの「Paypal Here」に対抗する。
記事 その他情報系 NTTドコモとパイオニア、「しゃべってコンシェル」の技術を自動車に活用 NTTドコモとパイオニア、「しゃべってコンシェル」の技術を自動車に活用 2012/12/04 NTTドコモとパイオニアは4日、話しかけるだけで情報を調べられるドコモの音声エージェント機能「しゃべってコンシェル」の技術を応用した自動車向け音声意図解釈技術を共同で開発したと発表した。「ペットと入れるレストラン、ない?」などの自然な言葉での音声操作が可能になるという。
記事 モバイルセキュリティ・MDM Windows 8タブレットなど、最新モバイルデバイスをビジネスで安全に活用するには? Windows 8タブレットなど、最新モバイルデバイスをビジネスで安全に活用するには? 2012/12/03 Windows(R) 8搭載タブレットやNexus 7、iPad(R) miniなど、次々に登場する新機種がスマートデバイス市場を賑わせている。ビジネスの現場でも、興味先行のトライアル活用ではなく、現実的で実効性の高い活用が広まりつつある。今現在の企業のスマートデバイスへのニーズ、活用方法の動向に詳しいNTTPCコミュニケーションズの2名に話を聞いた。
記事 知財管理 アップルvsサムスン 巨大企業の知的財産権や知財紛争の実態とは? アップルvsサムスン 巨大企業の知的財産権や知財紛争の実態とは? 2012/11/30 アップルとサムスンの法廷闘争は、両社の主力機種であるiPhone 5とGalaxy S3も対象に加えられるなど、ますますヒートアップしている。ただ、新聞やテレビでこのニュースを見ている人の中には、「サムスンがアップルを『パクっている』のは明らかでは?」「なぜ世界各国で同時に争っているのか?」「サムスンはアップルの特許の無効を主張して良いのか?」など、さまざまな疑問を持っている人が少なくないはずだ。巨大企業同士の、知的財産権を巡る紛争は、非常にスケールが大きく、また、「人権侵害を裁判所が救済するか」といった意味での、いわゆる「正義」の問題というよりは、「パワーゲーム」である、という側面が強い。本稿では、アップルvsサムスンの紛争を見ながら、「知財紛争」というものの姿や、その中で企業がどのような判断を行っていくのかについて検討する。
記事 スマートフォン・携帯電話 IMJ、「スマートフォンサイト最適化コンサルティングサービス」開始 アクセス数倍で IMJ、「スマートフォンサイト最適化コンサルティングサービス」開始 アクセス数倍で 2012/11/29 アイ・エム・ジェイ(以下、IMJ)は29日、「スマートフォンサイト最適化コンサルティングサービス」の提供を開始すると発表した。専門コンサルタントが定性的にユーザービリティをチェックする「ヒューリスティック評価」と、定量的にデータを分析する「アクセス解析」の2軸にて現状分析を行い、スマートフォンユーザーに最適なサイトへ向けた改善方針を策定する。
記事 Office、文書管理・検索 モバイル向け文書管理製品市場:前年比10倍に急成長、シェア1位はインフォテリア モバイル向け文書管理製品市場:前年比10倍に急成長、シェア1位はインフォテリア 2012/11/29 2011年度の国内モバイルデバイス向け文書管理市場は、前年度から10倍の3億2,000万円と急拡大した。先行ベンダーが大きく売上を伸ばしたことに加えて、ペーパーレス会議向けに特化した製品などの新規参入ベンダーが増えたことがその要因。2012年度の市場規模はさらに倍増するという。
記事 タブレット・電子書籍端末 日立ソリューションズ、Android端末活用の「フィールド業務改善ソリューション」を発売 日立ソリューションズ、Android端末活用の「フィールド業務改善ソリューション」を発売 2012/11/26 日立ソリューションズは26日、Android 3.2/4.0端末を活用し、作業員や営業員の外出先でのデータ入力やモバイルプリンタでの印刷、サーバへのデータ送信が可能となる「フィールド業務改善ソリューション for スマート端末」を11月27日から販売すると発表した。合わせて、不動産業向けに特化した「不動産退去立会いオプション」も提供する。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 NTTコミュニケーションズ、BYOD向け電話サービス「050 plus W-mode」を開始 通話精算を簡素化 NTTコミュニケーションズ、BYOD向け電話サービス「050 plus W-mode」を開始 通話精算を簡素化 2012/11/22 NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は22日、スマートフォンで利用できる企業向け050IP電話サービス「050 plus for Biz」において、私物の携帯電話を業務に活用するBYOD(Bring Your Own Device)向けのサービス「W-modeオプション」(略称:050 plus W-mode)を、2012年11月21日より提供すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ライフネット生命 岩瀬大輔氏×AMEX 安岡久美子氏:選ばれるブランドになるIT活用術 ライフネット生命 岩瀬大輔氏×AMEX 安岡久美子氏:選ばれるブランドになるIT活用術 2012/11/21 インターネットやソーシャルメディアなど、メディアの多様化で企業と顧客との接点が増加する中、ますます重要性を帯びてきたのがカスタマーエクスペリエンス(顧客体験)だ。デジタルマーケティングを中心として、エクスペリエンスはどのように創造していくべきか。「Oracle Customer Experience Summit」で行われたアメリカン・エキスプレス・インターナショナル(以下、AMEX) 個人事業部門 マーケティング 副社長の安岡久美子氏とライフネット生命保険 代表取締役副社長の岩瀬大輔氏が登壇し、現在の取り組みやIT活用について語った。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ 【特集】WAN最適化の常識を変える!~BYOD、BCP、デスクトップ仮想化で直面 【特集】WAN最適化の常識を変える!~BYOD、BCP、デスクトップ仮想化で直面 2012/11/20 BYOD、BCP、デスクトップ仮想化などが注目される一方、企業内サーバとクライアント端末(スマートフォンやPC)、または本番サーバと遠隔地のレプリカサーバの間には、必ずネットワーク(WAN)の問題が立ちはだかる。本特集ではこうしたWAN最適化の問題の常識を変える解決方法を紹介する。
記事 スマートフォン・携帯電話 BYOD利用企業、スマホは30.6%でタブレットは21.3% 導入検討も3割近く BYOD利用企業、スマホは30.6%でタブレットは21.3% 導入検討も3割近く 2012/11/20 スマートフォンを業務に利用していると回答した企業(トライアルやBYOD:私物端末利用も含む)は41.7%で、昨年から18.5ポイント上昇した。個人の利用率も大幅に増加した。インターネットメディア総合研究所が個人3262人企業担当者1795人に実施した調査で明らかになった。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル LINEのビジネスアカウント「LINE@」開始、O2Oマーケティングのプラットフォームに LINEのビジネスアカウント「LINE@」開始、O2Oマーケティングのプラットフォームに 2012/11/19 NHN Japanは19日、スマートフォンアプリ『LINE』において、飲食店などの店舗や、テレビ・雑誌などのメディア、地方自治体などの公共団体向けに、ビジネスアカウント「LINE@」を12月上旬より提供開始すると発表した。
記事 ルータ・スイッチ ラック西本逸郎氏xヤマハ鼎談:スマートフォン時代の無線ネットワーク構築術 ラック西本逸郎氏xヤマハ鼎談:スマートフォン時代の無線ネットワーク構築術 2012/11/15 スマートフォン、タブレットの業務利用が進むにつれて、企業内ネットワークのあり方にも変化が求められている。その1つが無線LAN対応だろう。有線だったものが無線になると、目に見えないこともあって、安全かつ確実に構築や運用を行うのも難しくなる。しかし、こうした環境の変化は、実は中堅中小企業にとってチャンスでもあるとラック 専務理事 西本 逸郎氏は指摘する。その西本氏と法人向けルーター市場を牽引するヤマハの平野 尚志氏、瀬尾 達也氏が鼎談を行った。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 米インテル、シャープに最大400億円出資か クアルコムも検討 米インテル、シャープに最大400億円出資か クアルコムも検討 2012/11/14 シャープが、半導体最大手の米インテルから出資を受ける方向で最終調整していることがわかった。通信半導体大手のクアルコムからも出資の可能性があるという。共同通信を通じて、複数のメディアが報じた。
記事 スマートフォン・携帯電話 法人向けスマートフォン・携帯電話の導入配布調査:導入企業が急増、配布は今後 法人向けスマートフォン・携帯電話の導入配布調査:導入企業が急増、配布は今後 2012/11/13 従業員数100人以上の大手・中堅企業および学校・医療福祉法人の総務部門545社への調査によると、法人名義のスマートフォン導入企業は、2011年15.2%から2012年27.2%に急拡大していることがわかった。また、スマートフォンの従業員配布率も現在の4.2%から3年後には11.4%に急拡大する見通し。そのほか、携帯電話を増やす主要因や導入拡大の阻害要因についても明らかになった。
記事 ID・アクセス管理・認証 【特集】マルチデバイス時代の認証基盤構築 【特集】マルチデバイス時代の認証基盤構築 2012/11/12 企業において、スマートフォンやタブレットなどの導入が進んでいる。従来はPCからのみ利用されていた企業システムも大きな変化の波にさらされている。本特集ではマルチデバイス時代にこれら企業システムへアクセスするためのユーザー認証基盤をどのように構築するかについて紹介する。
記事 製造業界 デンソー、ITSスポット対応のDSRC車載器 業界で初めてスマホ連携 デンソー、ITSスポット対応のDSRC車載器 業界で初めてスマホ連携 2012/11/07 デンソーは7日、ITSスポットサービスに対応しスマートフォンと連携するITSスポット対応DSRC車載器を業界で初めて開発し、全国のカー用品店、約700店あるデンソーサービスステーションなどを通じて11月8日から販売を開始すると発表した。価格は、2万7,090円(税込)。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 全国のLTE速度調査、上り下り速度・受信地点数のすべてでソフトバンクがトップ 全国のLTE速度調査、上り下り速度・受信地点数のすべてでソフトバンクがトップ 2012/11/07 ICT総研は6日、全国200地点でのスマートフォンLTE通信速度実測調査の結果をまとめた。同社では過去に鉄道駅や、オフィスビルなどで通信速度の実測調査を実施しているが、今回の調査では、個人ユーザーが日常的にスマートフォンを利用する地点の電波状況の実態を把握することを目的とした。住宅街や商業施設、公園、文化施設など、各エリアで代表的な地点から25カ所ずつランダムにピックアップし、札幌から福岡まで全国で200カ所の調査地点で実測した。
記事 モバイルセキュリティ・MDM ソフトバンクとVMware、スマホのBYODセキュリティで提携 VMware Horizon Mobileベース ソフトバンクとVMware、スマホのBYODセキュリティで提携 VMware Horizon Mobileベース 2012/11/06 ソフトバンクテレコム、ソフトバンクモバイルと米VMwareは6日、VMwareの仮想化ソフトウエア「VMware Horizon Mobile」をベースにしたスマートフォン向けのセキュリティソリューションで戦略的提携を行うと発表した。ソフトバンクテレコムがBYODサービスの提供に向けて無償トライアルサービスを実施する。
記事 スマートフォン・携帯電話 【特集】Windows 8、iPad mini、Nexus 7…最新モバイル活用で働き方を変革する 【特集】Windows 8、iPad mini、Nexus 7…最新モバイル活用で働き方を変革する 2012/11/03 Windows 8搭載タブレットやiPad mini、Nexus 7を始めとする最新モバイルデバイスが続々と登場している。こうしたデバイスの進化や、LTEに代表される高速通信の拡充など、モバイルをよりビジネスに活用できる環境が急速に整いつつある。進化した最新モバイルデバイスを徹底的に活用できれば、時間や場所に縛られない、より柔軟な働き方を実現できるはずだ。
記事 スマートフォン・携帯電話 スマートフォン・携帯電話出荷台数シェア:アップルが1位、半期別で2期連続 スマートフォン・携帯電話出荷台数シェア:アップルが1位、半期別で2期連続 2012/11/02 MM総研は11月1日、2012年度上期(12年4月~9月)の国内携帯電話端末の出荷状況を調査した結果を発表した。総出荷台数は2,049万台で前年同期比1.0%増にとどまったが、スマートフォン出荷台数は同41.6%増の1,422万台だった。総出荷台数に占めるスマートフォン出荷台数比率は69.4%となった。
記事 ネットワーク管理 BYODからOpenFlowまで、最新のネットワーク技術を迅速にキャッチアップし幅広く対応 BYODからOpenFlowまで、最新のネットワーク技術を迅速にキャッチアップし幅広く対応 2012/11/01 インターネットやITの急速な進展に伴い、情報化社会で創出されるデータ量は爆発的に増えている。最近では「ビッグデータ」に代表されるキーワードも世間で踊っているが、ITを支えるインフラにも大きな変化が現れてきた。たとえばデータセンターやキャリアなど、企業を根幹から支えるサービスプロバイダー側のネットワークはもちろん、エンタープライズネットワークも同様に変化を遂げている。「クラウドコンピューティング」や「仮想化」といった技術は、すでにIT業界で広く認知されているが、さらに最近では「SDN/OpenFlow」や「BYOD」といった新しい話題も登場しており、目まぐるしい技術革新の渦中にシステム担当者は身を置いているといえるだろう。そのような状況で今後どのように企業ネットワークを整備し進化させていけばよいのか? という問題に頭を悩ませているシステム担当者も多いかもしれない。変化の激しい時代を生き抜くために、いま企業にとって最適なソリューションを提供できるSIerやインテグレーターが求められているのだ。
記事 タブレット・電子書籍端末 タブレット購入意向調査:上位3機種はiPad、iPad mini、Nexus7、3割が購入検討 タブレット購入意向調査:上位3機種はiPad、iPad mini、Nexus7、3割が購入検討 2012/10/31 1万7559人へのインターネットによる「タブレット端末の所有率および購入意向調査【2012年10月】」によれば、タブレット所有率は16.0%、2012年年内のタブレット端末の購入予定、検討者は30.6%にのぼることがわかった。購入を検討している端末は「iPad、iPad mini、Nexus 7」が上位3位を占めた。
記事 タブレット・電子書籍端末 Wi-Fiの利用可能エリアを視覚化できるAndroid版アプリ、東陽テクニカ Wi-Fiの利用可能エリアを視覚化できるAndroid版アプリ、東陽テクニカ 2012/10/30 東陽テクニカは30日、FlukeNetworks社 AirMagnet製品シリーズ Android版 Wi-Fi調査アプリ「AirMagnet AirMapper」を公開したと発表した。有償版に加えて、機能制限のある無償版も提供する。
記事 タブレット・電子書籍端末 グーグル、タブレット「Nexus10」を発表 iPadより安くて高解像度 グーグル、タブレット「Nexus10」を発表 iPadより安くて高解像度 2012/10/30 米グーグルは29日、10型のディスプレイを搭載したタブレット端末「Nexus 10」と、スマートフォン「Nexus 4」を発表した。Nexus 10の価格は16ギガバイト版が399ドルから。日本でも11月13日から3万6,800円で販売される。
記事 スマートフォン・携帯電話 法人向けモバイル市場、携帯電話からスマートフォンへの移行進まず 法人向けモバイル市場、携帯電話からスマートフォンへの移行進まず 2012/10/30 携帯電話、スマートフォン、通信カード、Wi-Fiルーター、タブレットの法人市場において、データ+音声通信の売上が、2012年には前年比9.4%増の5,416億円、2016年には6,021億円に達する見込みとなった。一方、2011年のビジネスモビリティ市場は、携帯電話からスマートフォンへの移行が順調に進んでいるとは言えず、データと音声を合わせた売上は、一時的にマイナス成長となった。
記事 営業戦略 ヤフーとソフトバンクテレコム、店舗への集客促進で新たなO2Oサービス開始 ヤフーとソフトバンクテレコム、店舗への集客促進で新たなO2Oサービス開始 2012/10/24 ヤフーとソフトバンクテレコムは、店舗への集客を促進し、購買拡大を支援する新たなO2Oサービス「ウルトラ集客」を開始すると発表した。