記事 Wi-Fi・Bluetooth 【事例取材】 カシオDT-5300によるM2Mソリューションがポイントカードサービスの可能性を一挙に拡大 【事例取材】 カシオDT-5300によるM2Mソリューションがポイントカードサービスの可能性を一挙に拡大 2010/07/07 ソフトバンクモバイルの通信モジュールを活用したM2Mソリューションが、ポイントカードサービスに新しい可能性をもたらした。グッドスタッフでは2010年4月、自社の運営するポイントカードサービスの入力端末に、ハンディターミナル カシオDT-5300を採用。加盟店には使いやすくわかりやすい操作を、また自社には柔軟なカスタマイズ環境や運用の省力化など、将来の事業拡充に向けたサービスインフラの導入に成功したという。
記事 ペーパーレス化 ビルコム、全社員にiPad無償配布で印刷コスト年間60万円削減へ ビルコム、全社員にiPad無償配布で印刷コスト年間60万円削減へ 2010/07/01 ビルコムは、全正社員・契約社員にiPad42台を無償配布した。
記事 個人情報保護・マイナンバー 個人情報保護法の施行から5年、各業界ガイドラインに即した個人情報保護対策とは 個人情報保護法の施行から5年、各業界ガイドラインに即した個人情報保護対策とは 2010/06/30 インターネットを介したビジネスが拡大する昨今、個人情報保護の重要性はますます高まっている。多くの業界団体が、個人情報の保護に関するガイドラインを策定しているが、これに準拠するためにはどのような方策を採ればよいだろうか? 各業界ガイドラインに準拠するだけでなく、さらに「安心」をブランディングすることで自社の価値を高める戦略的ツールとしてのSSLサーバ証明書について探っていく。
記事 個人情報保護・マイナンバー 【特集】戦略的ツールとしてのSSLサーバ証明書──顧客の信頼を獲得する個人情報保護対策 【特集】戦略的ツールとしてのSSLサーバ証明書──顧客の信頼を獲得する個人情報保護対策 2010/06/30 個人情報保護といった情報セキュリティの強化は、利益に直結しない投資だと考えていないだろうか? しかし、ショッピングサイトでの購入や会員登録の際、「最後の一押し」をするのはそのWebサイトや企業に対する安心感である。ユーザーの警戒心を解き、情報入力の心理的ハードルを下げることは、ダイレクトに利益へと結びつく。自社の安全性をどうアピールしていくか、その戦略的なブランディングツールとしても、Webサイトの安全性を明示するSSLサーバ証明書は有用と言えるだろう。
記事 営業戦略 高島屋、百貨店で最大規模のSuica導入を発表 高島屋、百貨店で最大規模のSuica導入を発表 2010/06/25 JR東日本と高島屋は、首都圏の高島屋11店舗の食料品売場を中心にSuicaを導入することを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 西武池袋本店、NECのデジタルサイネージシステムを導入 西武池袋本店、NECのデジタルサイネージシステムを導入 2010/06/24 セブンインターネットラボとNECは、そごう・西武に、デジタルサイネージソリューション「PanelDirector」を納入した。
記事 新製品開発 【戦略的マーケティング/第10回】製品開発における市場志向 ~将来を見据えた上で顧客を捉える~ 【戦略的マーケティング/第10回】製品開発における市場志向 ~将来を見据えた上で顧客を捉える~ 2010/06/24 企業はどのような志向をもってマーケティングを進めるとよいのだろうか。競争相手にフォーカスする企業もあれば、顧客にフォーカスする企業もある。競争相手に目を向けるか顧客に目を向けるかでは、製品開発においても、コミュニケーション活動においても、さらには営業活動においても大きな違いが出るはずだ。どちらの志向にもそれぞれ長所と短所があるために、一概にどちらが優れているとは断定できない。マーケティングではこうした志向を一般に「市場志向」と呼び、これまでにさまざまな研究が繰り返されてきた。今回はこの市場志向と製品開発との関係について考察してみよう。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【ベンチマーキング基礎講座(5)】ベンチマーキングの方法論(1) ~PDCAを進化させた「SPDLIサイクル」~ 【ベンチマーキング基礎講座(5)】ベンチマーキングの方法論(1) ~PDCAを進化させた「SPDLIサイクル」~ 2010/06/23 ベンチマーキングは、非常に効果の高い経営変革手法である。そこで今回は、実際にベンチマーキングを実行する方法について、まずはその方法論の基本的な考え方と概略について説明する。ベンチマーキング実行プロセスで下地となるのは、PDCAサイクルを進化させた「SPDLIサイクル」──Strategy(戦略)→ Plan(計画)→ Do(情報収集)→ Learning(分析と学習)→ Innovation(革新)の循環──の考え方である。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 高千穂交易、小売店向け入店カウント分析ソフト「StoreEye」を販売 高千穂交易、小売店向け入店カウント分析ソフト「StoreEye」を販売 2010/06/21 高千穂交易は21日、電算システムと提携し、同社が提供する小売店舗などの入店客数をマーケティング分析する入店カウント分析ソフト「StoreEye(ストア・アイ)」の販売を開始すると発表した。
記事 Web戦略・EC 創業2年で売り上げ3.5億ドルへと急成長した企業Grouponの秘密【○○はビジネスになるか(11)】 創業2年で売り上げ3.5億ドルへと急成長した企業Grouponの秘密【○○はビジネスになるか(11)】 2010/06/21 この連載では、これからブレイクしそうなビジネスを探ってきた。だが紹介しようと考えているうちに、みるみる成長していったケースもある。今回取り上げる「Groupon」がその例である。創業から1年足らずで黒字化、2年にならないうちに推定収益3.5億ドル(約321億円)になり、その評価額は13億5000万ドル(約1,240億円)と査定されるに至った。「ソーシャルコマース」「ソーシャルショッピング」と呼ばれる分野の代表で、驚異的な急成長を見せている同社がなぜ成功したのかをご紹介しよう。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 中国・広州の白雲国際空港、NECのPOSシステムを新ターミナル内全店舗に採用 中国・広州の白雲国際空港、NECのPOSシステムを新ターミナル内全店舗に採用 2010/06/18 NECは、中国・広州の白雲国際空港の新ターミナル向けに、POSターミナル「TWINPOS5500Ui」によるPOSシステムを受注したことを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR iPhone / iPadはEコマースを劇的に変化させるか? iPhone / iPadはEコマースを劇的に変化させるか? 2010/06/10 モバイルコマースの新しい可能性を感じるiPhoneやiPad。5月28日にいよいよ日本でもiPadが発売され熱狂的な盛り上がりを見せているが、Eコマースへの活用という点においてはまだまだ目に見えるほどの活性化した動きはない。(水面下での研究開発やリリースの準備は相当数あるだろうが…。)他国に比べ日本のモバイルコマースは突出したキャリア主導のクローズドなマーケットで展開されてきた。iPhone / iPadの普及にともなう変化は、はたしてEコマースを劇的に変化させるのだろうか?
記事 情報共有 大塚製薬が全MRを対象にiPad1300台を導入、今後グローバル展開も 大塚製薬が全MRを対象にiPad1300台を導入、今後グローバル展開も 2010/06/08 大塚製薬は8日、医療用医薬品の新たな情報提供ツールとして、「iPad」を1,300台導入し、全MR(医薬情報担当者)に配布すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR IMJ、スマートフォン&iPad向け集客パッケージサービス「スマートリーチ」 を提供開始 IMJ、スマートフォン&iPad向け集客パッケージサービス「スマートリーチ」 を提供開始 2010/06/04 アイ・エム・ジェイは、スマートフォンや情報端末「iPad」向け集客パッケージサービス「スマートリーチ」の提供を開始したと発表した。
記事 IT運用管理全般 案件をまとめるための「交渉力」:新規案件を獲得する運用管理ケーススタディ(最終回) 案件をまとめるための「交渉力」:新規案件を獲得する運用管理ケーススタディ(最終回) 2010/05/31 前回は、顧客に受け入れられやすい提案のコツをご紹介しました。しかし、これらのコツを実践したとしても、顧客に受け入れてもらえないケースがあります。それは、価格、納期、仕様などの条件が折り合わない場合です。このような場合は、交渉というプロセスが必要になります。最終回である第6回は、案件をまとめるための「交渉力」についてお話します。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【市場志向型経営の構図 最終回】今なぜ市場志向型経営なのか 【市場志向型経営の構図 最終回】今なぜ市場志向型経営なのか 2010/05/28 「製品志向から販売志向、そして市場志向へ」。この流れに沿って、市場志向型経営が求められるようになったことはすでに述べた。最終回である今回は、現在の経営環境において、市場志向型経営の重要性が一層増していることを説明して、連載を終わることにしよう。
記事 デザイン経営・ブランド・PR セブン-イレブン全店舗でクレジットカード決済の取り扱い開始へ セブン-イレブン全店舗でクレジットカード決済の取り扱い開始へ 2010/05/24 セブン-イレブン・ジャパン、アイワイ・カード・サービス、JCBの3社は、セブン-イレブン店舗でクレジットカード決済の取り扱いを開始すると発表した。
記事 その他情報系 アビックスとOKI、デジタルサイネージ向け視認者分析サービス「リアルなう」を提供開始 アビックスとOKI、デジタルサイネージ向け視認者分析サービス「リアルなう」を提供開始 2010/05/20 アビックスとOKIは20日、デジタルサイネージ向け視認者分析サービス「リアルなう」を提供開始すると発表した。OKIの広告効果測定ミドルウェア「Signage Eye」を使用し、アビックスがASPで提供する。
記事 その他情報系 NEC、韓国の流通最大手「新世界」とデジタルサイネージで販売契約締結 NEC、韓国の流通最大手「新世界」とデジタルサイネージで販売契約締結 2010/05/17 NECは17日、韓国の流通業界最大手「新世界グループ」傘下のシステムインテグレーション企業「新世界I&C」と、NECのデジタルサイネージ「PanelDirector」シリーズの視認効果測定ソリューションに関して、韓国における販売契約を締結したと発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【戦略的マーケティング/第9回】売れないメカニズム ~最後の一歩を踏み切る瞬間~ 【戦略的マーケティング/第9回】売れないメカニズム ~最後の一歩を踏み切る瞬間~ 2010/05/17 コスト・パフォーマンスが高く、認知度もあり、その価値を理解されている製品・サービスであっても、最終的な購入にはいたらないことがある。こうした状況を、従来からのマーケティング論理では明確に説明することができない。認知から理解や態度形成にいたり、購入意図を抱くまでの段階と、最終的な購入に踏み切る段階には大きな隔たりがあるのだ。そこで今回は、これまであまり掘り下げて語られることの少なかった、その「最後の一歩を踏み切る瞬間」について考察しよう。
記事 IT運用管理全般 顧客に採用される「提案」を行う3つのコツ:新規案件を獲得する運用管理ケーススタディ(5) 顧客に採用される「提案」を行う3つのコツ:新規案件を獲得する運用管理ケーススタディ(5) 2010/05/07 前回は「解決策の提示」について、誰に対してどのテーマの解決策をどのように提示したらよいか、そのコツについてお話しました。しかし、情報システムのように、高価な上に、目に見えず、失敗するリスクの大きい商品・サービスの場合は、提案がいかに優れたものであっても、すんなりと受け入れられることのほうが少ないものです。そこで、今回は顧客に採用されやすい「提案のコツ」をご紹介するとともに、「シナリオ4(PREP法)」や「具数一(ぐーすーひー)」など、すぐに使えるテクニックについても言及していきます。
記事 デザイン経営・ブランド・PR PUMA、新ポイントサービスをNTTデータのSaaS型販促ソリューション「SmarP」で実現 PUMA、新ポイントサービスをNTTデータのSaaS型販促ソリューション「SmarP」で実現 2010/04/23 NTTデータは、PUMAのポイントサービスシステムをSaaS型販促ソリューション「SmarP」で構築した。
記事 Web戦略・EC 浜松信用金庫、信金業界では先駆となるWebマーケティング本格活用へ 浜松信用金庫、信金業界では先駆となるWebマーケティング本格活用へ 2010/04/23 電通国際情報サービスは、浜松信用金庫に、Webマーケティング手法活用の戦略立案コンサルティングサービスを提供した。
記事 ソーシャルメディア NECビッグローブ、企業向けにツイッターでの評判情報を分析するサービスを開始 NECビッグローブ、企業向けにツイッターでの評判情報を分析するサービスを開始 2010/04/05 NECビッグローブ(以下、BIGLOBE)は5日、口コミ分析サービス「感°Report(かんどれぽーと)」において、ツイッター(Twitter)に投稿された評判情報を分析する新メニュー「ツイッターデータ分析サービス」を提供すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR デイリーヤマザキ、電子マネー「Edy」を1400店舗で導入へ デイリーヤマザキ、電子マネー「Edy」を1400店舗で導入へ 2010/04/05 デイリーヤマザキは、電子マネー「Edy」を全国のデイリーヤマザキ店舗へ順次導入開始することを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 日本ユニシス、BtoCビジネスの経営層向けにマーケティング戦略を評価・分析するリスト診断システム「ListDiag.」を提供 日本ユニシス、BtoCビジネスの経営層向けにマーケティング戦略を評価・分析するリスト診断システム「ListDiag.」を提供 2010/04/05 日本ユニシスは5日、BtoCビジネスの経営層向けに、現状のマーケティング戦略を診断、評価、分析し、より効果的なマーケティング戦略の立案を支援するリスト診断システム「ListDiag.」を販売開始すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【戦略的マーケティング/第8回】ハーレーダビッドソンに学ぶ ~コモディティ化市場でのマーケティング対応~ 【戦略的マーケティング/第8回】ハーレーダビッドソンに学ぶ ~コモディティ化市場でのマーケティング対応~ 2010/04/01 今日の深刻なマーケティング課題として挙げられるのが、ブランド間の本質的な違いが減り、差別化をしにくくなるコモディティ化現象だ。コモディティ化への移行を前提にマーケティング論理を考えていたとき、コモディティ化とはまったく縁のなさそうな企業に出会った。大型オートバイで有名なハーレーダビッドソンである。今回は、ハーレーダビッドソンによるマーケティングを考察してみた。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ソフトバンクとオリックス、携帯販売とカーシェアリングで業務提携 ソフトバンクとオリックス、携帯販売とカーシェアリングで業務提携 2010/03/29 ソフトバンクモバイルとオリックス自動車は、携帯電話の販売事業とカーシェアリング分野で業務提携すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR シングルソースデータによる広告宣伝効果の測定サービスで広報活動の最適化を--野村総合研究所 石坂英祐氏 シングルソースデータによる広告宣伝効果の測定サービスで広報活動の最適化を--野村総合研究所 石坂英祐氏 2010/03/24 「不況になると真っ先に予算が減らされる」と言われるのが広告宣伝費だ。そもそも広告宣伝費は最適化が難しい領域とされてきた。野村総合研究所 サービス事業コンサルティング部 副主任コンサルタント 石坂英祐氏は「科学的な管理手法が確立されていないことに加え、日本では広告代理店の料金体系が取引総額に対するコミッションとなっていることに原因がある」と問題点を指摘する。同社が重要性を訴える「シングルソースデータ」による広告評価手法について話しを聞いた。