記事 メールセキュリティ 1年で導入企業2.5割増、今すぐ押さえておくべき、不正メールの基礎対策「DMARC」とは 1年で導入企業2.5割増、今すぐ押さえておくべき、不正メールの基礎対策「DMARC」とは 2023/05/10 セキュリティに関わる重大脅威はさまざまあるが、その中でも社員全員が関わる電子メールでの被害は多数報告されている。こうした状況であるにもかかわらず、企業はメールシステムに対する基礎的な対策さえ十分に行えていない。従業員や取引先は、常に危険にさらされている状態にあるのだ。そこで本稿では、多くの企業が導入を加速させている、ある技術について紹介しよう。
記事 セキュリティ総論 分かっているけど予算はない、「最低限」やっておくべきセキュリティ対策は“これ”だ 分かっているけど予算はない、「最低限」やっておくべきセキュリティ対策は“これ”だ 2023/05/10 セキュリティ対策の手薄な取引先を踏み台に、標的の大企業へ侵入する「サプライチェーン攻撃」が急増している。企業規模を問わずビジネスパートナーにも堅牢なセキュリティが求められる中、対策の不十分な企業は今後、取引先に選ばれなくなる可能性が高い。自社の信用を守るために必要となる、潤沢な予算がなくても始められる「最低限必要なセキュリティ対策」を解説する。
記事 セキュリティ総論 コンサル顔負けの回答? ChatGPTに聞くSIEM導入の「4つのポイント」とは コンサル顔負けの回答? ChatGPTに聞くSIEM導入の「4つのポイント」とは 2023/05/10 複雑化するセキュリティ環境へのソリューションとして注目されているSIEM(Security Information and Event Management)。導入や運用においては考慮すべき点も多いが、その導入方法や選ぶべき製品などについて、同じく注目を集めるChatGPTに聞いたらどうなるのだろうか。効果的なSIEM導入・運用についてChatGPTを活用しながら解説する。
ホワイトペーパー 見える化・意思決定 組織論として課題になったコミュニケーション、「伝える」と「見せる」を使い分ける 組織論として課題になったコミュニケーション、「伝える」と「見せる」を使い分ける 2023/05/08 テレワークが岐路に立っている。成果が出ないと見限る企業もある一方で、しっかりと活用している企業も多い。「組織論としてのコミュニケーション・デザインの議論が進んでいない」と指摘するのは、パーソル総合研究所の小林祐児氏だ。小林氏によると、日本の一般的な職場環境は現場やラインにおける「水平的なコーディネーション」が強いことが特徴で、それによりさまざまなメリットも得られたが、それがテレワークの拡大でそのメリットが薄まりつつあるのだという。そこで小林氏は、企業内コミュニケーションについて「伝える」と「見せる」という2つのモデルを使い分けていくことが重要だと解説する。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット なぜあなたの会社はビジネスチャットを使いこなせないのか? 2つの理由と活用ポイント なぜあなたの会社はビジネスチャットを使いこなせないのか? 2つの理由と活用ポイント 2023/05/08 コロナ禍の影響で「働き方改革」が後押しされ、「働き方改革2.0」へとシフトしつつあり、ビジネス現場にも、多様なメンバーが意見を出し合って課題を解決する「共感・共創の時代」が到来しつつある。この変化に対応するには、ビジネスチャットを活用したコミュニケーションを取り入れることが必要だ。だが、『ビジネスチャット時短革命』の著者でもあり、クロスリバー代表取締役の越川慎司氏よると、ビジネスチャットを十分に活用できている企業は2割以下だという。本書は、その主な2つの理由や、ビジネスチャットなどツールを定着させるポイントなどについて越川氏が解説する。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 東大 関谷准教授が説く、BCP策定で「災害対策」に最優先で取り組むべきワケ 東大 関谷准教授が説く、BCP策定で「災害対策」に最優先で取り組むべきワケ 2023/05/08 災害やテロ、サイバー攻撃などの緊急事態に備え、BCP(事業継続計画)の重要性がより高まっている。そのアプローチも多岐に渡るが、東京大学准教授の関谷 直也氏は、自然災害が頻発する日本では特に災害対策が不可欠であり、従業員の命と安全を守ることが何よりも大切だと説く。たとえ設備や建屋が被害から復旧したとしても、従業員が健在でなければ事業は継続できない。近年では、企業にとって従業員の命と雇用を守ることが何よりも大切という方向に意識が変わってきているという。本書は、企業が取りくむべき災害対策について関谷氏が解説する。
記事 金融開発・保守・運用 安全に「決済基盤」を構築するには? 最新インフラ基盤の実力を探る 安全に「決済基盤」を構築するには? 最新インフラ基盤の実力を探る 2023/05/08 「フィンテック」という言葉を持ち出すまでもなく、金融はデシタルテクノロジーによって大きく変革しつづけている分野だ。多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む現在、その変革のスピードはさらに加速し、多くの企業が新しい金融サービスの開発にしのぎを削っている。だからこそ重要になるのが、それを支えるインフラ基盤だ。ここでは、止まることの許されない金融サービスの開発・運用支える高セキュリティ・高可用性、そして低コストで利用できるインフラ基盤について解説する。
動画 クラウド ソフトウェア技術による IT インフラ構築と運用 ソフトウェア技術による IT インフラ構築と運用 2023/05/01 データセンターはより高集約化、高効率化を目指した進化を遂げています。従来はハードウェアの受け皿として存在していたデータセンターは、構築と管理の効率化を目指し、その構成定義のソフトウェア化が進行しています。これはいわばデータセンターの DX であり、従来のデータセンター構築とは異なった概念が生まれつつあります。本講演では、データセンターのソフトウェア化トレンドについて解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年3月7日「次世代データセンター運用管理 2023 」より
動画 クラウド デジタルインフラの整備の方向性について デジタルインフラの整備の方向性について 2023/05/01 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年3月7日「次世代データセンター運用管理 2023 」より
記事 IT戦略・IT投資・DX 総務省に聞く「デジタル田園都市国家構想」の今、2030年Society5.0の具現化に向けて 総務省に聞く「デジタル田園都市国家構想」の今、2030年Society5.0の具現化に向けて 2023/05/01 6月、岸田内閣は「新しい資本主義」「デジタル田園都市国家構想」に向けた経済財政運営と基本方針を閣議決定した。目指すのは、「誰1人取り残さない、地域の豊かさとともに都市の利便性を享受できる暮らしの実現」だ。では具体的にどのような取り組みが進行しているのだろうか。総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部データ通信課長 西潟 暢央 氏が解説する。
記事 データベース 「ソフトウェア化」でDXとGX実現? 東大 関谷教授が教える「次世代」データセンター 「ソフトウェア化」でDXとGX実現? 東大 関谷教授が教える「次世代」データセンター 2023/05/01 「ソフトウェア化」でDXとGX実現? 東大 関谷教授が教える「次世代」データセンター近年のクラウド需要の増加という状況を受けて、データセンターの新設の増加傾向が顕著になっている。このデータセンター、かつてはハードウェアの受け皿として存在していたが、ソフトウェア化が進行し、違う形態が求められるようになっていることをご存知だろうか。データセンターのソフトウェア化のトレンドと「次世代データセンター」の姿について、東京大学大学院教授の関谷勇司氏が解説する。
動画 セキュリティ総論 情報資産の侵害をリスクヘッジするサイバー脅威に強い組織作りとは 情報資産の侵害をリスクヘッジするサイバー脅威に強い組織作りとは 2023/04/27 ランサムウェアの主な侵入経路はメール、RDP、VPNなどで、セキュリティ教育やシステム管理の徹底で改善は見込められますが100%実現できることは困難だと言えます。本講演では侵入予防や防御対策だけでなく、万が一侵入された場合でも落ち着いて対応できる組織の仕組みと体制作りについてご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年3月16-17日「Security Management Conference 2023 Spring 」より
動画 運輸業・郵便業 製造DX 成果につなげるデータ活用手法 製造DX 成果につなげるデータ活用手法 2023/04/27 製造現場においてもDXや生産性向上に向けたデジタル技術の活用が広がりを見せていますが、その成果が感じられないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。新たにシステムやツールを導入しても、実際に改善に繋げられなければ意味を成しません。本セッションでは、製造現場においてどのような情報を見える化すれば改善活動に繋がるのか、データの有効な活用方法について、成功事例とともにお話しします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月15日「インダストリーフォーラム 2023冬 製造・エネルギー・物流Day」より
記事 製造業界 「口だけDX」から卒業、「製造業DX」を成果につなげるデータ活用術 「口だけDX」から卒業、「製造業DX」を成果につなげるデータ活用術 2023/04/27 「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の掛け声が高まる中、「製造業こそDXの効果がダイレクトに反映される業種」という認識が広まり、「製造業DX」を推進する動きが目立っている。しかし、システムやツールを導入しても、業務改善には至っていないケースが多いのが実情だ。製造業DXにおけるデータの効果的な活用で成功している製造業の成功事例を交えて解説する。
記事 メールセキュリティ ランサムウェア「ビジネス化」にどう対抗? “攻撃者視点”から備えるべき4つのポイント ランサムウェア「ビジネス化」にどう対抗? “攻撃者視点”から備えるべき4つのポイント 2023/04/27 依然として猛威を振るうランサムウェア。その侵入経路は、メールに添付されたマルウェアの開封、リモートデスクトップやVPN機器のセキュリティパッチの未更新など、人的なミスが多くを占めている。社員のセキュリティ教育やシステム管理の徹底で改善は見込めるが、人のミスは完全には防げない。侵入予防や防御対策だけでなく、侵入された場合でも落ち着いて対応できる組織の仕組みと体制とは何か?
動画 セキュリティ総論 CyberArk社の特権アクセス管理ソリューション(PAM)を活用したマネージドサービスのご紹介 CyberArk社の特権アクセス管理ソリューション(PAM)を活用したマネージドサービスのご紹介 2023/04/26 昨今サイバー攻撃の脅威が高まり、特権IDが狙われています。本セッションでは、その対策としてCyberArkの特権アクセス管理ソリューションを活用したNTTコミュニケーションズのサービスをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年3月16-17日「Security Management Conference 2023 Spring 」より
動画 セキュリティ総論 セキュリティの「これまでの常識」を捨てよ “アンラーニング”が必要なワケ セキュリティの「これまでの常識」を捨てよ “アンラーニング”が必要なワケ 2023/04/26 サイバー脅威はますます複雑で高度なものとなり、従来のセキュリティ対策で防ぎきることが難しくなってきた。変化の激しい脅威に対抗するには、これまでの価値観や知識を見直し、現状に合わせて学び直す「セキュリティ・アンラーニング」を取り入れることだ。現在、多くの企業が直面する課題として、サイバー攻撃の巧妙化に伴う、アラートの多発や誤検知対応、ログの増加や悪性判断の負荷増大などがある。これらを解決するため、アンラーニングによって導き出された新たな対策が「XDR(eXtended Detection and Response)」だ。その詳細や導入方法など動画で解説する。
記事 AI・生成AI 企業間紛争で18年活躍した弁護士が教える、リーガルテックを活用した契約書レビュー術 企業間紛争で18年活躍した弁護士が教える、リーガルテックを活用した契約書レビュー術 2023/04/26 法務部門の人材が不足する企業では、企業間の契約書の作成を事業担当者や責任者が行うことが多い。しかし、業務開始後にトラブルが発生し、企業間で争うことになると、やはり専門的な知識が必要だったと痛感するだろう。こうした課題を受け、近年では法律とテクノロジーを掛け合わせたリーガルテックに注目が集まっている。本稿では、実際に発生してしまったトラブル紹介とともに、確認すべき契約書のレビューのポイントや対策方法について、実地経験が豊富な弁護士が解説する。
記事 ウイルス対策・エンドポイントセキュリティ なぜ「ゼロトラスト」実現につまずく? サイバー攻撃の標的「特権ID」管理の難しさ なぜ「ゼロトラスト」実現につまずく? サイバー攻撃の標的「特権ID」管理の難しさ 2023/04/26 高度化・巧妙化し続けるサイバー攻撃への対策の重要性が叫ばれる昨今、情報システムの管理において強力な権限を持つ「特権ID」も攻撃者の標的となっている。特に、テレワーク環境下においてこうしたリスクはさらに高まる。特権IDを確実に保護し、企業の重要な情報資産を守るには、どのような対策が必要だろうか。
動画 コンプライアンス総論 企業法務の将来展望と法務DXに求められる課題について ー 米国の法律業界の動向をふまえて 企業法務の将来展望と法務DXに求められる課題について ー 米国の法律業界の動向をふまえて 2023/04/25 我が国の企業法務の現場では、リーガルテックの導入を通じた業務効率化の動きが進んでいます。ただ、我が国のリーガルテックの活用は、諸外国と比較しても、新たな実務の変革や創造を伴うような法務DXを展望できる段階には至っていないと思われます。本講演では、米国の法律業界の最先端の動向をご紹介しながら、我が国が法務DXを達成するための課題について考えてきます。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年3月10日「AI/自動化で加速する法務のDXリーガルテック最新活用2023 」より
動画 業務効率化 ネスレ日本における、考える時間を創出するための法務DX ネスレ日本における、考える時間を創出するための法務DX 2023/04/25 法務部における業務の範囲や難易度が拡大していく中、「ビジネスの成功を実現させる」という法務部のパーパスを達成するために、どのように考えるための時間を創出しているか。リーガルテックの活用などの法務DXについて。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年3月10日「AI/自動化で加速する法務のDXリーガルテック最新活用2023 」より
ホワイトペーパー AI・生成AI エヌビディアが解説:エンタープライズAIの可能性と導入を成功させるポイント エヌビディアが解説:エンタープライズAIの可能性と導入を成功させるポイント 2023/04/25 AIを活用して成果を挙げる企業が増えており、エンタープライズAIは実験的なものからビジネスの実用段階へと移行してきている。企業がAI活用を成功させるためには、現在のデータセンター環境でサポートでき、業界最高レベルのAIツールやフレームワークをサポートする「進化する柔軟なAIプラットフォーム」が必要だ。だが、AI導入にはさまざまな障壁が立ちはだかりIT戦略の策定は困難を極める。本書は、エンタープライズAIの導入を成功させるポイントや、既存のインフラを活用したままAIプラットフォームを構築する方法などについてAI革命の盟主となりつつあるNVIDIA(エヌビディア)が解説する。
記事 知財管理 一橋大学小林教授が語る ブロックチェーン・AIが切り開く「法務DX」の未来 一橋大学小林教授が語る ブロックチェーン・AIが切り開く「法務DX」の未来 2023/04/25 企業法務の現場では、法律とテクノロジーを融合させた「リーガルテック」による業務の効率化が急務である。この進化の先には、構造改革や新たな実務の創造を伴う「法務DX」がある。しかし日本企業ではいまだ、具体的な未来展望はおろか実務への応用にも至っていないのが現状だ。わが国のリーガルテックの現在地と、企業が目指すべき法務DXとは何だろうか。一橋大学大学院法学研究科教授 小林 一郎 氏に話を聞いた。
記事 コンプライアンス総論 ネスレ日本の驚きの法務DX、「ネスレモデル」など年2000時間削減の取り組みとは ネスレ日本の驚きの法務DX、「ネスレモデル」など年2000時間削減の取り組みとは 2023/04/25 「ネスカフェ」や「キットカット」など2000を超えるブランドを展開する世界最大の総合食品飲料企業であるネスレグループ。その日本法人であるネスレ日本では、法務部でのDXにおいて、年間2000時間もの作業工数削減を実現した。その具体的な方法や効果最大化の秘訣(ひけつ)について解説する。
動画 金融業界 金融業界におけるIT活用の潮流 金融業界におけるIT活用の潮流 2023/04/24 銀行・信用金庫を中心とした金融業界でのIT活用の潮流を、金融業務での活用、取引先のDX支援などの切り口でお話しさせて頂きます。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月22日「金融業界におけるAI/RPA活用による業務自動化・効率化 」より
ホワイトペーパー メールセキュリティ 日立製作所事例:自社開発ツールでは限界に、6万ユーザー以上が利用するメールセキュリティ対策とは? 日立製作所事例:自社開発ツールでは限界に、6万ユーザー以上が利用するメールセキュリティ対策とは? 2023/04/24 日本を代表する総合電機メーカーの日立製作所。同社はメールセキュリティ対策として自社開発の宛先確認ツールを運用していた。しかし、クラウド環境の進化やシンクライアントなどの新しい仕組みが広がり、ユーザーのメール環境も多様化したことで、運用方針に基づく細かな要望への対応が次第に困難となってきた。そこで同社は新ツールの導入を決定。それには自社のセキュリティ要件を満たすことは必須であり、その上で運用コストの低減や、大規模ユーザーにも耐えられる仕様、ユーザビリティが高いことなど、さまざまな要件を満たす必要があった。本書は、メールセキュリティ見直しの詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー メールセキュリティ IPAや警察庁などが警告するBECとは? 高額被害多数、フィッシングメール被害の実態 IPAや警察庁などが警告するBECとは? 高額被害多数、フィッシングメール被害の実態 2023/04/24 フィッシングメールによる被害が増加傾向にあり、メールを使った不正行為が多様化している。昨今ではビジネスメール詐欺(Business E-mail Compromise:BEC)による被害も増えており、米連邦捜査局(FBI)によると、2022年におけるインターネット、およびサイバー犯罪による被害額の約26%がBECによるものだという。日本国内でも日本語メールでのBECが確認されていることから、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)や警察庁などが情報を公開し、注意を呼びかけている。本書は、メール詐欺などによって実際に起きた事件の詳細と、具体的なメール被害対策などについて解説する。
ホワイトペーパー メールセキュリティ 「うっかり」メール送信による情報漏えいのリスクを回避、誤送信対策ツール7つの特徴 「うっかり」メール送信による情報漏えいのリスクを回避、誤送信対策ツール7つの特徴 2023/04/24 メールはビジネスを円滑に進める便利なツールだが、誤送信のリスクが常につきまとっている。誤送信により謝罪やメール削除依頼などの対応に追われて本来の業務に支障をきたすだけでなく、メールに個人情報などの重要情報が記載されていた場合、深刻な問題に発展し、企業の信頼失墜にもつながりかねない。とはいえ、ダブルチェックなどの安全対策は業務効率の低下を招く可能性がある。本資料は、企業側や現場に大きな負担を強いることなく導入・管理ができ、受信メール対策から脱PPAPもカバーする誤送信対策ソリューションについて7つの特徴と合わせて紹介する。
記事 金融業界 日銀のDX調査担当が語る「金融業界×IT」のリアル、守り/攻めのトレンドを解説 日銀のDX調査担当が語る「金融業界×IT」のリアル、守り/攻めのトレンドを解説 2023/04/24 コロナ禍でビジネスの前提条件が大きく変わった。企業はデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現することで、生き残りを図ろうとしている。もちろんこれは、銀行・信用金庫を中心とした金融業界にもあてはまる。昨今の金融業界におけるIT活用の潮流を、日本銀行 金融機構局 金融高度化センター 企画役 有田帝馬氏が語った。
記事 バックアップ・レプリケーション 知らなきゃヤバい「バックアップ」の新常識、確実な復旧だけじゃない賢い活用法 知らなきゃヤバい「バックアップ」の新常識、確実な復旧だけじゃない賢い活用法 2023/04/24 近年、ランサムウェアによる攻撃が増加し、企業や組織の感染被害が拡大している。攻撃の手口も巧妙化・複雑化しており、感染リスクをゼロにするのは難しいのが現状だ。そこで、サイバーセキュリティで「防御」とともに重要視されるようになってきたのが、ランサムウェアに感染した際の「復旧力」の向上である。いま求められる復旧力とはどのくらいのレベルなのか、そして復旧力を向上するには何をすべきなのだろうか。