- 会員限定
- 2011/12/20 掲載
マーケティングは、「売れるものを作る」から「社会問題を解決する」へ
現代を乗り切るための「社会問題解決マーケティング」
JASISA|一般社団法人日本中小企業情報化支援協議会 会員
幸本陽平事務所 代表
製造業やIT関連業、地方自治体などに対し、マーケティングを中心としたコンサルティングを行うほか、研修およびセミナーの講師として活動している。外資系高級ブランドのマーケティング・販売促進・経営企画を長年担当した経験を生かし、企業がすぐに取り組めるマーケティング施策の導入提案を得意とする。特に社会の問題解決と事業の収益化を同時に目指す「社会問題解決(SIR)マーケティング」を提唱・推進している。中小企業診断士。
マーケティングは顧客志向から社会志向へ
最近、「このビールを1本買うと環境保護活動に1円寄付します」「環境にやさしい素材を使っています」といった広告が増えているのにお気づきだろうか。企業が営利活動を行う上で社会や環境への影響も考慮しなければならない、CSR(企業の社会的責任)に取り組まなければならない、といった風潮は、企業の根幹をなすマーケティングにおいても例外ではない。マーケティングの歴史を紐解くと、「製品・販売志向」から「市場・顧客志向」へと変化していった、と表現されることが多い。初期のマーケティングは、自動車のT型フォードに代表されるよう、大量生産・大量販売が基本であった。より性能の良いものをより安く、大量に供給することが企業にとって最適なマーケティング手法だったのである。
しかし近年はモノが市場に行き届き、ある程度性能がよいことは当たり前になってしまった。そこで、顧客は何を求めているか、どんなものならば生活が豊かになるかといったことを企業は考え、商品を提供してきた。このようにしてマーケティングは発達してきたのである。
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
デザイン経営・ブランド・PRのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR