記事 医療業界 医師の私が「145億円調達できた」ワケ、起業家に必須の「ニーズを捉える力」とは 医師の私が「145億円調達できた」ワケ、起業家に必須の「ニーズを捉える力」とは 2023/04/17 死亡者の多い胃がんの早期発見を促進するため、胃カメラ検査を支援する「内視鏡AI」の開発が急がれています。そこで現役の医師であり、AIの研究開発に携わる多田 智裕氏は内視鏡AIを研究開発するため「AIメディカルサービス」を立ち上げましたが、ここではなんと計145億円の資金調達に成功しました。多田氏はこの経験から、資金調達に不可欠なことや、起業に必要なニーズを捉える力などを学んだと言います。そこで今回は、多田氏に起業と経営の極意について解説してもらいました。
動画 その他 MNTSQ CLMの急成長の秘密 ~「エンタープライズ向けCLM」の全貌とは~ MNTSQ CLMの急成長の秘密 ~「エンタープライズ向けCLM」の全貌とは~ 2023/04/17 2023年、リーガルテックのトレンドは、CLM(Contracts Lifecycle Management)にシフトしています。 特にステークホルダーが多く、豊富な過去ナレッジが存在するエンタープライズ企業においては、最適な形で過去ナレッジを蓄積・活用するCLMの検討が主流となっています。 本セッションでは、MNTSQ CLMを展開する当社より、「エンタープライズCLM」のあるべき姿および、実際のユーザー様の声を交えながらお話させていただきます。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年3月10日「AI/自動化で加速する法務のDXリーガルテック最新活用2023 」より
動画 セキュリティ総論 DX推進のはじめの一歩「ファイルサーバのクラウド化」で業務効率向上とセキュリティを両立 DX推進のはじめの一歩「ファイルサーバのクラウド化」で業務効率向上とセキュリティを両立 2023/04/17 DX化が叫ばれているものの、どこから始めたらよいのか分からない。。。テレワークになったことで、データ管理が個人任せになっている。。。こういった課題を抱える組織でまず初めに検討して欲しいのが「ファイルサーバのクラウド化」です。社内外のコラボレーション、業務効率のアップ、セキュリティ強化や管理負荷低減といった様々なメリットについて解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年3月16-17日「Security Management Conference 2023 Spring 」より
ホワイトペーパー 経営戦略 企業競争力を高めるカギ「コンポーザブル」とは? 成長/停滞企業にみる3つの違い 企業競争力を高めるカギ「コンポーザブル」とは? 成長/停滞企業にみる3つの違い 2023/04/17 生活や社会、経済状況などが変化し続け、今や「不確実性の時代」が訪れたとも言えるだろう。企業が生き残るためには、急激な変化にも対応できるスピードを身に着け、適応力を高めることだ。それには、デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現することだが、多くの企業は最新のシステムを導入しただけに終わり、変革を起こせずにいる。では、成功した企業との違いは何か。IT調査・コンサルティング会社のITRによると、急激な成長を遂げた企業の多くは「コンポーザブル」な構造の組織だという。本書は、「コンポーザブル」な企業とは何か、成長企業と停滞企業の違いなどについて解説する。
記事 AI・生成AI 早まった決断が社員を苦しめる?リーガルテック導入しても「逆効果」になる企業の特徴 早まった決断が社員を苦しめる?リーガルテック導入しても「逆効果」になる企業の特徴 2023/04/17 昨今、契約業務における課題を解決する手段としてリーガルテックが注目されている。リーガルテックとは、法律に関するあらゆる業務を効率化するテクノロジーだが、近年、その市場が急速に伸びている。しかし、リーガルテックの導入を急ぎ、導入前よりも業務が複雑化してしまう企業もある。リーガルテック製品を採用しても効果がでない企業は、どのような特徴があるのだろうか。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 ランサムウェアに脱PPAP…“増えすぎた”セキュリティ課題にどう対応すべきか? ランサムウェアに脱PPAP…“増えすぎた”セキュリティ課題にどう対応すべきか? 2023/04/17 企業のセキュリティ課題が多様化する中、特に重視されているのが、ランサムウェアやUSBメモリ、PPAPによる情報漏えいといった事件・事故への対策だ。しかし、これらすべてに万全な対策を施すことはハードルが高く、何より管理が大変である。こうした中で、改めて評価を高めているのが「ファイルサーバのクラウド化」だ。これで本当にすべての課題を解決できるのだろうか。本稿では、「ファイルサーバのクラウド化」の仕組みや効果などについて解説する。
記事 決済・キャッシュレス オンライン決済Stripeはなぜ強い? OpenAIなど「AIスタートアップ」が採用するワケ オンライン決済Stripeはなぜ強い? OpenAIなど「AIスタートアップ」が採用するワケ 2023/04/17 ストライプ(Stripe )はグローバルな決済処理業者として、一定のシェアを占める存在だ。サービスの性質上なかなか表面化しづらいStripeの戦略とは何か? 米Stripe CRO(Chief Revenue Officer)のマイク・クレイヴィル(Mike Clayville)氏、ストライプジャパンの成長・営業戦略分野担当代表取締役 平賀 充氏がグローバルと日本における直近のトレンドについて解説した。
記事 環境対応・省エネ・GX 岸田内閣 肝いりの「GX基本方針」に隠された、日本の原発利用の“裏事情” 岸田内閣 肝いりの「GX基本方針」に隠された、日本の原発利用の“裏事情” 2023/04/17 日本の脱炭素を進める指針となる「GX基本方針」が2月に閣議決定された。そこでは「原子力の活用」が強調されている。原発の再稼働の推進だけでなく、これまでタブー扱いだった新設にも踏み込んだ。政府の進める原発利用はどういう意図なのか、そして、電気代の値下げやカーボンニュートラルに本当に寄与するのか。世界の最新データなども使い、“原発への期待度”を解説する。
記事 金融政策・インフレ 植田総裁始動 日銀が“まだ”金融緩和を修正しない背景にある「○○の拡大」 植田総裁始動 日銀が“まだ”金融緩和を修正しない背景にある「○○の拡大」 2023/04/15 黒田総裁は8日に10年間の日銀総裁の任期を終え、翌9日に植田総裁が就任した。植田総裁は黒田元総裁について、肯定的な評価をし、政策について「現状維持が適切である」と述べた。なぜ植田総裁はこのような見解をしているのか。金融緩和の修正へ鍵を握る賃金動向を分析しつつ、日銀がまだ緩和修正しない理由について深堀りする。