記事 デザイン経営・ブランド・PR マーケティングは、「売れるものを作る」から「社会問題を解決する」へ マーケティングは、「売れるものを作る」から「社会問題を解決する」へ 2011/12/20 マーケティングの世界に新たな動きが起こりつつある。これまでは企業と消費者の結びつきによる顧客志向のマーケティングが中心だった。そこに最近は「社会」という新たな軸が加わった、社会志向のマーケティングが盛んになっている。社会志向というと、環境保護やCSRといった、営利によって成り立つ企業の免罪符的な面があることも否めない。しかし昨今では、そうした消極的な社会志向ではなく、企業が積極的に社会の問題の解決に取り組み、同時にそれを収益化する「社会問題解決型」のマーケティングが定着しつつある。
記事 ソーシャルメディア トヨタのSNS「Toyota Friend」がもたらすインパクト:ソーシャルメディア革新(3) トヨタのSNS「Toyota Friend」がもたらすインパクト:ソーシャルメディア革新(3) 2011/12/14 利用者が拡大し続けるソーシャルメディア。日本ではTwitterの利用率が高いが、最近ではFacebookに企業の公式参入が相次いでいる。今はまだ、Facebookは企業のマーケティングチャネルとして活用されているに過ぎないが、今後ソーシャルメディアの位置付けが大きく進化し、“サービスプラットフォーム化”していくと野村総合研究所の亀津敦氏は指摘する。トヨタが新たに提供を開始した「Toyota Freind(トヨタフレンド)」から見えてくるのは、人と人のつながりに加え(ソーシャルグラフ)、そこに企業やモノさえも結びついていく(インタレストグラフ)現象だ。
記事 タブレット・電子書籍端末 オンライン旅行会社エクスペディア、タブレット端末向けに「エクスペディア ホテル予約」提供へ オンライン旅行会社エクスペディア、タブレット端末向けに「エクスペディア ホテル予約」提供へ 2011/12/12 オンライン旅行会社Expediaの日本語サイト「エクスペディア ジャパン」は、iPad、Android向けに国内、海外のホテル予約ができるタブレット端末アプリ「エクスペディア ホテル予約」の無料提供を開始した。
記事 データ戦略 ウォルト・ディズニーも活用するビッグデータ、その4つの適用パターン--野村総合研究所 城田真琴氏 ウォルト・ディズニーも活用するビッグデータ、その4つの適用パターン--野村総合研究所 城田真琴氏 2011/12/12 現在のIT分野で新たなキーワードとなっている「ビッグデータ」。野村総合研究所 城田真琴氏は“既存の技術では管理できないほどにボリュームが増え、複雑化したデータ”と定義し、企業システムから収集したトランザクションデータだけでなく、Webサイトなどから取得した非構造化データも含まれるとする。企業がこうしたビッグデータに目を向けるのは、その中に新たなビジネスチャンスが眠っている可能性があるからだ。ビッグデータを活用するために、企業は何から始めればいいのだろうか。
記事 IT戦略・IT投資・DX 三菱総研DCS、BPO事業の拠点を集約 江東区木場に「東京ビジネスセンター」を新設 三菱総研DCS、BPO事業の拠点を集約 江東区木場に「東京ビジネスセンター」を新設 2011/12/09 三菱総研DCSは9日、BPO(ビジネスプロセス アウトソーシング)事業の拠点として、江東区木場に「東京ビジネスセンター」を新設したと発表した。2012年1月10日より業務を開始する。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 サンリオ、英国キャラクター会社Mister Men社を買収 サンリオ、英国キャラクター会社Mister Men社を買収 2011/12/06 サンリオは、キャラクター「Mr. Men and Little Miss」のライセンス事業を行う、英国Mister Men社を買収した。
記事 ソーシャルメディア ソーシャルメディア革新(2):顕在化する4つの消費タイプと企業に求められるソーシャルメディア活用 ソーシャルメディア革新(2):顕在化する4つの消費タイプと企業に求められるソーシャルメディア活用 2011/12/05 前回は、ソーシャルメディアによるコミュニケーションの変化、ソーシャルメディアとマスメディアとの関係について取り上げた。今回はソーシャルメディアによってもたらされた消費の変化と企業における具体的な活用方法について紹介する。ソーシャルメディアは「ネタ消費」「プレゼント消費」「ゆる誘い消費」「玉突き消費」という4つの新しい消費のタイプを顕在化させた。また、企業がSNSを利用して顧客の拡大とロイヤリティ向上を実現するケースも増えてきた。
記事 ソーシャルメディア ソーシャルメディア革新(1):“ソーシャルメディアの鉄人”が消費を変える ソーシャルメディア革新(1):“ソーシャルメディアの鉄人”が消費を変える 2011/11/30 利用者が8億人を超えたといわれるFacebook。人口だけで考えれば、中国、インドに次ぐ世界第3位の国家とみなすことさえできる規模に急成長した。電気/水道/ガスのライフラインに加えて、ITやインターネットも社会インフラになったといわれて久しいが、今やソーシャルメディアも1つのインフラといえる状況だ。本連載ではソーシャルメディアによって、何がどう変わるのかを追う。第1回は、ソーシャルメディアによって消費者同士のコミュニケーションがどのような変化したのかについて、野村総合研究所(以下NRI)の光谷好貴氏の解説を紹介する。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 花王が中国化粧品大手・上海家化と戦略的業務提携、2013年から中国全土へ本格展開 花王が中国化粧品大手・上海家化と戦略的業務提携、2013年から中国全土へ本格展開 2011/11/25 花王グループは、中国の化粧品会社大手である上海家化と戦略的業務提携を行うことで合意した。2013年から中国全土への本格的な展開を行う方針だ。
記事 デザイン経営・ブランド・PR マクロミルとゼンリンデータコムが業務提携、地図データを活かしたエリア・マーケティングサービス開発へ マクロミルとゼンリンデータコムが業務提携、地図データを活かしたエリア・マーケティングサービス開発へ 2011/11/25 マクロミルとゼンリンデータコムは、エリア・マーケティング分野の新サービス開発について、業務提携を発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR すかいらーく、NECインフロンティアと共同開発の新店舗システム「SEEDS」 約3000店舗に導入 すかいらーく、NECインフロンティアと共同開発の新店舗システム「SEEDS」 約3000店舗に導入 2011/11/22 すかいらーくは、オーダー・会計操作のスピードアップによる顧客サービス向上を主目的とし、NECインフロンティアと共同で開発した新店舗システム「SEEDS」を約3000店舗に順次導入していることを発表した。
記事 情報共有 日立、会議や雑談のアイデアを自動で可視化・共有するシステムを提供 日立、会議や雑談のアイデアを自動で可視化・共有するシステムを提供 2011/11/22 日立製作所は22日、日立製作所中央研究所開発のコミュニケーション測定システム「ビジネス顕微鏡」を用いて、会議や打ち合わせ、雑談などの日々のコミュニケーションを可視化しその内容やアイデアを組織内で共有するシステムを開発したと発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 北海道銀行・横浜銀行・北陸銀行・京都銀行など6行、NTTデータと金融マーケティング業務を支援する新共同センター構築へ 北海道銀行・横浜銀行・北陸銀行・京都銀行など6行、NTTデータと金融マーケティング業務を支援する新共同センター構築へ 2011/11/21 NTTデータと、北海道銀行・横浜銀行・北越銀行・北陸銀行・京都銀行・西日本シティ銀行の6行は、金融マーケティング業務を支援する新共同センター構築で合意した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 日本M&Aセンター 分林保弘会長に聞く、中堅中小企業のM&A動向と成功法則 日本M&Aセンター 分林保弘会長に聞く、中堅中小企業のM&A動向と成功法則 2011/11/14 M&Aというと、新聞やテレビをにぎわせる大企業同士の合併・買収というイメージが強い。実際、震災直後の自粛ムードが徐々に和らぎ始めた5月以降、武田薬品工業、東芝、キリンビールなど、日本を代表する企業による海外企業の大型買収が相次いで発表された。その一方で、これら大企業とはまったく別の理由から、中堅中小企業のM&Aも活発化している。1991年創業で、2007年にはM&A支援を専門に手がける企業ではじめて東証一部に上場した日本M&Aセンターの創業者で、代表取締役会長の分林保弘氏に、中堅中小企業のM&Aの動向と成功の法則を聞いた。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング NTTドコモ、オラクルの「Exadata」を採用 分析処理を3日から40分に NTTドコモ、オラクルの「Exadata」を採用 分析処理を3日から40分に 2011/11/08 日本オラクルは8日、オラクルのデータベース・マシン「Oracle Exadata」がNTTドコモのデータマイニング・システムに採用され、2011年4月より稼働を開始したと発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【インド攻略】中国市場とまったく異なるインド、攻略のカギは新興都市と地方都市 【インド攻略】中国市場とまったく異なるインド、攻略のカギは新興都市と地方都市 2011/10/06 1 実質GDP成長率は年率7%、今や世界第4位の経済大国となったインドを重視する経営者は少なくない。だが、「インド市場に参入したものの、なかなかうまくいかない」という悩みを抱える日本企業が増えているようだ。野村総合研究所 岩垂好彦氏はこうした企業が「成長の壁に直面している可能性がある」と指摘する。BRICsの一角を担うインドだが、日本企業になじみの深い中国や東南アジア市場とは文化も商習慣も異なるため、同じような戦略では成功は望めないという。インド消費者の実態を通じて、日本企業がインドで成功するためのヒントを探る。
記事 経営戦略 ソニー銀行、他行宛て振り込み手数料を月1回無料に ソニー銀行、他行宛て振り込み手数料を月1回無料に 2011/10/04 ソニー銀行は、他行宛て振り込み手数料の月1回分を無料とすることを発表した。11月1日より開始される。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ジャストシステム、ネットリサーチを1万円から実施できるクラウドサービス開始 ジャストシステム、ネットリサーチを1万円から実施できるクラウドサービス開始 2011/10/03 ジャストシステムは3日、ネットリサーチのプロセスをクラウド化し、アンケートの設計から実施、分析までをユーザー自らがすべて行えるようにすることで、低価格と所要時間の削減を実現したセルフ型アンケートサービス「Fastask」を開始した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 DNPとオラクルが協業、プロモーションの業務プロセスを改善するサービスを開始 DNPとオラクルが協業、プロモーションの業務プロセスを改善するサービスを開始 2011/10/03 大日本印刷と日本オラクルは3日、企業のプロモーション活動における業務プロセスの改善を支援するサービス提供で連携し、「DNPプロモーションBPM」を提供すると発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 【導入事例】M2Mがハウス栽培を変える!農業用に特化した監視・通報サービスの利用で、氷点下・深夜の見回りから解放 【導入事例】M2Mがハウス栽培を変える!農業用に特化した監視・通報サービスの利用で、氷点下・深夜の見回りから解放 2011/10/03 施設園芸農業分野のパイオニアであるネポンは、ユーピーアールの遠隔監視制御ASPパッケージ「なんモニ」をベースとした農業用ハウス向け監視サービス「農業用ハウス向けなんモニ」をスタートした。本サービスで利用されている設備監視装置には、ソフトバンクモバイルの3G網に対応した通信モジュールが内蔵されている。いま脚光を浴びつつあるM2Mが、農業分野という新ジャンルに活用されていることに驚く読者もいるかもしれない。ここでは、その成功事例について紹介しよう。
記事 デザイン経営・ブランド・PR トヨタブランドは完全回復、日本のトップブランド25社とは トヨタブランドは完全回復、日本のトップブランド25社とは 2011/09/29 世界のトップブランドを分析するBrand Finance Global 500によれば、トヨタは2010年の苦境から順調な回復を続け、そのブランド価値は前年比1980億円(10%)増となり、2010年以前を上回ったという。
記事 スマートフォン・携帯電話 三井住友銀行、スマートフォン専用収支管理アプリ「すまーと収支」提供 三井住友銀行、スマートフォン専用収支管理アプリ「すまーと収支」提供 2011/09/28 三井住友銀行は、スマートフォン専用の収支管理アプリの提供開始を発表した。iPhone版は11月提供予定。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 分析力を武器にする!変化を捉え、最適な対処法を明らかにする「予見力」とは? 分析力を武器にする!変化を捉え、最適な対処法を明らかにする「予見力」とは? 2011/09/28 企業は今、激しい環境変化の波にさらされている。こうした中、過去のデータをまとめ「見える化」するだけの情報分析では大きな成果を得ることは難しい。これからの企業に求められるのは、過去のデータや事象をもとに高度な分析を行い、将来の傾向を予測することで最適な対処法を明らかにする「予見力」なのだ。その実現に必要な情報活用基盤のあるべき姿とはどのようなものだろうか?本記事では、高度なデータ分析手法と、環境変化にも臨機応変に対応し試行錯誤を行える柔軟なデータ分析基盤の構築と活用について解説する。
記事 ソーシャルメディア 「オープンガバメント」を促進する政府や自治体のソーシャルメディア活用法とは? 「オープンガバメント」を促進する政府や自治体のソーシャルメディア活用法とは? 2011/09/21 人と人とのよりスムーズな結び付きを可能にするソーシャルメディア。現在では民間企業でも、TwitterやFacebookが販売促進や顧客サポートなどの場面で使われ始め、さらにその利用は、住民との密なコミュニケーションを図りたいと考える政府や自治体においても有効だ。では具体的にどうすればいいのか。野村総合研究所の提示するソーシャルメディアの活用指標と、効果を上げるための将来策をレポートする。
記事 Web戦略・EC 電通とトライベックが業務提携、企業サイトでソーシャルメディアを通した連携力などを診断するサービス 電通とトライベックが業務提携、企業サイトでソーシャルメディアを通した連携力などを診断するサービス 2011/09/06 電通とトライベック・ストラテジーは6日、企業サイトの診断サービスで業務提携を実施すると発表した。これまでにトライベック・ストラテジーが提供してきた企業サイト診断サービスと今回新たに両社で開発した診断サービスをもとに、企業サイトの各種診断およびその診断結果にもとづく企業サイトの改訂サービスを、9月より両社共同で提供する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR デジタル・マーケティングによる利益最大化の可能性──米コムキャストの活用事例から学ぶ デジタル・マーケティングによる利益最大化の可能性──米コムキャストの活用事例から学ぶ 2011/08/30 アドビ システムズは7月26日、東京ドームホテルにて、「アドビ イノベーションフォーラム2011」を開催した。本フォーラムでは、利益を最大化させるためのデジタル・マーケティング実現に向け、米国からゲストを招聘し、新しいデジタル・マーケティングの潮流や、最先端ソリューションと実例を紹介。本レポートで冒頭の基調講演(キーノート)の内容についてレポートしよう。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 日本IBM、マップ表示機能を追加した統計解析ソフトの最新版「IBM SPSS Statistics 20.0」を提供 日本IBM、マップ表示機能を追加した統計解析ソフトの最新版「IBM SPSS Statistics 20.0」を提供 2011/08/17 日本IBMは17日、統計解析ソフトウェアの最新版「IBM SPSS Statistics 20.0」を発表、8月24日から提供を開始する。
記事 スマートフォン・携帯電話 長野県佐久市、スマートフォンのGPSとAR機能を活用できるTISの「SkyWare」を採用 長野県佐久市、スマートフォンのGPSとAR機能を活用できるTISの「SkyWare」を採用 2011/08/16 TISは16日、情報配信プラットフォーム「SkyWare」の観光ナビゲーションサービスを、長野県佐久市が採用したことを発表した。
記事 Web戦略・EC 行動ターゲティング広告市場:スマホやタブレット利用などで前年比45%増の躍進、2015年には900億円規模に 行動ターゲティング広告市場:スマホやタブレット利用などで前年比45%増の躍進、2015年には900億円規模に 2011/08/15 行動ターゲティング広告配信を手がけるマイクロアドは15日、国内における行動ターゲティング広告市場に関する調査を実施し、2010年の行動ターゲティング広告費と、2010年から2015年までの市場規模の試算を発表した。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 大日本印刷、DMなどの最適配布エリアを郵便番号単位で抽出するエリアプロモーション支援システムを開発 大日本印刷、DMなどの最適配布エリアを郵便番号単位で抽出するエリアプロモーション支援システムを開発 2011/08/12 大日本印刷(以下、DNP)は、地域ごとに居住者の属性を分析し、新聞折込チラシやダイレクトメール(DM)の最適な配布エリアを郵便番号単位で抽出するエリアプロモーション支援システム『エリアダッシュ』を開発したと発表した。