記事 その他 【中丸満氏インタビュー】経済人としても偉大な平清盛――源平の相克から見えてくるもの 【中丸満氏インタビュー】経済人としても偉大な平清盛――源平の相克から見えてくるもの 2012/01/13 2012年の大河ドラマ『平清盛』に注目が集まる中、源平合戦を中心とする武士の時代についての関心も高まっている。源頼朝や平清盛などが登場してくる以前から、源平の武士は互いに意識し、時に激しく争ってきていた。そのような歴史について、長いスパンで論じた『源平興亡三百年』(ソフトバンク新書)の著者・中丸満氏に、その時代の面白さや醍醐味に関してお話を伺った。
記事 タブレット・電子書籍端末 武蔵野銀行、スマートフォンでのモバイルバンキング開始へ 武蔵野銀行、スマートフォンでのモバイルバンキング開始へ 2012/01/12 武蔵野銀行は、スマートフォンでのモバイルバンキングを1月15日より開始すると発表した。
記事 財務会計・管理会計 経常黒字が85.5%減、9か月連続の減少 経常黒字が85.5%減、9か月連続の減少 2012/01/12 財務省は12日、2011年11月の国際収支(速報)を発表した。これによると、所得収支の黒字は拡大したものの、貿易・サービス収支が赤字になった結果、経常収支黒字は1,385億円と9か月連続で縮小した。
記事 クラウド NRI、Amazonのクラウドに専用線で接続するサービスをワンストップで提供 NRI、Amazonのクラウドに専用線で接続するサービスをワンストップで提供 2012/01/12 野村総合研究所は、Amazon Web Services LLCが提供するクラウドサービスへの専用線接続サービス「AWS Direct Connect」の提供を12日から開始すると発表した。
記事 サーバ 品質への追求で“最右翼”に位置する日立製作所のサーバ生産の現場を訪ねる 品質への追求で“最右翼”に位置する日立製作所のサーバ生産の現場を訪ねる 2012/01/12 過去2回にわたって、日本HP、NECのサーバ生産現場を訪ねてきたが、今回紹介するのは神奈川県秦野市にある日立製作所エンタープライズサーバ事業部だ。これまで紹介した2工場も日本ならではの高い品質を実現していたが、今回はさらに「日立基準の圧倒的な厳しさ」を目の当たりにすることになる。自ら厳しい基準を設けて、そのレベルを保ちながらものづくりを行うことが、最終的にはユーザーが長く使えることにつながり、それが長期のビジネスに貢献すると信じているからだ。そんな同工場のこだわりを紹介しよう。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 大垣共立銀行と損保ジャパン、海外進出企業支援などで業務提携 大垣共立銀行と損保ジャパン、海外進出企業支援などで業務提携 2012/01/11 大垣共立銀行は、損害保険ジャパンと海外進出企業支援に関する業務提携を行った。
記事 業務効率化 NEC、エプソン社員の健康管理システムをクラウドで提供 NEC、エプソン社員の健康管理システムをクラウドで提供 2012/01/11 NECは11日、SaaS型で提供する社員の健康管理システム「elegent-HC」が、セイコーエプソン(以下、エプソン)に採用され、2012年4月から全面稼動する予定であると発表した。
記事 市場調査・リサーチ オープンソースソフトウェアのメリットと課題、IDC Japanが調査結果を発表 オープンソースソフトウェアのメリットと課題、IDC Japanが調査結果を発表 2012/01/11 IDC Japanの調査によると、ユーザー企業におけるオープンソースソフトウェア(OSS)利用のメリットは「導入コストを削減することがきる」が53.2%と最も多く、「運用保守コストを削減することができる」が32.7%となり、コスト削減に対するメリットが評価された。また、ソリューションプロバイダの3割以上が、OSSプロジェクトは増えていると回答した。
記事 衛星通信・HAPS・NTN 日立、国内外の拠点間データ通信速度を大幅に向上する「日立WANアクセラレータ」販売 日立、国内外の拠点間データ通信速度を大幅に向上する「日立WANアクセラレータ」販売 2012/01/11 日立は11日、研究・開発拠点や設計・製造拠点、データセンタをグローバルに展開する企業向けに、国内外拠点間のデータ通信速度を大幅に向上する「日立WANアクセラレータ」を、日本、米国、および欧州向けに12日より販売開始すると発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 導入事例に学ぶ、スマートデバイスのメリットをできる限り享受するためのセキュリティ 導入事例に学ぶ、スマートデバイスのメリットをできる限り享受するためのセキュリティ 2012/01/11 急速に普及しているスマートデバイスは、先進的な企業においては既に業務の一部を担う重要な地位を占めつつある。先駆けてスマートデバイスを業務導入した企業はどのようなメリットを得ているのか、これからスマートデバイス導入を検討する企業はどこに気をつければいいのか。NTTPCコミュニケーションズの大野 智史氏を訪ね、最新のスマートデバイス導入事例とそのポイントについて話をうかがった。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 【特集】スマートデバイス導入、何が足りない? ~メリットを引き出すノウハウ~ 【特集】スマートデバイス導入、何が足りない? ~メリットを引き出すノウハウ~ 2012/01/11 コンシューマー市場で急速に普及するスマートフォンやタブレット端末(スマートデバイス)。そのメリットをビジネスにも活かすため、導入を検討している企業も多いはずだ。実際、先進的な企業では既に導入がどんどん進み、仕事に根付いているという。そこで本特集では、そうした先進事例も参照しながら、スマートデバイス導入に当たって足らないものは何か、業務利用の鍵となるものは何かを探っていこう。
記事 セキュリティ総論 曖昧な脅威の特定は危険!現場との乖離を防ぐ、リスクアセスメントの方法とは?――脅威と脆弱性の捉え方のコツ 曖昧な脅威の特定は危険!現場との乖離を防ぐ、リスクアセスメントの方法とは?――脅威と脆弱性の捉え方のコツ 2012/01/11 脅威=「盗難・紛失」、脆弱性=「暗号化を行っていない」、管理策=「暗号化を実施する」といったリスクアセスメントになってしまっている企業はないだろうか?これだけでは間違いとは言えないが、こういったリスクアセスメントになっているのに、監査におけるインタビューで、顧客から預かった資料(紙媒体)の盗難や紛失が最大のリスクであると答える組織がある。このリスクは、上記リスクアセスメントでは挙げられていない。このように、リスクアセスメントの結果と現場で実際に行っている対策が乖離している組織がある。今回は、脅威と脆弱性の捉え方のコツについてご紹介したい。
記事 新製品開発 大同特殊鋼、約200億円で知多工場の製鋼プロセスを抜本的に合理化 大同特殊鋼、約200億円で知多工場の製鋼プロセスを抜本的に合理化 2012/01/10 世界最大級の特殊鋼専業メーカーである大同特殊鋼は10日、約200億円を投じて、愛知県東海市の知多工場の一次工程への戦略投資を行い、製鋼プロセスの抜本的な合理化を実施する。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 東レ、フランスの炭素繊維会社を100%子会社に 東レ、フランスの炭素繊維会社を100%子会社に 2012/01/10 富士通は10日、映画や演劇、コンサート、スポーツ等のチケット販売の管理や公演管理、購入者管理を行えるソリューション「票券管理SaaS」を販売すると発表した。
記事 Web戦略・EC 富士通、映画や演劇、コンサート等のチケット販売管理を容易にするソリューションを販売 富士通、映画や演劇、コンサート等のチケット販売管理を容易にするソリューションを販売 2012/01/10 富士通は10日、映画や演劇、コンサート、スポーツ等のチケット販売の管理や公演管理、購入者管理を行えるソリューション「票券管理SaaS」を販売すると発表した。
記事 セキュリティ総論 【特集】実践!標的型攻撃をいち早く把握して被害を最小化する 【特集】実践!標的型攻撃をいち早く把握して被害を最小化する 2012/01/10 ますます高度化するサイバー攻撃。中でも標的型攻撃は、完全に有効とされる対応策がないため、企業担当者の頭を悩ませていることだろう。本特集では、実践形式で、標的型攻撃を防ぐための方法を紹介する。
記事 バックアップ・レプリケーション 日立ソリューションズ、高速バックアップ/リカバリシステムとクラウド基盤をワンストップで提供 日立ソリューションズ、高速バックアップ/リカバリシステムとクラウド基盤をワンストップで提供 2012/01/10 日立ソリューションズは10日、FalconStor 製品群と日立ソリューションズのプライベートクラウド「SecureOnline 出前クラウドサービス」を組み合わせ、ディザスタリカバリを実現するソリューションを11日から提供すると発表した。
記事 セキュリティ総論 【書籍プレゼント】「第5の戦場」サイバー戦の脅威--ラック伊東寛著 【書籍プレゼント】「第5の戦場」サイバー戦の脅威--ラック伊東寛著 2012/01/10 これが21世紀の戦争!世界に取り残される日本のサイバー戦争への取り組みの実態を元・陸上自衛隊システム防護隊の初代隊長が告発する。第5の戦場とは、米国防省がサイバー空間を陸・海・空・宇宙空間に次ぐものと位置付けたもの。米国は今やサイバー攻撃にも武力で反撃すると宣言している。本書を抽選で3名の方にプレゼントする。
記事 経営戦略 【東レ フェロー 栗原 優氏】日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書~ 「一流に飛び込む」 【東レ フェロー 栗原 優氏】日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書~ 「一流に飛び込む」 2012/01/10 フェロー、CTOの高い業績の背景には、独自の考え方、思考・行動の原則=ノウハウがある。これらのノウハウには、企業の創造力、イノベーション力を高めるパワーがある。そして、日本を元気にするヒントがある。本連載では、フェロー、CTO自身に、自らのノウハウを語っていただく。第1回は、東レ フェローの栗原 優氏に聞いた。
記事 情報共有 ソーシャルメディア活用最前線:掲載記事一覧 ソーシャルメディア活用最前線:掲載記事一覧 2012/01/01 ツイッターやフェイスブックといったソーシャルメディアのビジネス活用が本格化している。顧客や従業員とのエンゲージメントツールとして、あるいは売上に結びつけるデータとして、その活用範囲は広範にわたる。本記事一覧では、こうしたソーシャルメディア活用の現況を紹介する。
記事 環境対応・省エネ・GX 日本IBM、日本生命データセンタの空調消費電力を約20%削減 日本IBM、日本生命データセンタの空調消費電力を約20%削減 2011/12/28 日本IBMは、日本生命保険のデータセンタにおける空調消費電力削減を発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 父が息子に贈るコンサルティング講座(11)~「事実からスタートする-1」 親父、新婚旅行を分析する 父が息子に贈るコンサルティング講座(11)~「事実からスタートする-1」 親父、新婚旅行を分析する 2011/12/28 僕が帰ってくると、親父と幸恵がダイニングで夕食を食べていた。「お兄ちゃん、おかえり。ご飯まだ?」「まだ。あれ、母さんイタリアから帰ってきたんじゃないの?」スーパーのおにぎりや惣菜が並んでいる。幸恵が、マグロの漬けのおにぎりをくれた。「ありがとう。」テーブルには、鉄火巻きとツナ缶が山のように並んでいる。どんだけマグロが好きなんだ。「赤身の刺身もあるぞ。」親父が、丸太のような腕で、プラスチック容器を差し出した。
記事 環境対応・省エネ・GX 関西流ベタベタIT商法の挑戦82~未来のリサイクル容器でビジネスを切り開く 関西流ベタベタIT商法の挑戦82~未来のリサイクル容器でビジネスを切り開く 2011/12/28 節電の冬真っ只中、国民のエコ意識は否応にも高まっている。その考えが相まって環境に対する考えも変わりつつあるようだ。
記事 スマートフォン・携帯電話 7-9月期のスマホ出荷台数、前年同期比243%の大幅増 2012年には2870万台へ 7-9月期のスマホ出荷台数、前年同期比243%の大幅増 2012年には2870万台へ 2011/12/27 2011年第3四半期(7~9月)の国内スマートフォン出荷台数は前年同期比243%増の530万台となった。アップルのiPhone 4S投入前だったため、同社製品の出荷台数は減少したが、アンドロイドOS搭載のスマートフォンラインアップが充実した結果、市場は大幅に拡大したという。
記事 ソーシャルメディア B2Bでもソーシャルメディアを使った顧客コミュニケーションが主流に B2Bでもソーシャルメディアを使った顧客コミュニケーションが主流に 2011/12/27 優良顧客や新規顧客との確実なリレーションシップを構築するために、あらゆる企業で何かしらのCRM(顧客関係管理)に取り組んでいることだろう。特に昨今ではB2C(一般消費者を対象にしたビジネス)を中心に、フェイスブックやツイッターといったソーシャルメディアを活用した「ソーシャルCRM」の動きも広がっている。このソーシャルCRMが、今後はさらにB2B(企業対企業のビジネス)においても重要な役割を担うことになると指摘するのは、顧客管理に古くから取り組んできたキーポート・ソリューションズの海老澤利行氏とCDC Softwareジャパンの樋渡徹也氏だ。有効なCRM展開や、CRM導入後の利用定着化、さらに近年のソーシャルCRMを企業はどのように活用すればよいのか。実例に基づいたCRM導入成功の秘訣を聞いた。
記事 経営戦略 経営管理メソッド「ルールマップ」の効用とは(2):3つのコツで、規程・マニュアル運営の面倒もスッキリ 経営管理メソッド「ルールマップ」の効用とは(2):3つのコツで、規程・マニュアル運営の面倒もスッキリ 2011/12/27 今回は、会社・組織の内部管理体制の向上に役立つ経営管理メソッド「ルールマップ」についての連載の後編。会社・組織の規程・マニュアル類のマトリクス表であるルールマップ作成は、規程・マニュアル類の整備および体系化の過程である。ルールマップの効用をアップさせるコツはいくつかあるが、ここではそのうち重要な3つを紹介し、さらにルールマップが中長期的に会社・組織の内部管理体制の向上に及ぼす間接的影響について、深く掘り下げていくことにしよう。
記事 その他 【小田嶋隆氏インタビュー】ネットでものを書くということ――地雷と正義に囲まれた「コラム」の行方 【小田嶋隆氏インタビュー】ネットでものを書くということ――地雷と正義に囲まれた「コラム」の行方 2011/12/27 人気コラムニスト・小田嶋隆氏が、『日経ビジネスオンライン』の連載をもとにした書籍を二冊立て続けに刊行した。『地雷を踏む勇気』(技術評論社)と『その「正義」があぶない。』(日経BP社)の二冊は、現代の扱いが難しい諸問題を無理に結論を出すことなく、きちんと考えようとするスタンスに貫かれている。著者の小田嶋隆さんに、この新刊二冊を軸としてお話をうかがってきた。
記事 電子メール・チャット うちの会社はやってる?独自調査から明らかになったコスト削減の死角 うちの会社はやってる?独自調査から明らかになったコスト削減の死角 2011/12/26 厳しい経済状況のなかで、企業は「もうこれ以上は難しい」というレベルまでコスト削減に取り組んできた。まさに「絞りに絞りきった雑巾」のような状態だろう。しかし、コストを削減できる領域は本当にないのであろうか。ソフトバンク ビジネス+IT編集部が独自に実施した調査によると、実はそこに大きな“死角”があった。「絞り切った雑巾をさらに絞るような厳しい努力」を続けた企業も、ぜひこの“死角”を検討していただきたい。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング ビッグデータ3つのV、ポジショニングマップで理解するビッグデータ活用 ビッグデータ3つのV、ポジショニングマップで理解するビッグデータ活用 2011/12/26 ここにきて「ビッグデータ」という言葉が巷でよく聞かれるようになった。ビッグデータとは、文字通り「巨大なデータ」という意味であるが、既存データの90%は、この2年以内に生成されたものというから、いかにデータが爆発的に増え続けているのか分かるだろう。いまや世界中で2.5EB(エクサバイト)ものデータが日々生成され、ネットワーク上に飛び交っている状況だ。この莫大な情報をいかにビジネスに活用し、新たなビジネス価値を生み出すのか、今後それが企業競争力の向上の要になる。