記事 セキュリティ総論 消えるSaaSのデータ…リモートワーク時代のデータ保護は「PCとSaaS」のセットで考えよ 消えるSaaSのデータ…リモートワーク時代のデータ保護は「PCとSaaS」のセットで考えよ 2021/10/28 コロナ禍によって人々の働き方は様変わりしている。現在では、従業員それぞれが端末を保有して、自宅や遠隔地からクラウドサービスなどを活用して仕事を進める形が定着しつつある。新たな働き方に合わせてシステムは徐々に整備されてきているが、多発するサイバー事故が示すように、組織のデータ保護対策は不十分である。本稿ではリモートワーク時代に求められるデータ保護対策を中心としたセキュリティについて考察する。
記事 最新ニュース クレジットとオルタナの強化継続、円債は減少=21年度下期・朝日生命運用計画 クレジットとオルタナの強化継続、円債は減少=21年度下期・朝日生命運用計画 2021/10/27 出典:ロイター
記事 プレスリリース 日本ユニシスとスリーアイズ、Cookieレスディスプレイ広告の提供について業務提携開始 日本ユニシスとスリーアイズ、Cookieレスディスプレイ広告の提供について業務提携開始 2021/10/27 出典:日本ユニシス、スリーアイズ
ホワイトペーパー セキュリティ総論 沖縄科学技術大学院大学事例:大量機密データ、監視精度・運用効率4倍のセキュリティ策 沖縄科学技術大学院大学事例:大量機密データ、監視精度・運用効率4倍のセキュリティ策 2021/10/27 沖縄県にキャンパスを構える沖縄科学技術大学院大学(OIST)では、貴重な研究から重要な医療情報まで大量の機密データを保持していることから、セキュリティの確保は重要なテーマとなっていた。同大学では効果的なセキュリティシステムとスピードの2つを同時に追求するため、SIEMシステムにより、大学のセキュリティスタック全体のセキュリティイベントのログを検出、および関連付けしていた。しかし、外部の脅威データへのアクセス制限もあり、セキュリティイベントが発生しても、どれが重大なリスクなのか判断するのが困難となり、大学内部では関連のある脅威すべてを収集して分析するためのリソースや専門知識が不足していた。本書は、同大学がこれらの課題を解決し、セキュリティ監視の精度と運用効率を3~4倍に向上、誤検出を25%も低減させた経緯を紹介する。
記事 プレスリリース ワークスアプリケーションズ、バックオフィス支援型サービスを提供開始 ワークスアプリケーションズ、バックオフィス支援型サービスを提供開始 2021/10/26 出典:ワークスアプリケーションズ
ホワイトペーパー 営業戦略 三菱地所事例:グループ全体の顧客基盤構築を促進、競争力強化への取り組みとは 三菱地所事例:グループ全体の顧客基盤構築を促進、競争力強化への取り組みとは 2021/10/25 オフィスや商業施設の開発・運営など、不動産分野で幅広い業務を手掛ける総合不動産会社の三菱地所。同社では、社員が持っている情報の共有に時間を要するという課題から、ITツールを導入。顧客リレーションを可視化し、グループ内の「組織知」として共有することと、そのスピードアップを目指した。さまざまな部門での業務効率の向上を実現したとともに、コーポレートセクションの人脈も共有するという意識が定着した。さらに同社は、グループ企業間で顧客基盤を共同利用すれば、顧客情報の共有や可視化の効果が大きくなり、さらなる競争力強化へつなげられることを期待し取り組みを続けている。本資料では取り組みの詳細を紹介する。
ホワイトペーパー Web開発・アプリ開発 IDC調査:「クラウドネイティブの開発」に成功した企業は何が違う? ポイントを解説 IDC調査:「クラウドネイティブの開発」に成功した企業は何が違う? ポイントを解説 2021/10/25 卓越した顧客エクスペリエンスを提供するためには、アプリケーションサイクルを最適化し、迅速に市場へアプリケーションをリリースすることが重要となる。そのためには「クラウドネイティブ」なアプリケーションの開発が不可欠だ。実際に採用している企業では、効率、スケーラビリティ、生産性が著しく向上し、ユーザーエクスペリエンスも向上しているという。だが一方で、効果的なクラウド戦略や健全な運用モデルを持たないまま、拙速にクラウドネイティブの開発に踏み込んだことで、求めていたベネフィットを得られなかったという企業も多い。本書は、IDCが調査したクラウドネイティブ開発に成功した企業が重視していることや、企業が変革に取り組む上での3つの課題などをまとめている。
ホワイトペーパー AI・生成AI 大手メーカーでは業務効率8割改善! RPAを超える「ハイパーオートメーション」実現法 大手メーカーでは業務効率8割改善! RPAを超える「ハイパーオートメーション」実現法 2021/10/25 多くの企業がRPA(Robotics Process Automation)を利用した、業務の「自動化」に取り組んでいる。単純なタスクや定型業務などをRPAで処理することで、従業員はコア業務に集中できるようになるなど、そのメリットはさまざまだ。とはいえ、RPAで行える業務は限られており、人間の手を必要とする作業はまだいくつも残っている状況である。だが、リサーチ&アドバイザリー企業のガートナーでは、2021年の重要な戦略テクノロジーとして、RPAの対象外だった業務も自動化し、プロセス全体をさらに高度化していく「ハイパーオートメーション」を挙げている。その実現のカギとなるのが、AIなどを活用した「インテリジェント・ワークフロー」だ。本書は、インテリジェント・ワークフローについての詳細やアプローチ方法を解説する。また、支払業務の8割を自動化し、業務効率を5割から8割改善した大手消費財メーカーや、大手医薬品メーカー、地方銀行の事例も併せて紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 処理時間が30%削減!「カスタマーサービスDX」の実現を阻む8つの課題と解決策 処理時間が30%削減!「カスタマーサービスDX」の実現を阻む8つの課題と解決策 2021/10/22 顧客体験や業務効率の向上などを目的に、カスタマーサービス業務におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが加速している。しかし、実現するには主に8つの課題を解決する必要がある。業務フロー分析、RPAやAIの適切な活用、不十分なKPI指標管理など、その内容はさまざまで、自社リソース不足から改善が難しいという企業も多い。本書は、これらの課題を解決し、顧客満足度向上、対応コスト削減、コンプライアンス強化を実現するソリューションを紹介する。その効果は1件あたりの処理時間30%削減、未対応案件は65%削減など多岐にわたるので、ぜひ一読してほしい。
記事 CRM・SFA・コールセンター DX時代の仮想化基盤に必要な条件は「高信頼」「簡単な操作」、ベストプラクティスは? DX時代の仮想化基盤に必要な条件は「高信頼」「簡単な操作」、ベストプラクティスは? 2021/10/22 デジタルトランスフォーメーション(DX)の目的は、デジタル技術を活用して、新たなビジネスモデル創造を行い、競争優位性を確立していくことだ。そのためのITインフラには、高い信頼性とともに導入の容易さが求められる。企業システムで利用するサーバも、タワー型からラック型、そして仮想化を経て、現在ではオンプレミスだけでなくクラウドも併用するようになっている。そんなハイブリッド時代のシステム最適配置とITインフラ導入・運用について考えてみよう。
記事 OS・サーバOS 企業がWindows 11に「すぐにアップデートしてはいけない」明確な理由 企業がWindows 11に「すぐにアップデートしてはいけない」明確な理由 2021/10/22 マイクロソフトが10月5日、新たなOSとして「Windows 11」の提供を開始した。Windows 10をベースに開発されており、Windows Updateを経由して無料でアップグレードできる。各メーカーからはプリインストールPCがすでに発表されており、「落ち着きのあるデザイン、中央に配置したスタート画面、画面の効率利用を促すデスクトップ、タスクバーに統合したTeamsベースのチャット」などさまざまな機能が新たに提供されている。一方で、要求するハードウェア要件が比較的高いことや多くの不具合も確認されており、急いでアップデートするにはリスクが伴う状況だ。
記事 プレスリリース 日立エナジー、二酸化炭素排出量を削減する「EconiQ」変圧器の提供を開始 日立エナジー、二酸化炭素排出量を削減する「EconiQ」変圧器の提供を開始 2021/10/21 出典:日立エナジー
記事 プレスリリース SCSKプレッシェンド、オンライン接客プラットフォーム「Salesfloor」の提供を開始 SCSKプレッシェンド、オンライン接客プラットフォーム「Salesfloor」の提供を開始 2021/10/21 出典:SCSKプレッシェンド
記事 環境対応・省エネ・GX グーグルが「脱炭素」加速のワケ、検索やYouTubeで「気候変動ウソ」動画を無効化など グーグルが「脱炭素」加速のワケ、検索やYouTubeで「気候変動ウソ」動画を無効化など 2021/10/21 巷でよく耳にする「気候変動はウソ」という主張。この主張を拡散したソーシャルメディアの1つとしてYouTubeは非難されてきたが、このほどYouTubeのポリシー変更に伴い、気候変動否定論を展開する動画の収益が無効化されることになった。YouTubeを運営するグーグルによる環境への取り組みが加速しているためだ。このほか、グーグルは「グーグル検索」や「グーグルマップ」でもサステイナブル情報を付加する方針。グーグルによるサステイナブルへの取り組みの最新動向をお伝えしたい。
記事 プレスリリース アドバンスト・メディア、「AmiVoice Communication Suite4」を販売開始 アドバンスト・メディア、「AmiVoice Communication Suite4」を販売開始 2021/10/20 出典:アドバンスト・メディア
記事 プレスリリース 川崎汽船、船上CO2回収装置の実証実験で排ガスからのCO2分離・回収に成功 川崎汽船、船上CO2回収装置の実証実験で排ガスからのCO2分離・回収に成功 2021/10/20 出典:川崎汽船
記事 プレスリリース 日立ソリューションズ、AIを活用し文書やソースコードからプロジェクト品質を診断 日立ソリューションズ、AIを活用し文書やソースコードからプロジェクト品質を診断 2021/10/20 出典:日立ソリューションズ
記事 プレスリリース オリンパス、「Olympus Life Science Solution Cloud」の提供を開始 オリンパス、「Olympus Life Science Solution Cloud」の提供を開始 2021/10/20 出典:オリンパス
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「ないがしろ」にしがちなモバイル端末選びが、テレワーク成功のカギを握る 「ないがしろ」にしがちなモバイル端末選びが、テレワーク成功のカギを握る 2021/10/20 ニューノーマルな働き方の1つとして、テレワークやハイブリッドワークが一般化してきた。こうした働き方のためにITツールやサービスを整える企業は多いが、意外と見落とされがちなのが、それらを利用する「モバイル端末(デバイス)」だ。デバイスをないがしろにしていては、従業員の生産性や満足度は向上しない。いつでもどこでも快適に作業ができる、ニューノーマル時代のモバイル端末と作業環境について考えてみよう。
記事 プレスリリース 愛知県がんセンターと富士通、治療薬の選択をAIにより支援するシステムを開発 愛知県がんセンターと富士通、治療薬の選択をAIにより支援するシステムを開発 2021/10/19 出典:愛知県がんセンター、富士通
記事 農業・漁業・林業・畜産業 さとふる社長が農業現場で見つけた「根深すぎる課題」、DXで目指す持続可能な農業とは さとふる社長が農業現場で見つけた「根深すぎる課題」、DXで目指す持続可能な農業とは 2021/10/19 イチゴ農家は収穫期に入ると徹夜を余儀なくされる──それが今までの農業の常識だった。ふるさと納税サービス「さとふる」を運営する、さとふる 代表取締役社長の藤井 宏明氏は、地方の特産物生産の実態に触れ、その極端な労働実態に驚愕したという。そこで、持続可能な農業を目指して立ち上げたのが「たねまき」だ。農業DXに取り組む藤井氏と、実際の営農現場で指揮を執るたねまき常総 代表取締役社長 前田 亮斗氏に話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 落とし穴は「従業員のWeb閲覧」?テレワーク企業が「SASE」を検討すべきワケ 落とし穴は「従業員のWeb閲覧」?テレワーク企業が「SASE」を検討すべきワケ 2021/10/19 テレワークの普及に伴い従業員のアクセス方法やエンドポイントの多様化が進む中、そうしたシステム環境の変化を狙った攻撃が急増している。企業にとって「ゼロトラスト」の考え方に基づくセキュリティ強化が喫緊の課題となっているのだ。近年、そうしたゼロトラストを実現する方法として「SASE(Secure Access Service Edge)」に注目が集まっている。ここでは、SASEが必要になる背景とSASE実現のポイントを解説する。