記事 環境対応・省エネ・GX 12年で30倍…爆速で活用進む「バイオプラ」、セブンや花王も大注目の新素材が作る未来 12年で30倍…爆速で活用進む「バイオプラ」、セブンや花王も大注目の新素材が作る未来 2023/04/13 3 コンビニでもらうスプーンやフォークなど、普段利用しているプラスチック製品では、環境に優しい素材の活用が急速に進んでいる。その素材の1つが「バイオプラスチック」だ。セブン&アイ・ホールディングスやカゴメなどの大手企業は積極的に導入を進めている。SDGsなどの取り組みが求められる昨今、このバイオプラという新たなプラスチックに大きな期待がかかっている。ではバイオプラとはどんなプラスチックなのか。本当にこれからの利用は拡大していくのだろうか。
動画 流通・小売業界 三越伊勢丹が挑戦する、メタバースでの新たな顧客体験の提供 三越伊勢丹が挑戦する、メタバースでの新たな顧客体験の提供 2023/04/13 三越伊勢丹が提供する、メタバースを活用したコミュニケーションアプリ「REV WORLDS(レヴ ワールズ)」。百貨店・小売業界の経験からなぜメタバースを立ち上げたのか。アプリ立ち上げ経緯から企画・開発について、またローンチから一年以上経ち、運営する中で見えてきたメタバース×ショッピングのポテンシャルや課題感などを取組事例を交えながら紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月17日「インダストリーフォーラム 2023 冬 小売・流通・サービス Day」より
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 2023年ネットワーク分野「6つのトレンド」、20%の組織が導入予定のNaaSとは? 2023年ネットワーク分野「6つのトレンド」、20%の組織が導入予定のNaaSとは? 2023/04/13 労働人口の減少による競争力の低下、インフレやサプライチェーンの混乱など、企業を取り巻く環境は不透明感が増し、将来を見通すことはますます困難になっている。予測できない変化に対応するには、クラウドを初めとする最新テクノロジーの導入・活用が欠かせない。特に今後注目すべきなのがネットワーク分野だ。本書は、NaaS(Network as a Service)やAIOps(AIを活用したIT運用管理)など、2023年において、最も重要な6つのネットワークトレンドを予想し、企業がどのように備えておくべきか解説する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 「アスクル物流DX」の知られざる裏側、ドライバー待機時間を1/3に変革できたワケ 「アスクル物流DX」の知られざる裏側、ドライバー待機時間を1/3に変革できたワケ 2023/04/13 物流業界にとって、「2024年問題」への対応は喫緊の課題である。しかし、その重要性を理解しつつも、行動を移せていない企業は少なくない。EC企業であり物流機能も保持するアスクルは、こうした課題に対してどのような対策をとっているのか。同社の執行役員 ロジスティクス本部長 伊藤 珠美 氏に、同社が推進する先進的な物流DXの取り組みの数々について、話を聞いた。※肩書は2023年2月17日の講演当時のものです。
記事 流通・小売業界 三越伊勢丹にみる「メタバースならでは」の顧客体験、宝箱発見で洋服と交換? 三越伊勢丹にみる「メタバースならでは」の顧客体験、宝箱発見で洋服と交換? 2023/04/13 三越伊勢丹にみる「メタバースならでは」の顧客体験、宝箱発見で洋服と交換? コロナ禍の逆境にあって、いち早くメタバースに着目し、仮想都市アプリの提供を開始している三越伊勢丹。メタバース上で買い物ができる同アプリは、これまでのECサイトと一体何が違うのか。そしてメタバースならではの顧客体験とはどのようなものなのか。同社のメタバース事業を紐解きながら解説する。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション 基幹システムのモダナイゼーションを阻む「3つの壁」、成果の出る改革は何が違うのか 基幹システムのモダナイゼーションを阻む「3つの壁」、成果の出る改革は何が違うのか 2023/04/13 日本企業のデジタル・トランスフォーメーション (DX) が加速している。特に活発化しているのが基幹システムへの投資だ。肥大化・複雑化したレガシー・システムにメスを入れようと考える企業が、ようやく増えてきたのである。とはいえ、基幹システムのモダナイゼーションにつまずく企業は少なくない。その理由はどこにあるのか。ここでは、基幹システムのモダナイゼーションを阻む「3つの壁」を解説する。
記事 建設・土木・建築 鹿島建設が推進する3つのDX、「無人重機」「3次元可視化基盤」を生む環境とは? 鹿島建設が推進する3つのDX、「無人重機」「3次元可視化基盤」を生む環境とは? 2023/04/13 日本の建設業界は海外と比べても、また国内の異業種と比べた場合もIT化が遅れていると長らく指摘されてきた。しかしここへ来て、国の積極的な後押しもあり、これまでの遅れを取り戻すべく、大手ゼネコンを中心にDXに積極的に取り組む企業が増えてきた。鹿島建設も、DXへの積極的なコミットで、近年注目される企業の1社だ。そうした取り組みの背景や具体的な経緯、成果などについて、同社 専務執行役員 福田 孝晴氏に話を聞いた。