記事 財務会計・管理会計 迫る「インボイス制度」対応、業務負荷・情報漏えいリスクの激増で手遅れになる前に… 迫る「インボイス制度」対応、業務負荷・情報漏えいリスクの激増で手遅れになる前に… 2023/06/28 2023年10月1日よりインボイス制度が施行し、2023年末には改正電子帳簿保存法の移行期間が終了する。この大きな制度変革の対応について、ある調査によれば、請求書や契約書に関して「ツールが散在している」と感じる企業は52.0%に上るという。これでは帳票の電子化の本来の目的である、生産性向上や内部統制の強化の達成は難しい。このような企業が取るべき対策と目標を明らかにしていきたい。
記事 システム開発総論 「リリースしたら安心」のERPは終わった 知っておきたい新ERP導入のためのポイント 「リリースしたら安心」のERPは終わった 知っておきたい新ERP導入のためのポイント 2023/06/28 各企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する中、ERPは単なる基幹システムとしての役割を超えて、社内外のデータを連携させることでビジネスの変革を促進する存在に変わりつつある。こうした新ERP時代に知っておきたいのは、どのようなERPを導入するかだけではなく、いかにスマートな進め方でERPを導入するかである。
記事 EV(電気自動車) BYDが「地道すぎる」ディーラー重視でEV販売のワケ、2つのニーズにどう応えるのか BYDが「地道すぎる」ディーラー重視でEV販売のワケ、2つのニーズにどう応えるのか 2023/06/28 電気自動車(EV)事業で米国テスラを急速に追い上げているのが、中国の自動車メーカーBYDだ。2023年1月にはSUV「BYD ATTO 3」を日本市場に投入したところ、たった4カ月半で463台受注の好スタートを切った。他社がネット通販などに注力する中、日本国内の販売会社BYD Auto Japanの代表取締役 東福寺厚樹氏は「アナログなつながりが大切」として、地域に根差すディーラーとの関係性を重視する戦略を取る。なぜデジタルの会社がアナログ重視なのか? そこには日本人の「EVへの誤解」があるという。
記事 決済・キャッシュレス 日銀金融研究所長が語る「中央銀行DX」、世界最先端の取り組みを解説 日銀金融研究所長が語る「中央銀行DX」、世界最先端の取り組みを解説 2023/06/28 実体経済や金融市場、銀行経営、決済インフラなどを日々モニタリングし、経済の安定を維持するという重大な役割を負う中央銀行。最近、米国で生じたデジタル・バンクランなどSNSやネットチャネルの発達によって市場における資金の動き方が変容するなか、中央銀行自身もまた変革を迫られています。目指すべき未来のモニタリングの在り方とは。日銀金融研究所長の副島豊氏がFintech協会主催のイベント「Meetup with BOJ」にて語りました(肩書は取材当時のものです)。
記事 人材管理・育成・HRM なぜ「辞めてほしくない人」ほど辞めるのか、エース社員が退職を決断する環境「3選」 なぜ「辞めてほしくない人」ほど辞めるのか、エース社員が退職を決断する環境「3選」 2023/06/28 5 パフォーマンスが高いエース社員が離職しようものなら、大打撃を被る会社も少なくないでしょう。しかし、「エース」と呼ばれるような社員は、今いる会社にこだわらなくてもやっていけるため、「この会社にいる意味はない」と思えばすぐに退職してしまいます。全国3000社以上の組織コンサルティングを手掛けてきた識学のシニアコンサルタント 本田務氏が、エース社員が会社を離れる決断をする「代表的な3つの理由」を解説します。
記事 製造業界 「2023年版 ものづくり白書」要点まとめ、製造業を脅かす“事業リスク”を10分完全網羅 「2023年版 ものづくり白書」要点まとめ、製造業を脅かす“事業リスク”を10分完全網羅 2023/06/27 (株)エスアンドエフ ターンキープロジェクツ 垣内鎮夫 日本の製造業は効率の悪い従来の生産方式を変えようとせず、初期投資額の高低にのみを投資基準と考え、Total Costと一人当たり生産性の比較を投資基準としていない。その結果効率が格段と高い新しい生産プロセスへの転換をせず伝統的なプロセスから抜けられない。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 改正電帳法にどう対応すればいい? 悩める企業が導き出した「答え」とは 改正電帳法にどう対応すればいい? 悩める企業が導き出した「答え」とは 2023/06/27 2022年1月1日から電子帳簿保存法の改正(改正電帳法)が施行された。とある企業では営業部や管理部、システム部などさまざまな部署のメンバーが改正電帳法への対応について意見を交わすも、正しいルールを理解できずに不安な面持ちでいる。実際、改正電帳法により、紙で保存していた書類を電子ファイルで保存できるようになったものの、十分に対応できていないという企業も少なくないだろう。そこで本書は、各部署のメンバーが改正版電帳法の基礎知識や、保存要件の重要ポイントについて理解を深め、管理する仕組み「コンテンツ管理」へと辿り着く様子をお届けする。
ホワイトペーパー クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 ランサムウェアの温床「PPAP」、代わりとなるファイル共有・保護の方法はどうする? ランサムウェアの温床「PPAP」、代わりとなるファイル共有・保護の方法はどうする? 2023/06/27 ファイルをZIP形式で圧縮・暗号化してメール送信し、パスワードを別のメールで送信する「PPAP」。かつては政府や多くの国内企業でファイル共有・セキュリティ対策として実践されてきたが、近年になって期待されるほどの効果は得られず、むしろランサムウェアの標的になりやすくセキュリティリスクになっていると指摘されるようになった。そのため、今ではPPAPを廃止する動きが広まっている。とはいえ、代替方法を確立しないうちから廃止してしまってはさまざまな不都合が生じる。本書は、PPAPの問題点を確認した上で、それら回避し、利点も保持していく代替策を解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 「安定のディズニー」はもういない? Hulu統合で挽回なるか、ディズニー株の本来の価値は 「安定のディズニー」はもういない? Hulu統合で挽回なるか、ディズニー株の本来の価値は 2023/06/27 米ウォルト・ディズニーは2023年5月10日に第2四半期決算を発表した。動画配信サービス「Disney+(ディズニープラス)」で損失が発生しているものの、「Hulu」との統合が進行中のディズニー。2023年10月には設立100周年を迎えるディズニーの今後の収益と株価について、米モーニングスターの見解を紹介する。
記事 業務効率化 あなたは知っている? ノー残業実現へ「タイパ向上」するための「2要素」とは あなたは知っている? ノー残業実現へ「タイパ向上」するための「2要素」とは 2023/06/27 1 「定時に帰る」、それは多くの会社員が望んでいることかもしれません。しかし、定時退社しようと思っていても、予定より業務に時間がかかって残業が発生してしまう方も多いのではないでしょうか。そんなあなたは、仕事でタイパを上げるのに必要な、「2つの要素」を意識するとよいかもしれません。一体その2つとは何でしょうか。
記事 金融政策・インフレ 今「地域金融データ」が注目される理由、GAFAに勝る“強み”とは? 今「地域金融データ」が注目される理由、GAFAに勝る“強み”とは? 2023/06/26 労働人口の急激な減少や、金融免許を持ったプラットフォーマーの成長、GAFAの金融事業開始など日本の金融機関を取り巻く環境変化は激しさを増している。今回は、地域における金融サービスの提供のあり方の変化について、金融庁 総合政策局 金融サービス仲介業室 PR担当官の山根 瑠利子氏を司会として、地域金融機関の変革に取り組む、URUU の代表取締役江上 広行氏、Finatext取締役CFO伊藤 祐一郎氏が語った。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ハイブリッドワークは「孤独感」につながる?働き方の新常識「バーチャルオフィス」が凄い ハイブリッドワークは「孤独感」につながる?働き方の新常識「バーチャルオフィス」が凄い 2023/06/26 現在、多くの企業が「働き方」の検討において岐路に立たされている。コロナ禍の終息を受け、少しずつ出社を前提とした働き方を選択する企業が増えているが、一度広まったテレワークは求職者にとって会社選びの軸の1つとなっており、出社にこだわりすぎれば人財流出につながりかねない。そうした事情もあり、テレワークと出社を組み合わせたハイブリッドワークを採用する企業もあるが、ハイブリッドワーク特有の課題により、むしろ従業員がストレスを抱えてしまう結果になるケースもあるようだ。本当に柔軟な働き方を実現するには、何を変えれば良いのだろうか。
記事 ロボティクス 食品製造の人手不足解消の次の一手は?FOOMA JAPAN 2023で見た最新ロボット活用 食品製造の人手不足解消の次の一手は?FOOMA JAPAN 2023で見た最新ロボット活用 2023/06/26 1 食品製造技術の展示会「FOOMA JAPAN 2023」が開催された。今回も、人と一緒に働ける協働ロボットを中心にさまざまなロボット活用が提案されていた。ロボットがお惣菜を扱ったり、冷凍ハンバーグを移載したりしている様子は展示会映えする。さまざまな技術的ハードルも克服されつつある。しかしながら実際の食品製造現場でのロボット活用は順調に進んでいるとは言い難い。提供側の提案は今ひとつ芯を食っておらず、現場は現場で、さまざまな理由で最新技術の導入には二の足を踏んでいる。次の一手には何が必要なのだろうか。
記事 EV(電気自動車) BYDはなぜテスラ並みの大躍進を遂げたのか? EV時代のものづくりの「こだわり」とは? BYDはなぜテスラ並みの大躍進を遂げたのか? EV時代のものづくりの「こだわり」とは? 2023/06/26 グローバルの電気自動車(EV)市場で米国テスラとしのぎを削っているのが、中国の自動車メーカーBYDだ。主に中国市場での販売がメインながら、2022年のバッテリーEV(BEV)の販売台数ではテスラ131万台に次ぐ91万台で世界2位。2023年1月には日本でも「BYD ATTO 3(ビーワイディーアットスリー)」を投入、たった4カ月半で463台受注の好スタートを切った。BYDはなぜこれほど躍進できたのか。BYD Auto Japanの代表取締役社長 東福寺厚樹氏に直撃した。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン 伊藤邦雄氏が「人的資本経営の現在」を辛口評価、ChatGPTに代替する仕事、しない仕事 伊藤邦雄氏が「人的資本経営の現在」を辛口評価、ChatGPTに代替する仕事、しない仕事 2023/06/26 経済産業省が人的資本経営についての対話の場として設立した「人的資本経営コンソーシアム」。設立発起人の一橋大学CFO教育研究センター長、伊藤邦雄氏は各業界大手の最高人事責任者らを前に、人的資本経営を打ち出す企業が増える中で実際の進捗状況とのギャップが存在する現状を厳しく指摘。「人への投資」が看板倒れにならないよう、企業経営陣や人事責任者に求められるものとは何か──。ジョブ型やリスキリングにおける理想と現実のギャップとともに伊藤氏が語りました。
記事 NFT NFTとは何かをマンガでもわかりやすく解説、なぜデジタルデータに数億円の価値が付くのか? NFTとは何かをマンガでもわかりやすく解説、なぜデジタルデータに数億円の価値が付くのか? 2023/06/24 7 コピーが容易なデジタルデータに対し、ブロックチェーン技術を活用することで、唯一無二な資産的価値を付与し、新たな売買市場を生み出す「NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)」。中には数億円の価格が付くデジタルアート作品も登場している。本記事では國光宏尚氏への取材と合わせて、NFTの基礎知識、暗号資産との違い、国内外のNFTマーケットプレイス、なぜデジタルデータに数億円といった価値が付くのかなどについて徹底解説する(初出2021年5月19日の記事に加筆修正)。
記事 運輸業・郵便業 【パリ航空ショー現地レポ】空飛ぶクルマ、脱酸素、エアバス最新機…注目動向と独自取材 【パリ航空ショー現地レポ】空飛ぶクルマ、脱酸素、エアバス最新機…注目動向と独自取材 2023/06/23 2023年6月19日に開幕した世界最大規模の航空見本市、パリ航空ショー。筆者は開会前日に入り、準備段階から取材を開始した。ショーでは「脱炭素」が重視され、開発競争激化する空飛ぶクルマやエアバスの新機材など、さまざまな最新技術を見ることができた。現地よりレポートをお届けする。
記事 運輸業・郵便業 旅行需要“爆増”の航空業界、国際線が前年比3倍でも「まだ安心できない」納得理由 旅行需要“爆増”の航空業界、国際線が前年比3倍でも「まだ安心できない」納得理由 2023/06/23 コロナ禍から回復して旺盛な旅行需要が戻りつつある航空業界。その半面、出張といったビジネス利用による売上は、コロナ前に比べて25%ほど落ち込んだままだ。実は航空会社にとってビジネス客は、「利益の70%を生み出す貴重な存在」であることから、この落ち込みは大きな痛手となっている。ビジネス客による需要が戻るかどうかが、今後の航空業界を左右しそうだ。
ホワイトペーパー 営業戦略 営業活動の8割がデジタル化? 生産性と商談スピードを向上する営業チーム強化策 営業活動の8割がデジタル化? 生産性と商談スピードを向上する営業チーム強化策 2023/06/23 昨今、営業の効率化がますます求められている。だが、営業担当者が業務時間中に本当の営業活動に費やせる時間は平均でわずか28%に過ぎず、その他は顧客データの入力や契約の承認などに費やされているのが現状だ。そんな中、多くの企業が営業活動でのテクノロジーの活用を進めている。調査会社のガートナーによると、2025年までにB2B営業活動の80%がデジタルチャンネルで行われるようになるという。本書は、デジタル化により、営業担当者の生産性を高め、商談サイクルを短縮し、チーム営業を強化する方法を解説する。
ホワイトペーパー 営業戦略 顧客対応スピード60%向上、取引成立件数13%増加、「営業フロアのデジタル化」とは 顧客対応スピード60%向上、取引成立件数13%増加、「営業フロアのデジタル化」とは 2023/06/23 商談ではスピードが重要であり、顧客を待たせてしまえば、せっかくのチャンスを逃してしまう。営業サイクルを短縮して商談をスピーディーに成立させるには、デジタルツールを活用し、チームが一丸となって動くことが重要だ。市場調査会社のフォレスターの調査によると、「デジタル化した営業フロア」によって、顧客対応スピードが60%も向上し、取引成立件数が13%も増加する一方で、営業活動の生産性が28%アップするという。「デジタル化した営業フロア」とはどのようなものか、商談を成立させるまでのステップごとに解説する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【500社調査】WebアプリとAPIのセキュリティは限界に…求められる最新の対策とは? 【500社調査】WebアプリとAPIのセキュリティは限界に…求められる最新の対策とは? 2023/06/23 多くの企業にとって不可欠な存在となったWebアプリケーション。重要性が増すとともにセキュリティ侵害に遭う可能性も高くなった。特にAPI連携のアーキテクチャが新たな攻撃リスクを招いている。こうしたWebセキュリティの脅威にどう対応すべきか。以下の資料は、グローバル500組織を対象としたWebセキュリティに関する調査レポートだ。開発アプリにおけるAPIの使用状況やセキュリティツールの課題、Webアプリケーション・API保護で重視される機能などが記されている。そのヒントとしてぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE Webアプリを脅かす厄介な「ブルートフォース攻撃」、対策方法を徹底解説 Webアプリを脅かす厄介な「ブルートフォース攻撃」、対策方法を徹底解説 2023/06/23 ますます被害が拡大するサイバー攻撃。その中でもWebアプリケーションに対する脅威の1つ「ブルートフォース攻撃」は、さまざまな手段や規模で仕掛けられ、セキュリティ担当者にとって厄介な存在だ。同攻撃はユーザーアカウントを侵害し、ユーザーデータやトランザクションへの不正アクセスにつながる可能性が高まる。ブルートフォース攻撃から自組織を守るにはどうすればよいのか。以下の資料では、同攻撃の手口を解説するとともに、具体的な検出・保護方法や効果的なセキュリティ対策を紹介する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE ガートナーが選ぶ「真の次世代WAF」、セキュリティ対策で注目される「WAAP」とは? ガートナーが選ぶ「真の次世代WAF」、セキュリティ対策で注目される「WAAP」とは? 2023/06/23 さまざまなテクノロジーを取り入れたことで、Webアプリケーション開発は大きく進歩を遂げた。しかし、コンテナやAPIなどの機能は従来型のWAF(Webアプリケーションファイアウォール)では保護しきれなくなり、多くの企業がセキュリティ対策に苦戦している。そのような中、調査会社のガートナーはWAF市場にさらなる進化を促すべく、「Webアプリケーション&API保護(WAAP)」という新たな用語を提唱した。本書はWAAPについて解説するとともに、ガートナーの市場調査レポート「Magic Quadrant」のWAAP部門が選出した「真の次世代WAF」を紹介する。
記事 情報共有 元P&G音部氏が解説、成功する企業の“3つの条件”のカギを握るナレッジマネジメントとは 元P&G音部氏が解説、成功する企業の“3つの条件”のカギを握るナレッジマネジメントとは 2023/06/23 経済環境や働き方が大きく変わる中、企業の持続的成長の戦略として「組織と人財への投資」が注目されている。日米P&Gを経て資生堂CMOなどを歴任し、数々の組織構築に貢献してきた音部 大輔 氏が語った、多様化時代における組織と人財戦略を成功させるために必要な3つのポイントを見ていこう。
記事 EV(電気自動車) EV普及で「雇用」が激減? 自動車各社が今すぐするべき「ある宣言」とは EV普及で「雇用」が激減? 自動車各社が今すぐするべき「ある宣言」とは 2023/06/23 電気自動車(EV)の普及に伴い、自動車業界の雇用が損なわれるのではないかと懸念する声がある。車は、数万点の部品で構成されているといわれ、中でもエンジンや、それに付随する補器、また加速させるための変速機といった、複雑な機構で、かつ数多くの部品で構成される機器が、EVでは不要と考えられるからだ。今回は、EV普及で本当に雇用状況は変わってしまうのかを考えていきたい。
記事 株式・債券市場・資金調達 AIに莫大な額をつぎ込むマイクロソフト、OpenAIと提携しても「大変化は訪れない」ワケ AIに莫大な額をつぎ込むマイクロソフト、OpenAIと提携しても「大変化は訪れない」ワケ 2023/06/23 マイクロソフトは草創期にあるAI競争をリードする存在の1つだ。対話型生成AI「ChatGPT」を運営するOpneAIとの独占的な関係を手に入れた同社は、OpenAIの先進的技術を自社のソリューションに取り入れるために動いている。生成AIを巡っては、急速な進化がゆえにさまざまな見方が存在するが、現時点ではどう判断すべきなのだろうか。そして、AIはマイクロソフトに何をもたらすのだろうか。米モーニングスターが解説する。
記事 データ戦略 マスターデータ管理(MDM)とは何か? ガートナー提唱のデータ一元化の6つのプロセス マスターデータ管理(MDM)とは何か? ガートナー提唱のデータ一元化の6つのプロセス 2023/06/23 2 データ活用における課題の1つが「データの品質」をいかに担保するのかという問題だ。AI(人工知能)、BIツール活用の視点でも再評価が進んでいるのが「マスターデータ管理(MDM:Master Data Management(マスターデータマネジメント))」だ。とはいえ、その推進は一筋縄ではいかない。ガートナー シニア プリンシパル,アナリストのヘレン・グリムスター氏が、その中にあっての陥りやすい罠と、あるべき推進法、さらにMDMツール市場の現状について、わかりやすく解説する。
記事 製造業界 アリババ「事業6分割」に見る中国テック企業の限界、中国共産党の影響力とは…? アリババ「事業6分割」に見る中国テック企業の限界、中国共産党の影響力とは…? 2023/06/22 中国のネット通販最大手のアリババ集団(アリババ・グループ)が、6社分割を決定し、大規模なリストラを進めている。米国ではGAFA(米グーグル、米アップル、米フェイスブック〈メタ〉、米アマゾン・ドット・コム)と呼ばれる巨大プラットフォーム企業が相次いでリストラを余儀なくされており、同じ流れにも見えるが、中国の場合、別の要因が加わっている。それは中国共産党とのギリギリの駆け引きである。
記事 金融政策・インフレ 緩和修正は10-12月が濃厚も、サプライズあり?カギは「円安」が握る理由 緩和修正は10-12月が濃厚も、サプライズあり?カギは「円安」が握る理由 2023/06/22 緩和修正の時期は前回の金融決定会合結果予想と変わらず、10-12月になりそうである。ただ、今回の会合では物価の上振れリスクをやや警戒するような言及があった。実際、物価上昇率が2%を大きく上回る状況である。こうした植田総裁の発言の意図や、注目すべき消費者物価と賃金動向を分析する。
記事 人材管理・育成・HRM 人事を苦しめる「人事データの三大疾病」、義務化された人的資本開示に対応できるか? 人事を苦しめる「人事データの三大疾病」、義務化された人的資本開示に対応できるか? 2023/06/22 2023年から、上場企業をはじめとする一部企業について「人的資本開示」が義務化された。しかし、日々多くの業務を抱える人事・労務担当者にとって開示に必要なデータを整備するのは難しく、むしろ多くの企業で「人事データの三大疾病」を抱えて苦しんでいるのが現状だ。どうすればこの病を克服し、複雑化した人事データを活用できるようになるのだろうか?