記事 製造業界 トヨタは350万台のEVをどう売るのか? スマートシティ視点で見た普及までの“目論見” トヨタは350万台のEVをどう売るのか? スマートシティ視点で見た普及までの“目論見” 2021/12/23 トヨタ自動車が12月14日、EV(電気自動車)戦略についての説明会を行った。16台もの車両をずらっと並べ、その前で豊田章男社長がプレゼンテーションをするシーンは多くの人が圧倒されたことだろう。では、トヨタはこれらをどう走らせるのだろうか。同社が進めるスマートシティ「Woven City」プロジェクトと合わせて考えてみると、近年トヨタが立て続けに発表してきたモビリティとのつながりも見えてきた。
記事 プレスリリース BASF、農業従事者のCO2排出量を削減するGlobal Carbon Farming Programを開始 BASF、農業従事者のCO2排出量を削減するGlobal Carbon Farming Programを開始 2021/12/22 出典:BASF
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 食品製造業3つの教育課題、イセ食品が新人教育を半日から1時間半に縮めた秘策とは 食品製造業3つの教育課題、イセ食品が新人教育を半日から1時間半に縮めた秘策とは 2021/12/21 さまざまな業界が働き手不足の課題を抱える中、製造業においても人材を育成し確保することが命題となっている。特に現場教育については、その教育の優劣によって企業の競争力は大きく左右されると言える。そのため、いかに効率よく濃密な教育を実施できるかが重要だ。本書は、食品製造業が直面する3つの教育課題について解説。さらに、鶏卵の販売、加工卵の製造を手掛けるイセ食品がそれらの課題に対し、どのように現場教育の質を向上させ、半日かかかっていた新人教育を1時間半に短縮したのかを併せて紹介する。
記事 ID・アクセス管理・認証 導入前に知りたい「IDaaSの誤解」とは? “真に”シンプルでセキュアなID管理の実現法 導入前に知りたい「IDaaSの誤解」とは? “真に”シンプルでセキュアなID管理の実現法 2021/12/20 コロナ禍のリモートワークを契機に、多くの業務でデジタル化の必要が迫られ、SaaSの導入が一層加速した。一方で、ユーザーの「認証」の手間が増えて業務効率が低下、情報漏えいリスクも拡大するなど、管理業務の負荷を高める結果も招いている。そのため、クラウド上で一元的にIDを管理するIDaaS(Identity as a Service)が注目されているが、導入すれば即解決というわけにはいかない。ここでは、理想と現実の大きなギャップとともにその解決策を紹介する。
記事 セキュリティ総論 なぜ、PayPay銀行は「ゼロトラスト型・リモートアクセス環境」を実現できた? なぜ、PayPay銀行は「ゼロトラスト型・リモートアクセス環境」を実現できた? 2021/12/17 昨今、リモートワーク移行やクラウド利用などのシステム環境の変化につけ込もうとするサイバー攻撃が活発化してきており、対抗策として「ゼロトラストセキュリティ」に注目が集まっている。最近では、具体的なゼロトラストセキュリティの実装方法により関心が集まっており、その際に広く参照されているのが、NIST(米国標準技術研究所)のSP800-207「ゼロトラストアーキテクチャー」だ。ここでは、同ガイドラインを基に、ゼロトラストセキュリティ実現のポイントを解説する。
記事 プレスリリース 鹿島など、多様な再エネ熱を熱源としたヒートポンプシステムの実証試験を開始 鹿島など、多様な再エネ熱を熱源としたヒートポンプシステムの実証試験を開始 2021/12/16 出典:鹿島、ゼネラルヒートポンプ工業
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 「コロナ後」に必要なネットワークの可用性とは? “変化への対応力”を実装する方法 「コロナ後」に必要なネットワークの可用性とは? “変化への対応力”を実装する方法 2021/12/16 新型コロナウイルスは、我々の働き方を一変させた。そして、この変化はコロナ収束後も元に戻ることはないだろう。そこで重要な役割を果たすのがクラウドだ。クラウドこそが、これからの企業に必要な“変化への対応力”を決めるのだ。そしてクラウドが重要になればなるほど、その基盤であるネットワークにも、環境変化にダイナミックに対応できる能力が求められる。そのような柔軟かつ強靱なネットワークを、企業やクラウド事業者はどのように実装すればよいのだろうか。
記事 プレスリリース カスペルスキー、法人向け脅威インテリジェンス融合・分析ツールの最新版を提供開始 カスペルスキー、法人向け脅威インテリジェンス融合・分析ツールの最新版を提供開始 2021/12/15 出典:カスペルスキー
記事 プレスリリース マクニカ、RealWearと販売代理店契約を締結し産業用スマートグラスの取り扱いを開始 マクニカ、RealWearと販売代理店契約を締結し産業用スマートグラスの取り扱いを開始 2021/12/15 出典:マクニカ
記事 セキュリティ総論 ゼロトラストは「導入後」が本番、改善サイクルを回し続ける方法とは ゼロトラストは「導入後」が本番、改善サイクルを回し続ける方法とは 2021/12/15 近年、従来の境界型防御とは異なるアプローチ「ゼロトラストセキュリティ」が新たなセキュリティ手法として定着しつつある。しかし、ゼロトラストは導入して終わり、というソリューションではない。ゼロトラストセキュリティを実現するためには、導入後の運用も常に改善し続けることが肝心だ。すべての改善はどこから始まるのか。ゼロトラストを適切に運用するために、セキュリティ管理者はどのような観点で何をすべきなのだろうか。
記事 セキュリティ総論 働き方が多様化する今、セキュリティ専任者“なし”で最新の脅威にどう対処する? 働き方が多様化する今、セキュリティ専任者“なし”で最新の脅威にどう対処する? 2021/12/13 新型コロナウイルスによるパンデミックを機に、リモートワークを採用する企業が増加した。しかし問題なのは新しいビジネス環境をサイバー犯罪者が狙っていることだ。大企業はもちろん、サプライチェーンを通して大企業とつながる中小企業もサイバー攻撃の標的となるため、新たな脅威への対策は急務となっている。次世代エンドポイントセキュリティを軸に、新たな環境を保護するためのポイントを解説しよう。
記事 製造業界 Catena-X(カテナ-X)とは? 欧州自動車業界の「カーボンニュートラル戦略」最新動向 Catena-X(カテナ-X)とは? 欧州自動車業界の「カーボンニュートラル戦略」最新動向 2021/12/10 NEC 研究開発部門 森永聡 データ共有が加速するわけの説明になってないように見えます。そもそも誰と誰が何のデータを共有する話をしているのでしょうか
記事 業務効率化 「結局は人力頼み」のコンタクトセンター、コストや顧客体験を根本から変える方法 「結局は人力頼み」のコンタクトセンター、コストや顧客体験を根本から変える方法 2021/12/10 「顧客体験」がビジネスの重要なキーワードになり、コンタクトセンター(コールセンター)は、重要な顧客接点としての役割を果たしている。だが求められる役割を十分に果たすには人材不足を初めとする課題も多く、コロナ禍でそれらの課題はさらに深刻化している。コンタクトセンターが抱える課題を解決し、事業に貢献できるプロフィットセンターへと変革するため、ヤマト運輸や上新電機なども取り組んだAI活用について紹介しよう。
記事 クラウド 情シス業務「運用7割」の壁はどう壊す? 保守からDXへ投資するための環境づくりとは 情シス業務「運用7割」の壁はどう壊す? 保守からDXへ投資するための環境づくりとは 2021/12/10 現在、多くの企業の情報システム部門が、日々の既存システムの運用・保守に追われる中、経営層からはDX推進を指示されている状況にある。だが実態としては、ほとんどの情報システム部門の業務は、その70%が既存システムの運用・保守に割かれているという。この「70%」という壁を突き崩さないかぎり、DXと正面から向き合うことも、「2025年の崖」を飛び越えることも難しいだろう。ここでは、この壁を突破する根本的な対策について解説したい。
記事 ITコスト削減 クラウドとプラットフォームの最新動向、今やIaaS、PaaS、SaaS区切りでは理解できない クラウドとプラットフォームの最新動向、今やIaaS、PaaS、SaaS区切りでは理解できない 2021/12/10 最初にクラウドが登場した頃から20年ほどが経った。当初はデータセンターで行っていたことをそのままクラウドに場を移し替えただけだったものが、次第に「クラウドネイティブ」な振る舞いに変わってきている。今や、IaaS、PaaS、SaaSというくくりだけでは理解できない状況だ。クラウドのプラットフォームはどのような変化を遂げ、ビジネスをサポートしているのか。ガートナーのディスティングイッシュト バイス プレジデント, アナリスト、イェフィム・ナティス氏が解説する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 費用がかさむゼロトラスト、「ネットワーク」「運用コスト削減」を両立するSDPとは? 費用がかさむゼロトラスト、「ネットワーク」「運用コスト削減」を両立するSDPとは? 2021/12/09 デジタルトランスフォーメーション(DX)の進行とリモートワークの加速度的増加に伴うクラウドサービス利用の急拡大により、従来の「境界防御」をベースとしたセキュリティ対策は通用しなくなってきた。オンプレミスに設置・運用されていたサーバがIaaSやSaaSなどのクラウド環境に移行しつつあり、脅威も巧妙化しているからだ。社内外から企業アプリケーションへのリモートアクセスを可能にしながら機密データの保護を実現する、ゼロトラストによるセキュリティ環境の構築が求められている。本稿では「ゼロトラスト構築」のうちネットワークと運用コスト削減の両立するための「SDP」について解説する。
記事 デジタルマーケティング総論 「単なるリアルの代替」で終わらない、顧客をもっと知るためのウェビナー活用術 「単なるリアルの代替」で終わらない、顧客をもっと知るためのウェビナー活用術 2021/12/09 新型コロナウイルス感染症対策として直接対面が制限されたのを機に、ウェビナー(オンラインセミナー)は、実会場でのリアルセミナーに代わるタッチポイントとして急速に浸透した。以来2年近くが経過し、初めてウェビナーに取り組んだ企業にも一定の知見が蓄積されてきた一方、「ただ配信するだけ」になっている場合も多い。では今後、ビジネスシーンにおけるウェビナーの位置づけや、具体的な手法はどうあるべきなのだろうか。
記事 物流管理・在庫管理・SCM レノボやJ&J事例にみる、サプライチェーンの「レジリエンス」と「コスト効率」の両立 レノボやJ&J事例にみる、サプライチェーンの「レジリエンス」と「コスト効率」の両立 2021/12/08 コロナによるビジネスへの阻害に対し、今「レジリエンス(回復力、しなやかさ)」が注目を集めている。一方で、企業はレジリエントであることとコスト効率の両極に引っ張られ、両立させることが困難とも感じているようだ。ガートナー VPアナリストのカマラ・ラーマン氏が「Gartner Supply Chain Symposium/Xpo 2021」でレノボやジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)などの事例を引き合いに語った。
記事 医療業界 徳島県の病院で電子カルテが消失?コロナ禍を機に病院の「足元」を見るランサムウェア 徳島県の病院で電子カルテが消失?コロナ禍を機に病院の「足元」を見るランサムウェア 2021/12/07 2021年10月31日未明、徳島県の病院がランサムウェアの攻撃を受け、患者の電子カルテや医療データがすべて消失する(暗号化される)という事件が起きた。病院へのサイバー攻撃は、これまで海外の事例報告やニュースが多かったが、日本でも2018年ごろから被害報告が増えてきている。病院へのサイバー攻撃はランサムウェアや情報漏えいがメインだが、グローバルでは医療機器や関連サービスへの攻撃も起きている。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 東大柳川教授が警鐘鳴らす、成長を妨げる?日本企業のあるある経理部門の「大問題」 東大柳川教授が警鐘鳴らす、成長を妨げる?日本企業のあるある経理部門の「大問題」 2021/12/06 コロナ禍をキッカケに急速に国内企業のデジタルシフトが進んでいるが、業務上の都合などにより改革の進まない部門もある。特に、紙を使った業務や属人的な業務が多いバックオフィス部門のデジタル化に課題を感じている企業は少なくない。ビジネススピードが加速している現代において、今後非効率なバックオフィス部門を抱える企業は淘汰される可能性すらある。どうすればバックオフィス部門の課題を解決することができるのだろうか。東京大学大学院経済学研究科 経済学部 教授の柳川範之氏に、解決策を聞いた。
記事 製造業界 LPWANをカオスマップでわかりやすく解説、NB-IoTなど4大技術シェア動向は? LPWANをカオスマップでわかりやすく解説、NB-IoTなど4大技術シェア動向は? 2021/12/06 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックやチップセットの供給不足の影響を受けているにもかかわらず、LPWAN市場は力強く成長しています。ドイツの市場調査会社IoT Analytics (IoTアナリティクス)社の市場調査レポート「LPWAN市場(2021年~2026年)」から、現在のLPWAN市場を知るための重要なポイントを5つ紹介します。
記事 IT運用管理全般 元東急ハンズ・メルカリCIO長谷川秀樹氏が指南、イケてるDX企業になる4つのステップ 元東急ハンズ・メルカリCIO長谷川秀樹氏が指南、イケてるDX企業になる4つのステップ 2021/12/03 「日本のDXを加速させること」をミッションに掲げ、ネット企業の「新時代の仕事の流儀」について啓蒙を続けているロケスタの長谷川秀樹氏。かつて同氏は、東急ハンズの情シス部門において、レガシーシステムをAWSで完全クラウド化し、自社開発の推進にも成功した。2018年にはメルカリのCIOに着任し、辣腕を振るった経歴も持つ。今回、同氏に日本企業のDX化を成功させるために求められる重要なポイントを聞いた。
記事 セキュリティ総論 ゼロトラストセキュリティをアナリストが解説、メリットや移行方法をわかりやすく ゼロトラストセキュリティをアナリストが解説、メリットや移行方法をわかりやすく 2021/12/03 従業員の勤務形態の1つとしてテレワークが定着してきた。そこで、企業のネットワークセキュリティは、境界防御からゼロトラストの考え方へと移行しつつある。アイ・ティ・アールのコンサルティング・フェローである藤 俊満氏は「ゼロトラストアーキテクチャは、自社の従業員の作業環境を変化させるだけでなく、企業の壁を取り除き、企業間のエコシステムをセキュアに形成する」と予想している。同氏の講演からゼロトラストアーキテクチャによってもたらされる新しい企業システムの姿を考察する。