記事 経営戦略 「地方銀行を破壊するのは誰か?」、スジの良いDXアイデアを生む発想術 「地方銀行を破壊するのは誰か?」、スジの良いDXアイデアを生む発想術 2021/06/04 経産省は2020年末、「DXレポート2」を公表した。そこで目に付いたのが「DX(デジタルトランスフォーメーション)に未着手である、あるいは一部門で取り組み始めた」という企業が、全体の95%を占めるという数字だ。DXを推進してきたという自負を持つ人は認めたくないと考えられるが、退歩しているとさえ言える状況にある。ここで1つ挙がるのが、多くの企業が「(2018~2019年度あたりに)取り組んでいたものはDXとは言えないのではないか」という仮説である。この連載のテーマである「スジのいいDX」を改めて考えた上で、今回は本質的なDXが起きうるエリアとして、地方銀行のビジネスに焦点を当てる。ゼネコンや町役場が、DXによる新たな仕組みで、銀行ビジネスを代替するシナリオを作成し、検証する。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ ニッセイ情報テクノロジー事例:コロナ禍のシステム開発環境、なぜ「DaaS」なのか? ニッセイ情報テクノロジー事例:コロナ禍のシステム開発環境、なぜ「DaaS」なのか? 2021/06/04 新型コロナウイルスの感染拡大は多くの企業のシステム開発プロジェクトに支障を来たした。日本生命保険のシステム構築・運用をオンサイトで行っているニッセイ情報テクノロジーもそのうちの1社だ。同社はコロナ禍への対応、そして今後も発生しうるパンデミックや自然災害などに備え、自社やパートナー企業の社員約1750名が利用するオープン系システムの開発環境をリモート化することを決断。開発端末の管理や開発データの消失リスクなどの課題を解決し、オープン系リモート開発環境を実現させるために検討を重ねた結果、「DaaS(Desktop as a Service)」の採用を決定した。本書は、同社がDaaS活用に至る経緯やソリューション選定のポイント、期待されるメリットなど、詳細に説明する。
ホワイトペーパー 見える化・意思決定 2924人のCIOに聞く「データ活用」最前線、先進企業のCIOが持つ共通点とは? 2924人のCIOに聞く「データ活用」最前線、先進企業のCIOが持つ共通点とは? 2021/06/04 目まぐるしく変動するビジネス環境の中で、自社の競争力を高めて事業成長を実現するためには、技術革新とデータに基づく洞察を組み合わせることが重要だ。その役割を担う最高情報責任者(CIO)に求められる資質とは何か? 以下の資料は、グローバル 2924人のCIOに実施したデータ利活用における調査結果をまとめたレポートだ。回答企業のデータ利活用を4段階に分け、それぞれの特徴を解説。データから価値を生み出す新たな道を確立できる先導者としてのCIOの役割を明らかにする。
記事 医療業界 意外と危険な「大人の虫歯」、なぜセルフケアと定期的な歯科受診が重要なのか? 意外と危険な「大人の虫歯」、なぜセルフケアと定期的な歯科受診が重要なのか? 2021/06/04 6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」です。「大人の虫歯」にならないためには、正しい歯磨きや食生活に加え、確かな知識や技術を持つ歯科医師による定期的な検診が必要になります。そこで本記事では、適切な歯科医院や歯科医師を選択できるよう情報発信をしている日本歯内療法学会がまとめた「大人の虫歯」に関する情報や、適切なケア・治療のためのポイントについて解説します。
記事 その他 後払い決済「アファーム(affrim)」とは?ミレニアル・Z世代に支持されるワケ 後払い決済「アファーム(affrim)」とは?ミレニアル・Z世代に支持されるワケ 2021/06/04 アファーム(Affirm)は、ECや実店舗で高額の購入をする際に、利息や手数料の透明性が高い「分割後払い」を提供する米国のフィンテック企業だ。十分な支払い能力があるにもかかわらず、クレカ使用実績などが足らず、従前の信用スコア評価システムではローンを組めなかった若い消費者に対して、独自のアルゴリズムで評価を行い、後払いの選択肢を与えることで急成長中だ。マーチャント側にとっても販売機会の増大につながるため、取扱高が伸びている。そのアファームの成功の秘訣である、独自アルゴリズムの実態とは――。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 リモートワークのセキュリティ対策、ガートナー推奨の計画・実装・運用とは リモートワークのセキュリティ対策、ガートナー推奨の計画・実装・運用とは 2021/06/04 近年、さまざまなデジタル上の脅威が台頭し、セキュリティ対策の重要性が増している。新型コロナを機に、そこに新たな検討課題が加わった。それが、リモートワークをはじめとする新しい働き方に対応したセキュリティ対策である。リモーワークではどんなセキュリティが求められ、何をすべきなのか。ガートナー リサーチ&アドバイザリ部門でシニア プリンシパル,アナリストを務める矢野薫氏が、ユーザー認証、アクセス制御、データ保護、脅威分析などの視点で、幅広い対策のポイントを提示した。