記事 IT戦略・IT投資・DX プロジェクト診断の手法を身につける【第12回】情報戦略ガバナンス プロジェクト診断の手法を身につける【第12回】情報戦略ガバナンス 2010/07/05 昨今、PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)という言葉をよく用いる。プロジェクトとは組織横断的かつ時限的な体制を指す。急な事業環境変化への追随や、M&Aなど秘密裏で集中的な検討のほか、最近では組織改革やプロセス改革など漸次的改善の全社的浸透、実行徹底の際にも用いられる。しかしプロジェクトはうまく進展しないことも多く、PMOが必要になる。プロジェクトが急増し活用領域が広がると、その運営の巧拙が結果に大きく影響するため、経営陣も注目するようになってきた。そこで今回は、プロジェクトマネジメントの入り口であるプロジェクト評価について、弊社がグローバルで導入している一手法をご紹介する。
記事 セキュリティ総論 アクアキャスト、監視/防犯カメラの映像を携帯電話で視聴できるサービスでNTTコムと販売連携 アクアキャスト、監視/防犯カメラの映像を携帯電話で視聴できるサービスでNTTコムと販売連携 2010/07/02 アクアキャストは2日、屋内外に設置した監視カメラや防犯カメラの映像を、携帯電話やパソコンで視聴可能とするプラットフォームを提供するサービス「MediaCast Movie モニタリングプラン」を、NTTコミュニケーションズとASPサービスにおいて販売連携すると発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX 三井不動産、東京丸の内の三井住友銀行本店ビルディング竣工 三井不動産、東京丸の内の三井住友銀行本店ビルディング竣工 2010/07/01 三井不動産は1日、東京丸の内一丁目の旧JFEビルディングの跡地に三井住友銀行本店ビルディング(地下4階・地上23階)を竣工したと発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX グリーンITとは何か、ITのグリーン化とITによるグリーン化 グリーンITとは何か、ITのグリーン化とITによるグリーン化 2010/07/01 これからの地球環境に向けたIT技術、IT基盤に関する取り組み、「グリーンIT」の動向はますます活発なものとなり、あらゆるオフィス、データセンターに向けた多種多様なアプローチが展開されている。ITシステム、そして、ITがもたらす次世代省エネルギー対策/CO2排出量削減対策はこれからの重要なテーマである。今回はこのグリーンITの考え方について解説していこう。
ホワイトペーパー OS・サーバOS HP Compaq 6005 Pro US/CT Desktop PC データシート HP Compaq 6005 Pro US/CT Desktop PC データシート 2010/06/28 ビジネスデスクトップとして業界最小クラスの省スペース性を実現したHP Compaq 6005 Pro US/CT Desktop PC。そのスペックを余すところなく網羅したデータシートをご覧いただこう。コンパクトなサイズながらビジネスに必要な機能、装備を満載。ネットトップなど小型化のためにスペックに妥協した製品とは一線を画していることを、ご自身の目で確かめていただけるはずだ。
記事 その他ハードウェア 狭い日本のオフィスにビジネスPCはコンパクトなほうがいい! サイズ、性能、価格の3拍子揃ったビジネスPCがHPから登場!! 狭い日本のオフィスにビジネスPCはコンパクトなほうがいい! サイズ、性能、価格の3拍子揃ったビジネスPCがHPから登場!! 2010/06/28 初期導入コストも運用管理コストも、もちろんパフォーマンスも大事なのはよくわかる。でも、本音をいえばサイズが一番。もっと小さなマシンが欲しい──決して広くないオフィスで仕事をしているユーザーなら、ビジネスPCにそんな望みを持つ人も少なくないのではないか。そんなユーザーの魂の叫び(?)に応えるマシンがHPから登場した。驚異的な省スペース性と高いパフォーマンスを両立させたビジネスデスクトップ、「HP Compaq 6005 Pro US」だ。
記事 PC・ノートPC 【特集】オフィス環境改善に配慮したビジネスPC最前線 【特集】オフィス環境改善に配慮したビジネスPC最前線 2010/06/28 ビジネスシーンにおけるクライアントPCの導入にあたっては、コスト以外にも検討すべき点が多くある。特にスペックだけではわからないちょっとした違いは、とくに中小企業のオフィス環境においては大いに影響を及ぼすこともあるのだ。ここではビジネスPCの省スペース性や環境に対する配慮をテーマに検証してみよう。
記事 人件費削減・リストラ 日立、人間共生ロボットEMIEW2の実用化に向け安定走行と音声認識を強化 日立、人間共生ロボットEMIEW2の実用化に向け安定走行と音声認識を強化 2010/06/18 日立製作所は18日、人間共生ロボット「EMIEW2」の走行機能と音声認識機能を開発したと発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth JA全農、OKIネットワークスなど3社によるIPテレフォニーシステム構築で約1250台の内線電話を一元管理 JA全農、OKIネットワークスなど3社によるIPテレフォニーシステム構築で約1250台の内線電話を一元管理 2010/06/17 OKIネットワークスは、JA全農に、IPテレフォニーサーバ「IP CONVERGENCE Server SS9100」によるIPテレフォニーシステムを納入したことを発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター 日本オラクル、「Siebel CRM」をiPadに対応 日本オラクル、「Siebel CRM」をiPadに対応 2010/06/17 日本オラクルは17日、同社のCRMアプリケーション「Siebel CRM」と連携可能なモバイル端末に、iPadを追加すると発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 売上規模と営業利益利率で他社を上回るマイクロソフト:財務諸表からスマートフォン戦略を読み解く(1) 売上規模と営業利益利率で他社を上回るマイクロソフト:財務諸表からスマートフォン戦略を読み解く(1) 2010/06/15 近頃、「スマートフォン」という単語を耳にする回数が増えたのではないでしょうか。実際、アップルの「iPhone」のリリースに始まり、ソニー・エリクソンによるAndroid OS搭載の「Xperia」の発売などにより、日本でもそのすそ野が広がってきています。スマートフォン市場において興味深いのは、提供ベンダー(通信キャリアではなくメーカー)によって、そのビジネスモデルが大きく異なる点です。本連載では、スマートフォンに携わるマイクロソフト、アップル、グーグル、リサーチ・イン・モーション、ノキアの5社の財務諸表から、その戦略、今後の展開について考えてみましょう。
記事 中堅中小企業・ベンチャー NTT東日本、中堅中小企業向け「オフィスまるごとサポート」サービス発表 NTT東日本、中堅中小企業向け「オフィスまるごとサポート」サービス発表 2010/06/10 NTT東日本は、「フレッツ光」を利用の中堅中小企業を対象に、オフィスICT環境をサポートする「オフィスまるごとサポート」を発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 中堅中小企業に最適なスマートフォンの活用方法とは:中堅・中小企業市場の解体新書(16) 中堅中小企業に最適なスマートフォンの活用方法とは:中堅・中小企業市場の解体新書(16) 2010/06/09 1 「スマートフォン」という言葉を見聞きする機会が多くなったと感じる読者は多いだろう。ソフトバンクモバイルのiPhone(アイフォーン)、NTTドコモのXperia(エクスペリア)など、テレビCMでの露出も急速に増えてきた。IT企業各社も中堅・中小企業に向けたスマートフォン活用の訴求に熱が入っている。そこで今回は「そもそもスマートフォンとは何なのか?」「スマートフォンは自社の役に立つのか?」「導入にあたって注意するべきポイントは?」といった疑問をお持ちの中堅・中小企業に向けて、スマートフォンの基礎と現状を解説する。
記事 セキュリティ総論 NEC、ウィルスなどを用いた標的型攻撃を防止する「セキュリティ可視化ソリューション」を提供 NEC、ウィルスなどを用いた標的型攻撃を防止する「セキュリティ可視化ソリューション」を提供 2010/06/08 NECは8日、ウィルスなどによる標的型攻撃の脅威を可視化することで、被害の防止や対策の立案を支援する「セキュリティ可視化ソリューション」を製品化した。
記事 製造業界 【CIOインタビュー】クラウド化で次世代プロジェクト遂行支援システムを構築──日揮 丹治紀夫氏(後編) 【CIOインタビュー】クラウド化で次世代プロジェクト遂行支援システムを構築──日揮 丹治紀夫氏(後編) 2010/06/08 前編では、日揮のIT投資戦略についてお聞きしたが、後編ではますます競争が激化するプラント建設業界の動向を見据えた今後のIT投資動向について、現在同社が取り組んでいる新情報基盤戦略やクラウド化構想、ID管理の課題と今後のビジョンについて、お話しをお聞きした。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 【インタビュー】 日本のM2M市場の展望から、手軽に使える通信ボックスまで~市場を牽引するトーメンエレクトロニクスに聞く 【インタビュー】 日本のM2M市場の展望から、手軽に使える通信ボックスまで~市場を牽引するトーメンエレクトロニクスに聞く 2010/06/04 かねてよりシエラワイヤレスの通信モジュールの輸入、販売を手がけてきたトーメンエレクトロニクス。最近では、ソフトバンクモバイルの通信網を利用する通信ボックスを、M2M分野でのノウハウを投入して開発、販売も行っている。日本のM2M市場はまだこれから伸びるところだと語る、トーメンエレクトロニクス 加藤氏、加賀田氏を訪ね、モジュールだけではなく通信ボックス開発に踏み切った背景や、これからの日本のM2M市場の展望について話をうかがった。
記事 製造業界 【CIOインタビュー】徹底した採算管理でグローバル競争に打ち克つ──日揮 丹治紀夫氏(前編) 【CIOインタビュー】徹底した採算管理でグローバル競争に打ち克つ──日揮 丹治紀夫氏(前編) 2010/06/03 1928年、日本初のエンジニアリング企業としてスタートした日揮(当時の社名は日本揮発油)は現在、世界的に需要が高まっている天然ガス関連分野のプラント建設のスペシャリストとして、とりわけLNG(液化天然ガス)プラント建設プロジェクトでは世界の4強を占める地位を確立している。一方で、石油精製関連分野では、韓国勢の低価格攻勢や中国の台頭もあり、同分野の競争は急速に激しさを増している。世界のトップエンジニアリング・コントラクターであり続けるために、日揮エンジニアリング本部情報技術部 部長 丹治紀夫氏に、同社のIT戦略についてお聞きした。
記事 環境対応・省エネ・GX OKINET、改正省エネ法に対応した次世代型環境情報収集ASPサービス「Webセンシング Ver.2」を提供開始 OKINET、改正省エネ法に対応した次世代型環境情報収集ASPサービス「Webセンシング Ver.2」を提供開始 2010/05/31 OKIネットワークインテグレーションは、2010年4月に施行された「エネルギーの使用の合理化に関する法律」に合わせ、大幅な機能強化を行った環境情報収集サービス「Webセンシング Ver.2」を31日より提供開始すると発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 日立製作所、ITと水循環システム融合する「水環境ソリューション事業統括本部」を新設 日立製作所、ITと水循環システム融合する「水環境ソリューション事業統括本部」を新設 2010/05/28 日立製作所は28日、今後、日立グループを結集してグローバルに水環境ソリューション事業を強化・拡大することを目的とした「水環境ソリューション事業統括本部」を、2010年6月1日付で社長直轄の組織として設立すると発表した。2015年度には2,000億円の売上高を目指す。
記事 その他 【速水健朗氏・円堂都司昭氏インタビュー】バンドを通して組織のかたちを考える 【速水健朗氏・円堂都司昭氏インタビュー】バンドを通して組織のかたちを考える 2010/05/25 速水健朗、円堂都司昭、栗原裕一郎、大山くまお、成松哲の各氏の手になる『バンド臨終図巻』(河出書房新社)がこのたび刊行された。本書は、古今東西、200組におよぶ音楽グループの解散の経緯を、膨大な資料にあたった上でまとめたもの。淡々とした記述の中に、ときおり皮肉な視点があったりとユニークな内容になっている。バンド解散からは一体、どんな人間関係の形が見えてくるのか? 担当編集者S氏にも同席していただき、著者を代表して速水、円堂両氏に話をうかがった。
記事 その他ハードウェア 東芝グループとNTT東日本、中堅中小企業向けのオフィスICT機器販売およびネットワーク構築で包括的協業 東芝グループとNTT東日本、中堅中小企業向けのオフィスICT機器販売およびネットワーク構築で包括的協業 2010/05/10 東芝グループとNTT東日本は、中堅中小企業向けオフィスICT機器販売などにおける包括的協業を発表した。
記事 ERP・基幹システム 東芝テックが日本・中国拠点のERPシステムを統合、拠点間での業務効率化を実現 東芝テックが日本・中国拠点のERPシステムを統合、拠点間での業務効率化を実現 2010/04/28 東芝テックは、オフィスソリューション事業について、日本・中国の受注・生産・調達・物流の各拠点の基幹業務アプリケーション(ERP)を統合した。オラクルの「Oracle E-Business Suite」を活用したという。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「日本の未来のために今こそ立ち上がるべき」--楽天の三木谷浩史氏とソフトバンクの孫正義氏が対談 「日本の未来のために今こそ立ち上がるべき」--楽天の三木谷浩史氏とソフトバンクの孫正義氏が対談 2010/04/28 ゴールドマンサックスの試算によれば、2006年は世界のGNPで日本が占める割合は12%だったが、2050年には3%まで下落する見込みだ。日本の存在感が希薄化する中、本格的な復活を果たすにはどうすればよいのだろうか。EC(電子商取引)の規制緩和の重要性、クラウド+光の可能性、日本企業にとってのビジネスチャンスはどこにあるのか。楽天 代表取締役会長兼社長 三木谷浩史氏とソフトバンク 代表取締役社長 孫正義氏が登壇、対談した。
記事 プリンタ・複合機 失敗しないためのビジネスプリンタ/複合機選び 失敗しないためのビジネスプリンタ/複合機選び 2010/04/20 プリンタはオフィスの必需品。購入したら、ほぼ毎日利用することになる。それだけに、「高機能だから」「安 いから」という理由で飛びつくのは避けたい。大切なことは、自社のニーズをしっかり見極めたうえで、情報収 集することだ。本特集では、プリンタ導入を検討する際に重要なポイントについて解説する。
記事 オープンソースソフトウェア 山形県、次期オフィス製品としてOpenOffice.orgの評価を開始 山形県、次期オフィス製品としてOpenOffice.orgの評価を開始 2010/04/20 アシストは20日、山形県にOpenOffice.orgの評価検証支援サービスの提供を開始すると発表した。
ホワイトペーパー クラウド サービスプロバイダのためのExchangeおよびSharePointホスティングソリューション提供具体例 サービスプロバイダのためのExchangeおよびSharePointホスティングソリューション提供具体例 2010/04/20 このホワイトペーパーでは、一般的なアプリケーションホスティングについて説明した後、Microsoft Hosted Messaging and Collaboration Platform(HMC)で、サービスプロバイダがParallels Automation を使ってExchange ホスティングおよびSharePoint ホスティングソリューションを提供する具体的な例を示している。
記事 IT戦略・IT投資・DX IT投資がもたらした米国経済の「健全な10年」:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(17) IT投資がもたらした米国経済の「健全な10年」:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(17) 2010/04/19 前回も述べたように、1990年代序盤まで、米国ではITによる生産性の向上に懐疑的な見方が蔓延していたが、1990年代中盤以降になると、産業界の実感としても、研究者たちの実証分析でも、プラスの効果が確認されるようになった。この背景には、1991年3月から2001年3月まで続いた戦後最長の景気拡大があったが、その原動力こそ、企業のIT投資であった。日本経済が「失われた10年」に陥ったころ、米国経済は「もっとも健全な10年」を経験したのである。
記事 環境対応・省エネ・GX NTTグループ8社、地球温暖化防止活動の一環として「NTTグループ省エネ性能ガイドライン」5月運用開始 NTTグループ8社、地球温暖化防止活動の一環として「NTTグループ省エネ性能ガイドライン」5月運用開始 2010/04/13 NTTグループ8社は、NTTグループが使用するルータ・サーバなどのICT装置の開発・調達にあたっての基本的考え方を定めた「NTTグループ省エネ性能ガイドライン」を制定した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth クラウド化でモバイル・リモート環境を次のステージへ ~リモートネットワーキングの最新動向~ クラウド化でモバイル・リモート環境を次のステージへ ~リモートネットワーキングの最新動向~ 2010/04/13 高速な通信環境が整備され、iPhoneやiPadといったモバイル端末が普及する今、会社のデスクに縛られたワーキングスタイルは以前にも増して最適とは言えなくなっている。またクラウドの概念・技術は、リモートネットワーキング環境にも多大な影響を与えるはずだ。設立8年目の新しい企業ながら、無線通信インフラのマーケットで世界第2位のシェアを誇る米Aruba Networks(アルバネットワークス)のCOO、Hitesh Sheth(ヒテシュ・シェス)氏に、リモートネットワーキングの最新動向について話を聞いた。
記事 IoT・M2M・コネクティブ M2Mとは何か? IoTとどう違う? 機器同士が自律的に通信するテクノロジーを解説 M2Mとは何か? IoTとどう違う? 機器同士が自律的に通信するテクノロジーを解説 2010/04/12 M2M(Machine to Machine)とは、機器同士が直接ネットワークで接続し、相互に情報交換をしてさまざまな制御を自動的に行う仕組みやコンセプトを指す言葉だ。その適用範囲は極めて広く、物流の現場や車両運行システム、駐車場の管理や自動販売機の管理、デジタルサイネージなど、さまざまなシーンで利用されている。Internet of Things(IoT)という言葉が広まる前から注目を集めていたテクノロジーだが、そもそもIoTとは何が違うのか?どんなサービスが存在しているのか。本記事で解説したい。