記事 人件費削減・リストラ フルキャストはいかにしてピンチをチャンスに変えたのか? ビジネスモデルの転換術 フルキャストはいかにしてピンチをチャンスに変えたのか? ビジネスモデルの転換術 2015/04/24 「アルバイト紹介」や「アルバイト給与管理代行」業務を主に展開している株式会社フルキャストホールディングス(以下、フルキャスト)。かつて同社は、事業停止命令やリーマンショックの影響により一度は存亡の危機に立たされたものの、リストラの断行によって事業を立て直した。さらに労働者派遣法改正によって、中心事業のビジネスモデルの転換にも迫られた。こういった度重なる大きな危機に直面しながらも、会社を上昇気流に乗せた同社の経理財務部 部長 朝武 康臣氏に、企業のピンチをいかにしてチャンスに変えたのか、具体的な話をうかがった。
記事 情報共有 グリー、社員1500人に対してクラウドストレージ「Box」導入 TCO削減と業務効率改善で グリー、社員1500人に対してクラウドストレージ「Box」導入 TCO削減と業務効率改善で 2015/04/22 Boxは21日、モバイルゲーム会社グリーにクラウド・コンテンツ共有・コラボレーション・プラットフォームを導入することを発表した。
記事 データ戦略 湖(データレイク)にたまった水を“価値のある飲料水”に変えるには? 湖(データレイク)にたまった水を“価値のある飲料水”に変えるには? 2015/04/21 ビッグデータ活用を推進する企業が増えている。しかし、その道筋は容易ではない。企業がデータを価値あるものに変えていく作業は、様々な技術の壁が立ちはだかるからだ。データが業務やシステムごとに分断された状態では、複数のデータを同時に読み出し、効率的に分析することは難しい。この状態から知見を得るためには、大きな手間と膨大な時間がかかってしまうだろう。こうした課題を乗り越えるために、テラデータが推進しているのがベストオブブリード戦略だ。ここでは、データ分析のリーダーであるテラデータと「Apache Hadoop」ディストリビューションのベンダーであるMapR Technologies両社のCTOから話を聞き、戦略の狙いや企業のデータ活用メリットについて考えていく。
記事 データセンター・ホスティングサービス マスプロ電工、AWS基盤上に「LanScope Cat」を構築 PCセキュリティ対策で マスプロ電工、AWS基盤上に「LanScope Cat」を構築 PCセキュリティ対策で 2015/04/17 エムオーテックス(以下、MOTEX)は17日、マスプロ電工のAmazon Web Services(以下 AWS)基盤上に情報漏えい対策ツール「LanScope Cat」を導入・構築したと発表した。
記事 新規事業開発 受験サプリ、日本交通、コクヨらに学ぶ、新ビジネスを創造するモバイルアプリ成功術 受験サプリ、日本交通、コクヨらに学ぶ、新ビジネスを創造するモバイルアプリ成功術 2015/04/17 企業はいま「デジタルビジネス」への取り組みが求められている。デジタルビジネスとは「(人、モノ、ビジネスに関わる)デジタルの世界と物理的な世界の境界を曖昧にすることにより、新しいビジネスデザインを創造すること」である。そしてスマートフォン時代には、モバイルアプリを開発することが、デジタルビジネスの準備をすることに他ならない。本稿では、「受験サプリ」を手がけるリクルートマーケティングパートナーズ、「日本交通タクシー配車」を手がける日本交通、「CamiApp S」を手がけるコクヨS&Tらの事例をもとに、成功の秘訣をひもといてみたい。
記事 新規事業開発 ウォンテッドリー仲 暁子氏「LinkedInは高度成長期に合うモデルで、我々とは違う」 ウォンテッドリー仲 暁子氏「LinkedInは高度成長期に合うモデルで、我々とは違う」 2015/04/16 月間60万人が利用する、日本最大級のビジネスSNS「Wantedly」。前編では、会社設立の経緯、企業理念、事業の狙いや特徴などについてご紹介いただいた。引き続き、ウォンテッドリーの仲 暁子氏に、快進撃を続ける同社の社内環境作りや組織論、ビジネス特化型SNSとして先行するLinkedIn(リンクトイン)との違い、ITツールの活用法などについて話をうかがった。
ホワイトペーパー クラウド 【仮想事例に学ぶ】小売業の情シス 小沢、 基幹系システムのクラウド化を社長に提案! 【仮想事例に学ぶ】小売業の情シス 小沢、 基幹系システムのクラウド化を社長に提案! 2015/04/14 関西圏に5つのディスカウントストアを展開する「ヤマヤマカンパニー」。同社は厳しいビジネス環境にも負けず、安くて豊富な品揃えで勝負する地域密着型のディスカウントストアとして、順調に業績を伸ばしてきた。そんなある日、社長から「重要な相談がある」と呼ばれた本部の情報システム部長、小沢。本社移転を検討中であることを社長から告げられる。そこで小沢は「社屋の移転を機に、社内で運用していた基幹系システムをクラウド化したい」と、以前より心にしたためていたプランを社長に提案するのだが……。
記事 ERP・基幹システム 新生銀行グループ7社、財務会計・管理会計プラットフォームを刷新 新生銀行グループ7社、財務会計・管理会計プラットフォームを刷新 2015/04/14 新生銀行グループ7社は、財務会計・管理会計プラットフォームを刷新した。オラクルのERP製品「Oracle E-Business Suite」を活用し、さくら情報システムが構築した。
記事 メールセキュリティ 実行ファイル・不正マクロが97.9% 依然として観測される従来型攻撃の狙いは何か? 実行ファイル・不正マクロが97.9% 依然として観測される従来型攻撃の狙いは何か? 2015/04/14 IBMは、昨年観測されたクライアントPCへのメールを利用した攻撃で、添付ファイルの98%は実行可能形式や不正マクロを含んだアプリケーションファイルの添付だったことを発表した。他にもクライアントPCへの攻撃に関する傾向や分析も発表しているが、レポートは、マルウェアや不正マクロを添付で送りつける従来型の攻撃がいまだに衰えていない事実を突き付けている。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 オラクル ラリー・エリソン氏、NTTデータ、NEC、富士通、CTCトップと「G5」結成 オラクル ラリー・エリソン氏、NTTデータ、NEC、富士通、CTCトップと「G5」結成 2015/04/09 4月9日と10日にわたり東京で開催中のイベント「Oracle Cloud World Tokyo 2015」において、オラクル創業者で、取締役会経営執行役会長 兼 CTOをつとめるラリー・エリソン氏が登壇した。伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)の菊地哲社長、NTTデータの岩本敏男社長、NECの遠藤信博社長、富士通の山本正已社長らとともに「G5」を結成し、日本から世界に打って出る協業体制を構築するとした。
記事 ソーシャルメディア 【海外事例】海外人事の73%が、採用にソーシャルメディアを活用 【海外事例】海外人事の73%が、採用にソーシャルメディアを活用 2015/04/08 日本企業の採用活動は求人広告や人材紹介会社が主流だが、海外の企業はソーシャルメディアを活用した採用活動が主流であることをご存じだろうか。 米Jobvite社が米国企業1,600社の人事関係者に行った採用手法に関するアンケート調査を紹介する。
記事 クラウド ハイブリッドクラウド市場、5年で3倍超に 48%の企業が導入を検討 ハイブリッドクラウド市場、5年で3倍超に 48%の企業が導入を検討 2015/04/07 米MarketsandMarketsの調査によると、2014年の世界のハイブリッドクラウド市場は252.8億ドル(約3兆円)にのぼった。
記事 その他ハードウェア メガネ型ウェラブルデバイス「JINS MEME」、開発キットの無償提供を開始 メガネ型ウェラブルデバイス「JINS MEME」、開発キットの無償提供を開始 2015/04/07 ジェイアイエヌは7日、メガネ型ウェラブルデバイス「JINS MEME(ジンズ・ミーム)」対応アプリケーションを開発するためのソフトウェア開発キット(SDK)を無償提供すると発表した。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ A10ネットワークス 川口亨 社長:SDNとセキュリティに注力、A10 Harmonyで市場を拡大 A10ネットワークス 川口亨 社長:SDNとセキュリティに注力、A10 Harmonyで市場を拡大 2015/04/07 2015年1月1日付けでA10ネットワークスの日本法人代表に就任した川口 亨氏は、IBMやUNIVACなどの汎用コンピュータ全盛時代から、この業界に身を置く重鎮だ。大手製造業分野への販売事業を統括した後、製造系の製品設計や開発支援を手がける複数の企業を経て、4年前から再びコンピュータ&ネットワーク業界に戻ってきた。川口氏は、これまでの豊富な経験を活かし、好調なA10をどのようにドライブしていくのだろうか? 同氏に、新しい経営戦略と、新製品の動向、今後の展開などについて話を聞いた。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 「紙ベースのワークフローをデジタル化する」 アドビ、PDFのクラウド化を推進 「紙ベースのワークフローをデジタル化する」 アドビ、PDFのクラウド化を推進 2015/04/07 アドビシステムズが、ドキュメントのクラウド化を推進している。新たに、クラウド戦略の“第三の矢”として、クラウドベースのドキュメント管理サービス「Adobe Document Cloud」と、PDF編集ソフトである「Adobe Acrobat DC」を発表。これにより、モバイルデバイスからのアクセスはもちろん、クラウド上でのドキュメントの作成/確認/署名などが可能となる。「今まで紙ベースで運用していた企業のワークフローをデジタル化する」という考えに基づいたものだ。
記事 経営戦略 東芝、水素エネルギー研究開発センター設置 2020年度の水素事業売上高を1000億に 東芝、水素エネルギー研究開発センター設置 2020年度の水素事業売上高を1000億に 2015/04/07 東芝は6日、府中事業所内に水素エネルギー開発センターを開所したことを発表。同センターでは、グループ内の水素関連技術を融合した水素ソリューションの開発および実証実験を進めていく。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 顧客満足度を向上する6つの分析手法と6つの事例、ガートナーが指南 顧客満足度を向上する6つの分析手法と6つの事例、ガートナーが指南 2015/04/07 顧客のことをもっと知りたい。どんな企業であれ、そう考えている。実際、アナリティクスにかけられるコストのうち、実に50%超は顧客分析に費やされているという。具体的な手法としては、マーケティングパフォーマンスの測定や、クロスセリングおよびアップセリングの分析などで、その最大の目的はカスタマーエクスペリエンス(顧客体験)を向上させることだ。ガートナー リサーチ部門 リサーチ ディレクターのガレス・ハーシェル氏が、カスタマーエクスペリエンスを向上させる顧客分析の6つのタイプと、それを生かして成功した6つの企業について解説する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 日産とルノー、共通のデジタルマーケティング基盤構築 グローバルブランドを統合管理 日産とルノー、共通のデジタルマーケティング基盤構築 グローバルブランドを統合管理 2015/04/06 日産自動車は、グローバルで展開する複数のブランドで一貫したブランドイメージを保つことができるルノー・日産アライアンス共通のデジタルマーケティングプラットフォームを構築するため、アドビのデジタルマーケティングソリューション「Adobe Marketing Cloud」を採用した。
記事 CRM・SFA・コールセンター お客さま相談センターの品質はなぜ上がらない? 結果を出す顧客体験変革のポイント お客さま相談センターの品質はなぜ上がらない? 結果を出す顧客体験変革のポイント 2015/04/03 製品・サービスのサポートはもちろん、クレーム対応、注文の受付、テレセールスなど、顧客への電話対応を行う「コールセンター/コンタクトセンター」(以下、コールセンター)の業務は多岐にわたる。特に最近は、顧客接点の多様化、ソーシャルメディアの影響力増大などにより、顧客とダイレクトに接するコールセンター業務の改善に注目が集まっている。一方で、利用者からは「問題が解決しない」「何度も同じことを聞かれる」といった課題も聞こえてくる。ここでは、現在のコールセンターが抱える課題とその解決策を紹介する。
記事 システム開発総論 テストエンジニアとデベロッパーとの幸せな関係はどう変化していくのか(前編) テストエンジニアとデベロッパーとの幸せな関係はどう変化していくのか(前編) 2015/03/31 ソフトウェアテスト分野で国内最大のシンポジウム「JaSST'15 Tokyo」が2月20日、21日の2日間、東洋大学で開催されました。
記事 ERP・基幹システム オンワード樫山、SAP on AWSで基幹システムをクラウド上に刷新 SAPで世界最高性能も オンワード樫山、SAP on AWSで基幹システムをクラウド上に刷新 SAPで世界最高性能も 2015/03/31 オンワード樫山は、同社の基幹システムをSAP on Amazon Web Services(AWS)で全面的に再設計、再構築した。2015年3月1日から稼働を開始した。野村総合研究所(NRI)が手がけた。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 将来における自動車の統合製造と予測可能なプログラムの立ち上げ 将来における自動車の統合製造と予測可能なプログラムの立ち上げ 2015/03/30 自動車業界では、新車開発プログラムの立ち上げ件数が世界的な規模で増加する傾向にあり、その勢いは強まっています。自動車完成車メーカー(OEMメーカー)は、新興地域での市場シェアの獲得に躍起となり、これを達成するために現地生産の動きも出ています。こうした流れは、同じ自動車を複数の生産設備で製造することが増えることを意味します。しかし、問題はここからが始まりです。
記事 データ戦略 今起きているのはデータ革命──ビッグデータを上手に活用するため、最低限必要なこと 今起きているのはデータ革命──ビッグデータを上手に活用するため、最低限必要なこと 2015/03/30 爆発的な増加を続けるデータをいかに使いこなし、いかにビジネスの成長へと結びつけていくのか。ビッグデータは実際にどこまで進み、どのような成果が表れているのか。「世界ICTサミット2014」では、日米のビッグデータ関連注目企業の経営幹部やアナリスト4名がパネリストとして集い、「データサイエンスがビッグデータを深化させる」と題して、ビッグデータ活用の世界的なトレンドと普遍的な課題、今後向かうべき方向性を議論した。
記事 サーバ 国内PCサーバ出荷概況、仮想化の影響で台数横ばい 金額での成長が顕著に 国内PCサーバ出荷概況、仮想化の影響で台数横ばい 金額での成長が顕著に 2015/03/27 MM総研は、2014年(1~12月)のPCサーバー国内出荷実績をまとめた。それによると、国内PCサーバー出荷台数は、前年比0.5%減の51万4,220台となった。一方、出荷金額は、前年比6%増の2,416億円、出荷平均単価は47万円と前年比2万9,000円の増加となった。
記事 データ戦略 ビッグデータで得られる大きなアドバンテージとは? ビッグデータで得られる大きなアドバンテージとは? 2015/03/27 ビッグデータ活用をビジネスの重要な戦略と位置づける企業が増加する中、大規模企業向けにHadoopディストリビューション「MapR」を提供している米MapR Technologies(以下、MapR)が急速な成長を遂げている。同社CEO兼共同創業者のジョン・シュローダー(John Schroeder)氏が語る、多様化するビッグデータ分析とその活用法、またカギを握るテクノロジーとは?
記事 品質管理 クックパッド、グリー、ミクシィ、ネクストの品質管理マネージャが本音で語る(前編) クックパッド、グリー、ミクシィ、ネクストの品質管理マネージャが本音で語る(前編) 2015/03/27 ソフトウェアテスト分野で国内最大のシンポジウム「JaSST'15 Tokyo」が2月20日、21日の2日間、東洋大学で開催されました。そこで行われたセッションの1つ「Web.JaSST ~ウェブ開発のテスト~」」では、ミクシィ、ネクスト、クックパッド、グリーの品質管理(QA:Quality Assuarance)マネージャが登壇し、Web開発やモバイル開発分野の品質やテストにおいて、これまで乗り越えてきた課題、現状、そしてこれからの可能性について語りました。本記事ではその内容をダイジェストで紹介します。
記事 ストレージ 爆発的な勢いで増加するビッグデータ。OpenSDxは何を変えるのか? 爆発的な勢いで増加するビッグデータ。OpenSDxは何を変えるのか? 2015/03/26 SNS、モバイル、ビッグデータ、IoTによって巨大データが生み出され、企業が扱うデータは増加の一途をたどっている。これらのデータをビジネスに活かすには、データに迅速にアクセスし分析をすることが必要だが、全てのデータをフラッシュストレージなどの高価なストレージに格納していてはITコストは膨らむばかりだ。そうした中、データの用途に応じてストレージを使い分け、それらをソフトウェアによって仮想的に統合・管理していこうという流れがSDS (ソフトウエア・ディファインド ストレージ)だ。先ごろ、SDSの分野で注目を浴びるNexenta(ネクセンタ)の最新動向・事例紹介セミナーが開催され、来日したCEO ターカン・マナー氏や、Publickey 編集長の新野淳一氏による基調講演が行われた。
記事 製造業界 食品メーカーの世界ランキング:ネスレやペプシコ、コカ・コーラなど欧米企業が圧倒 食品メーカーの世界ランキング:ネスレやペプシコ、コカ・コーラなど欧米企業が圧倒 2015/03/24 食品産業は、世界各地に根ざしたきわめてドメスティックな産業だ。しかし、社会活動のグローバル化に伴って、食文化の国際交流も活発になり、多国籍化した巨大食品メーカーも登場するようになった。食品売上高世界第1位であるスイスのネスレ、第2位である米国のペプシコなどは、その代表と言えよう。食品市場をリードしているのは、消費大国をバックとする欧米勢だが、キリン・アサヒ・サントリーといった酒類メーカーを先頭に、日本勢も世界市場への飛躍をうかがう。飽和状態となった先進国市場から海外に打って出る食品メーカーが続出するのは必至で、アジアを主戦場とする新興国市場の争奪戦が、グローバルメーカーの間で白熱化しそうだ。
記事 タブレット・電子書籍端末 最新2inタブレットと節電型ノートによる新しいワークスタイル 最新2inタブレットと節電型ノートによる新しいワークスタイル 2015/03/24 グローバル化、市場環境の激化など、経営を取り巻く環境が厳しさを増す中、従業員ひとりひとりの仕事の形を見直す企業が増えてきている。そんな中、最も注目を集めるのが、クライアント環境の見直しだ。 特に商談時やプレゼンに効果を発揮しながら、デスクワークもこなせる「2in1デバイス」や、ハイスペックと省電力を兼ね備えた、「節電型スタンダードノート」など、最新のデバイスを導入し、作業効率を高めつつ、柔軟なワークスタイルを目指す、新しい形のオフィス改革が徐々に、大きな効果を収めつつある。 本企画では、2in1タブレットの代表モデルでもある東芝のdynabook R82と、節電型ノートPC dynabook Satellite B35 の紹介を通じて、新しいワークスタイルを紹介する。
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス VMware vCloud Airサービスカタログ VMware vCloud Airサービスカタログ 2015/03/23 「VMware vCloud Air」はプライベートクラウドとパブリッククラウド双方の管理を共通化し、クラウド間でのアプリケーションの移行や連携を自由に行える機能を提供するハイブリッドクラウドサービスだ。サーバリソースのほか、仮想ネットワークやセキュリティコンポーネントを備え、単一の管理ツールを利用することで、仮想マシンの自由な移行やクラウドをまたがったアプリケーションの連携を可能にする。本資料では、「VMware vCloud Air」のサービスメニュー、閉域ネットワークへの接続、利用イメージなどについて解説する。