記事 新規事業開発 ビジネスマンが知るべき契約と契約書の基本──契約書は「何を」定めるものなのか ビジネスマンが知るべき契約と契約書の基本──契約書は「何を」定めるものなのか 2014/07/04 「会社」は、法律による様々な規律が張り巡らされた、複雑な、そして極めて人工的な存在だ。この連載では、飲食業やサービス業、ITベンチャーなどの起業者から、同族会社などの経営者まで、いわゆる「大企業」とは少し違う、小さいけど小回りが利く、そんな会社の経営を考えている人や、現に経営を行っている人向けに、「会社」を巡る様々な法律問題を、小説形式で解説する。第5回は、契約書を自社側で作成する時、相手企業が作成した契約書をチェックする時に知っておくべき、契約や契約書の基本について。
記事 セキュリティ総論 自社サイトは大丈夫?今狙われている、放置された「コンテンツ管理システム」の脆弱性 自社サイトは大丈夫?今狙われている、放置された「コンテンツ管理システム」の脆弱性 2014/07/04 6月19日、IPA(情報処理推進機構)は、「管理できていないウェブサイトは閉鎖の検討を」というリリースを発表。サポートが終了しているCMSやバージョンが古いCMSのまま運営しているサイトに対して、バックドアを仕掛けられたりウイルスに感染する攻撃サイトにされたりする被害がなくならないことへの注意喚起である。バージョンが古いだけならアップデートすればよさそうだが、閉鎖とはどういうことだろうか。
記事 データベース 無印良品、基幹DB刷新で在庫引当時間1/4に オムニチャネルとグローバル強化 無印良品、基幹DB刷新で在庫引当時間1/4に オムニチャネルとグローバル強化 2014/07/03 無印良品ブランドなどを手がける良品計画は、同社の管理会計および国内外店舗の物流を支える基幹データベース基盤としてオラクルのデータベースアプライアンス「Oracle Exadata Database Machine」を採用し、2014年5月より稼働を開始した。ワイ・ディ・シー(YDC)と日本オラクルが手がけた。
記事 IT戦略・IT投資・DX 導入するなら今!成熟期に入った仮想化技術を専門コンサルタントとVMwareのエンタープライズパートナーVIPが徹底解説 導入するなら今!成熟期に入った仮想化技術を専門コンサルタントとVMwareのエンタープライズパートナーVIPが徹底解説 2014/07/03 ここ1~2年、仮想化のニーズが急速に高まりつつある。サーバ仮想化の技術が、安定して稼働できる成熟期に入ったためだ。その一方で、企業に要求される仮想化基盤は複雑になっている。仮想化の最適化に対しても、迅速かつ柔軟な対応が求められているのだ。
記事 タブレット・電子書籍端末 大塚製薬、ノートPCとiPadの2台持ちをWindows8.1タブレットに移行 全MR1900台 大塚製薬、ノートPCとiPadの2台持ちをWindows8.1タブレットに移行 全MR1900台 2014/07/03 デルと日本マイクロソフトは2日、大塚製薬が同社のすべてのMR(Medical Representatives、医薬情報担当者)向けタブレット端末として、Windows 8.1 Enterpriseを搭載した「Dell Venue 11 Pro」を1900台採用し、2014年6月末までに配備を完了したと発表した。
記事 デジタルマーケティング総論 マーケティングオートメーション9社を比較 IBM・オラクル・セールスフォースが買収合戦 マーケティングオートメーション9社を比較 IBM・オラクル・セールスフォースが買収合戦 2014/07/03 ここ2~3年、急速に拡大を続けるデジタルマーケティング市場をめぐって、IBMやオラクル、アドビ、セールスフォース、SASなど、名だたる企業が新興企業の買収を繰り広げている。中でも、いま最も注目されているのが、「マーケティングオートメーション」の分野だ。本稿では、デジタルマーケティング分野全体を俯瞰しつつ、その中でも特にマーケティングオートメーションがなぜ期待を集めているのか、マーケティングオートメーションの本質とは何か、そしてその代表的な製品と特徴は何かをまとめて紹介したい。
記事 IoT・M2M・コネクティブ IoTをめぐるベンダー動向と活用例、システムアーキテクチャの課題、2つの成長シナリオ IoTをめぐるベンダー動向と活用例、システムアーキテクチャの課題、2つの成長シナリオ 2014/07/03 IoT(Internet of Things:モノのインターネット)という言葉が登場したのは1999年。しかし当時はまだIoTを実現するための技術が追い付いておらず、IoTが再び世間の耳目に触れるようになってきたのが2011年。それから3年が経った現在、ようやく実用的な事例が見られるようになってきた。野村総合研究所の武居輝好氏は「企業もそろそろIoTを真剣に考えていい時期ではないか」と指摘するとともに、今後企業がIoTを活用してビジネスを拡大していくための2つの方向性を指し示した。
記事 セキュリティ総論 「予防的対策」だけでは防げないサイバー攻撃- 急務は「発見的対策」の体制作り 「予防的対策」だけでは防げないサイバー攻撃- 急務は「発見的対策」の体制作り 2014/07/02 個人や企業、時には国家を標的にしたサイバー攻撃は、金銭的な利益を目的とした一大ビジネスと化した。その技術は高度化し、手法も巧妙化の一途をたどっている。企業は、常に進化を続けるサイバー攻撃に対して、その動向を把握し、適切な対応を行うことが求められている。対策を怠ることで失うのは、ブランドや顧客からの信用だけではない。膨大な金銭的損失を招く可能性も、増し続けているのだ。
記事 スマートフォン・携帯電話 大塚商会 たよれーるの伊藤昇センター長が語る、モバイルパワーを引き出す秘訣 大塚商会 たよれーるの伊藤昇センター長が語る、モバイルパワーを引き出す秘訣 2014/07/02 モバイル活用によるビジネス活性化の効果を最大限に発揮させるために必要なことは何か?スマートデバイス、アプリ、セキュリティなどさまざまな視点があるが、機能面とはまったく違った視点からのアプローチがより重要となる。サポートサービスにあたるエンジニアを対象とした「モバイル・ディスパッチ」、営業活動を支援する「デジサインTab」といった大塚商会自身が取り組んできた事例を通じて、モバイル活用のポイントを明らかにする。
記事 メールセキュリティ ソニー銀行、メール配信基盤にHDEの「HDE Mail Application Server #Delivery」採用 ソニー銀行、メール配信基盤にHDEの「HDE Mail Application Server #Delivery」採用 2014/07/02 HDEは2日、同社製品のエンタープライズ向けメール配信統合プラットフォーム「HDE Mail Application Server #Delivery」がソニー銀行に採用されたことを発表した。
記事 経営戦略 NEC、府中市の「衛星インテグレーションセンター」が稼働開始 投資額は96億円 NEC、府中市の「衛星インテグレーションセンター」が稼働開始 投資額は96億円 2014/07/02 NECは2日、人工衛星の組み立てや評価・試験などを行う「衛星インテグレーションセンター」の稼働を開始したことを発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 元米国務長官 コリン・パウエル氏が語った、リーダーが実行すべき13のルール 元米国務長官 コリン・パウエル氏が語った、リーダーが実行すべき13のルール 2014/07/02 組織を率いる者は、どうあるべきか。米国陸軍大将として、国務長官として、数限りなく輝かしい足跡を残してきたコリン・パウエル氏が考える理想のリーダーとは?2014年6月16日、後継者発掘・育成・見極めを目的としたソフトバンクアカデミアの特別講義スピーカーとして同氏が登場。孫正義氏と自らを大胆に比較しながら、長いキャリアと経験から導き出した独自のリーダーシップ論を展開した。
記事 SDN・SD-WAN 東京大学 関谷勇司 准教授が示す、SDNによるネットワークの未来とサービス変革 東京大学 関谷勇司 准教授が示す、SDNによるネットワークの未来とサービス変革 2014/07/01 クラウドサービスの存在感が増し、ネットワークを非常に細かく制御する必要が出てくる中、その管理のあり方を一変させる考え方として注目を集めている「SDN:Software-Defined Network」。ハードウェアによる物理的な制約から解き放たれることで、サービスの付加価値競争にも大きな変化をもたらしている。こうしたSDNによるネットワークの未来とサービス変革について、Interop Tokyo 2014のNOCチーム・ジェネラリストで、最先端のネットワークの現場を知る東京大学 情報基盤センター 准教授 関谷勇司氏が語った。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 【特集】今こそ取り組む時!VDI導入を徹底検証 【特集】今こそ取り組む時!VDI導入を徹底検証 2014/07/01 マルチデバイスの台頭やBYOD(私物持ち込み)、BCP(事業継続)対策などから、仮想デスクトップインフラストラクチャ(VDI)の導入が本格化してきた。従来は特定の領域で拡大してきたVDIだが、今は一般の企業が全社的に導入するケースも増えてきた。VDIは本当に使えるのか?徹底検証する。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ 【特集】ビジネスを成功に導く俊敏かつ柔軟なクラウド対応基盤実現のポイント 【特集】ビジネスを成功に導く俊敏かつ柔軟なクラウド対応基盤実現のポイント 2014/07/01 ビジネスの俊敏性や柔軟性に対応できるIT基盤が求められている。クラウドや仮想化は大きな注目を集めているが、これを支える周辺テクノロジーにもその変化の影響が及んできたようだ。本特集では、俊敏かつ柔軟なIT基盤構築のヒントを紹介する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR NTTドコモなど3社、DMP事業を開始 匿名の顧客データでマーケティング支援 NTTドコモなど3社、DMP事業を開始 匿名の顧客データでマーケティング支援 2014/07/01 ドコモ・インサイトマーケティングとNTTドコモ、インテージの3社は6月30日、さまざまなデータを解析し企業のマーケティング活動を支援するデータ・マネジメント・プラットフォーム(以下:DMP) を構築したと発表した。2014年7月中旬よりDMP事業を開始するという。
記事 次世代電池 ソフトバンク、法人向け電力小売事業を開始 今後はクラウドと組み合わせて提供も ソフトバンク、法人向け電力小売事業を開始 今後はクラウドと組み合わせて提供も 2014/07/01 ソフトバンクテレコムとSBエナジーの100%子会社でPPS(特定規模電気事業者)のSBパワーは7月1日、法人向け電力小売り事業を開始すると発表した。電力の販売は関東エリアから開始し、以後東北エリアをはじめ順次拡大する。
記事 医療業界 朝日新聞社とオウケイ、「アピタル朝日新聞OKWave」を設立 健康・医療・介護情報発信 朝日新聞社とオウケイ、「アピタル朝日新聞OKWave」を設立 健康・医療・介護情報発信 2014/07/01 朝日新聞社とオウケイウェイヴは、インターネットを利用した健康・医療・介護情報を提供するコミュニティサイト運営を行う合弁会社「アピタル朝日新聞OKWave」を6月30日付けで設立したと発表した。朝日新聞が手がける「apital(アピタル)」に、OKWaveのコミュニティ機能を取り入れる。
記事 政府・官公庁・学校教育 ユニバーサルメニューとは何か?情報構造の整理から生まれた子育て応援サイト事例 ユニバーサルメニューとは何か?情報構造の整理から生まれた子育て応援サイト事例 2014/07/01 行政サービス情報の提供事業を展開するアスコエパートナーズが、地方自治体と共に構築を行っている子育て応援サイト「子育てタウン:ママフレ」。自治体サイト向けの標準メニュー体系である“ユニバーサルメニュー”を活用することで、サイト来訪者に分かりやすい情報の提供を実現している。日本マイクロソフト主催のCityNextソリューションフォーラム2014で登壇したNPO団体アスコエの代表で、アスコエパートナーズ代表取締役の安井秀行氏は、ユニバーサルメニューの概要と、「子育てタウン:ママフレ」における具体的な取り組みについて語った。
記事 PC・ノートPC 中小企業の5割に残るWindows XPの対応策 移行済み企業も安心できない落とし穴とは? 中小企業の5割に残るWindows XPの対応策 移行済み企業も安心できない落とし穴とは? 2014/07/01 2014年4月にWindows XPはサポートの完全終了を迎えた。それから2か月余りが経過したが、依然としてWindows XPを使い続けている小規模企業や中小企業も少なくない。また、実は移行ができたと思っていても、十分な対策となっていないケースもある。そこで今回は「移行済み」「移行中」「移行は未定」といったさまざまな状況にある小規模企業や中層企業の方々が再点検しておくべきWindows XP対策の留意点について解説する。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ 【特集】SDN時代のネットワーク高速化 【特集】SDN時代のネットワーク高速化 2014/07/01 いま企業ネットワークの世界で、「SDN(Software-Defined Network)」が大きな注目を集めている。本特集では、SDN時代のネットワーク高速化・最適化手法について紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 これからのサイバーセキュリティ対策のポイント ~発見的統制の強化が重要~ これからのサイバーセキュリティ対策のポイント ~発見的統制の強化が重要~ 2014/06/30 サイバーインシデントが起こるときには、人的ミスと、技術的ミスの2つの要因がある。問題は、技術的な対策を行う情報システム部門と、人的ミスをなくすべく対策を行うリスク管理部門の間にある溝。それぞれが、それぞれに対応していて、連携できていない。本ホワイトペーパーでは、リスク管理のアプローチからの対策支援と技術的なアプローチを融合し、マネジメントとテクノロジーの両面からの体制をつくる考え方を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 発見的対策の実際と実現のポイント ~SIEMを活用した社内SOC/CSIRTの構築~ 発見的対策の実際と実現のポイント ~SIEMを活用した社内SOC/CSIRTの構築~ 2014/06/30 2013年は、5億件を超えるPII(個人を特定できる情報)やクレジットカード番号の漏えいが発生した。もはや危険な通信や既知の攻撃を察知し、防衛するだけでは、標的型攻撃などのセキュリティ対策にはならない。外部から侵入されることを前提として、攻撃を素早く検知・可視化し、機密情報漏えいを未然に防止することが必要になる。では、これを実現するために、具体的にどのような方法をとればよいのだろうか?
ホワイトペーパー セキュリティ総論 高度化するサイバー攻撃に迅速に対応するためには? IBM Security QRadar SIEM 高度化するサイバー攻撃に迅速に対応するためには? IBM Security QRadar SIEM 2014/06/30 複雑化する脅威から資産と情報を保護するセキュリティ・インテリジェンス・ソリューション「IBM Security QRadar SIEM」。リアルタイムで脅威やリスクを見える化し、高度化する攻撃をビッグデータによって検知することができる。知見を生かしたルールと検索パターンを製品に装備しており、導入までの期間やコストも大幅に削減することも可能だ。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 IT環境全体を可視化し、危険予測を自動化するセキュリティ・インテリジェンスのすすめ IT環境全体を可視化し、危険予測を自動化するセキュリティ・インテリジェンスのすすめ 2014/06/30 企業のITセキュリティとリスク管理に影響を及ぼすユーザー、アプリケーション、IT基盤の機器類からは多くのデータが生成されている。セキュリティ・インテリジェンス「IBM Security QRadar」を活用すれば、これらのデータをリアルタイムに収集・正規化して分析、システム全体を可視化して、脅威の存在を見つけ出すことができる。
記事 セキュリティ総論 【特集】もはや「予防」は困難なサイバー攻撃にどう対処する? 【特集】もはや「予防」は困難なサイバー攻撃にどう対処する? 2014/06/30 ソーシャル・エンジニアリングや水飲み場型攻撃など、企業を狙うサイバー攻撃の手口はますます巧妙化している。もはや従来の「絶対に侵入させない」といったセキュリティ対策では、すべてを防ぐことはほとんど不可能だろう。では、外部から侵入されることをある程度想定したとき、どのようなセキュリティ対策が有効となるのだろうか?
記事 ソーシャルメディア 博報堂とユナイテッドら4社、「Social+Survey」開始 Webアンケートとソーシャル融合 博報堂とユナイテッドら4社、「Social+Survey」開始 Webアンケートとソーシャル融合 2014/06/30 博報堂とユナイテッド、ソリッドインテリジェンス、フィードフォースは4社共同で、Webアンケートとソーシャル・ビッグデータを融合させた、新しいマーケティング・リサーチ手法に基づく「Social+Survey(ソーシャル・サーベイ)」の提供を開始すると発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 第一生命保険、IT基盤を刷新 RTO短縮・暗号化・Windows Server 2003からの移行も 第一生命保険、IT基盤を刷新 RTO短縮・暗号化・Windows Server 2003からの移行も 2014/06/30 第一生命保険は、中期経営計画の実現、ならびに次世代システム更改に向けて、2014年9月より「Windows Server 2012 R2」などで構成されたプライベートクラウド環境の運用を目指し、大きく3つの対応を実施した。
記事 SDN・SD-WAN 【特集】激変するビジネスに攻めのITを。クラウド/SDN時代のネットワーク最適化術 【特集】激変するビジネスに攻めのITを。クラウド/SDN時代のネットワーク最適化術 2014/06/30 ビジネスのスピードが加速するのに伴い、ITインフラ基盤にも柔軟性や俊敏性が求められるようになってきた。こうした中、クラウド化への要求の高まりと共に、SDNには大きな期待が寄せられているが、今何にどう備えておくべきなのだろうか。
記事 政府・官公庁・学校教育 NECソリューションイノベータ、自治体の現場業務支援で「GISAp SmartForm」提供開始 NECソリューションイノベータ、自治体の現場業務支援で「GISAp SmartForm」提供開始 2014/06/30 NECソリューションイノベータは30日、地図情報を業務に利用するGISソリューションの「GISAp(ジーアイエスエイピィ)」シリーズの機能強化と、7月1日より「GISAp SmartForm」を販売開始することを発表した。