記事 セキュリティ総論 防御には限界アリ?絶大効果を生む「迎撃するセキュリティ対策」とは 防御には限界アリ?絶大効果を生む「迎撃するセキュリティ対策」とは 2023/07/26 近年、企業の重要データを狙ったサイバー攻撃の件数は増加傾向にあり、その手口も巧妙化してきている。この難題に対する解決策として推奨されているのが、すべてのトラフィックを疑い・検証するという「ゼロトラスト」の考えに基づくセキュリティ対策だ。中でも近年、注目されるのが「アクティブディフェンス(能動的サイバー防御)」と呼ばれるアプローチだ。なぜ、アクティブディフェンスによるセキュリティ対策が有効なのか。それはここ数年の攻撃者のトレンドが関係している。
動画 ダイバーシティ・インクルージョン インボイス制度対応フロー再点検の「すすめ」 業務効率化の成否を分ける適格請求書受領 インボイス制度対応フロー再点検の「すすめ」 業務効率化の成否を分ける適格請求書受領 2023/07/25 2023年10月に開始が予定されているインボイス制度に向けて、すでに対応を検討している企業も多いのではないでしょうか。そこで、適格請求書(インボイス)の発行業務と受領業務に焦点を当て、担当者が見落としがちなポイントについてお話しします。 また、インボイス管理サービス「Bill One」を用いてどのように対応し、業務効率化を実現できるかをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2023 春(総務人事/経理財務/業革 Day)」より
記事 クラウド Google Cloudの上半期3大ニュースまとめ、生成AIとクラウドサービスのゆくえ Google Cloudの上半期3大ニュースまとめ、生成AIとクラウドサービスのゆくえ 2023/07/24 早くも2023年の上半期が終了した。GAFAM(グーグル、アマゾン、メタ、アップル、マイクロソフト)を中心とした米巨大IT企業のレイオフが年初に話題になり、IT株の低迷が深刻化していたが、半期が終わってみればすでに一部切り返しており、アルファベット(グーグルの親会社)の株価は年初来で3割以上も上昇している。今や話題の中心はジェネレーティブAI(生成AI)となり、世界でAI論争が巻き起こっている。ここでは、特にGoogle Cloudに焦点を当て、クラウドをめぐるAWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azureとのプラットフォーム競争のゆくえを占う。
ホワイトペーパー その他情報系 CRMだけではもう限界? CX提供に欠かせない「カスタマーオペレーション」とは CRMだけではもう限界? CX提供に欠かせない「カスタマーオペレーション」とは 2023/07/13 近年、カスタマーサービスに変化が訪れており、顧客一人ひとりに合わせたカスタマーエクスペリエンス(CX)が求められるようになってきた。これを実現するためには、従来から使用してきたCRM(顧客関係管理)だけでなく、ミドルオフィスやバックオフィス、カスタマーサービスをシームレスに連携させる「カスタマーオペレーション」が必要となる。本書は、「カスタマーオペレーション」とは何か、その重要性やメリット、導入における企業文化の課題解決策、充実させる10の方法などを解説する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 分断から変革へ、パナソニック コネクト執行役員が「製造業は今が面白い」と語るワケ 分断から変革へ、パナソニック コネクト執行役員が「製造業は今が面白い」と語るワケ 2023/07/07 世界的なサプライチェーンの分断を生じさせたコロナ禍や米中問題などで、製造業におけるサプライチェーンの重要性が高まっている。そのため、多くの企業がDXによるサプライチェーン改革に取り組み始めた。パナソニック コネクト 執行役員 ヴァイス・プレジデント Blue Yonder Japan協業推進担当である山中 雅恵氏は「PoC(概念実証)地獄にはまってDXを進められない企業が多い」と指摘する一方で、「それでも製造業はいま面白い時期にある」と強調する。山中氏にDXやサプライチェーン改革に見られる課題や日本製造業の展望などについて聞いた。
動画 ワークスタイル・在宅勤務 ハイブリッドワークへの取り組み事例 ハイブリッドワークへの取り組み事例 2023/07/06 コロナ禍で経験したリモートワークのメリット、デメリットを踏まえオフィスの重要性を再認識するとともに、ハイブリッドワークでの効率性最大化を目指したオフィスつくりと働き方改革の推進 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月18日「DXと働き方改革を加速するハイブリッドワーク 2023 春」より
記事 ワークスタイル・在宅勤務 サンスターは「多様な働き方」実現のために何をした? 新オフィスがもたらした成果と課題 サンスターは「多様な働き方」実現のために何をした? 新オフィスがもたらした成果と課題 2023/07/06 労働人口不足やコロナ禍を経た社会情勢の変化など、さまざまな背景から新しい働き方が求められている。サンスターでは、オフィスに集まる従来のスタイルから脱却し、ハイブリッドワークを推進している。同社の総務部 総務グループ グループ長 阿部渉氏が、制度改革や業務効率化、オフィス環境の再構築などの成果と課題を語った。
記事 システム開発総論 マッキンゼーに聞く“DX失敗”の原因、SXとの両立や内製化など「論点総ざらい」 マッキンゼーに聞く“DX失敗”の原因、SXとの両立や内製化など「論点総ざらい」 2023/07/03 2 マッキンゼー・アンド・カンパニーは、日本企業のDXの現状と課題についてまとめたレポート「日本企業の再成長に向けたDXの提言」を発表した。そこでは、現在の日本企業のDXを評価しつつも、現状に留まることのリスク、今後取り組むべきテーマが示されている。ここでは、マッキンゼー・アンド・カンパニー パートナー/マッキンゼー デジタル 日本統括リーダーの一人、黒川 通彦 氏に、同レポートの内容について話を聞いた。
動画 財務会計・管理会計 デジタルインボイスがもたらすもの ~「学ぶ」から「実感する」へ~ デジタルインボイスがもたらすもの ~「学ぶ」から「実感する」へ~ 2023/07/03 「デジタルインボイス」とは何か。テクニカルな要素の理解も大事ですが、実は、既にその効果を「実感する」フェーズに入っています。「デジタルインボイス」がもたらす変化とともに、皆さまとリアルなイメージを共有できればと思います。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2023 春(総務人事/経理財務/業革 Day)」より
記事 クラウド マネーフォワード事例で学ぶ「経理DX3つの罠とその対策」、“IT強者”でもハマったワケ マネーフォワード事例で学ぶ「経理DX3つの罠とその対策」、“IT強者”でもハマったワケ 2023/07/03 2012年に創業し、2017年9月には東京証券取引所マザーズ市場に上場。急成長の裏側でマネーフォワードが抱えていた課題が自社自身の経理業務であった。2019年に業務改革に本格的に着手し、今でこそ経理DXを実現して大きな成果を挙げた同社は、どのようにプロジェクトを進めたのか。これから改革を行う企業に向けた注意点とともに、一連の取り組みの内容を同社 経理本部長が語った。