• トップページ
  • 【国内サーバ市場動向】x86サーバの成長が拡大傾向へ

  • 2008/05/13 掲載

【国内サーバ市場動向】x86サーバの成長が拡大傾向へ

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
IDC Japanは、2008年~2012年の国内サーバ市場の予測を発表した。
 2008年の市場規模は、前年比3.6%増の6591億円で、2000年以降、プラス成長となるのは初という。2012年までの年平均成長率は、0.8%と予測している。

 2007年は同6.0%減だったため、大幅な改善となる。プラス成長となった要因は、x86サーバがプラス成長を維持することに加え、RISC&IA64サーバもプラス成長を達成すると見込む。RISC&IAサーバは、2008年が更新需要のピークを迎え、また、2008年は通信事業者向けで大型案件が復活するともみている。さらに、「2008年はメインフレームも更新需要が上向く時期にあたり、前年並みの出荷金額を確保する」(IDC Japan サーバグループマネージャー中村正弘氏)といい、これらの要因で2008年、プラス成長を達成するという。

 一方、出荷台数では、前年比5.6%増の63万台を予測している。2007年は同2.9%減と前年割れだったが、2008年から増加基調になる見込み。2007年の出荷台数の減少要因は、x86サーバが更新需要の谷間に入ったという周期的な要因によるものであり、「x86サーバの需要そのものが冷え込んだわけではない」と中村氏は語る。

 同市場は、今後、2012年まで年平均マイナス0.8%となり、同年の市場規模は6,101億円となる。2009年以降は縮小傾向が続くが、各年の縮小幅は3%以内に収まる見通し。x86サーバが増加し、RISC&IA64サーバとメインフレームが減少するというトレンドは継続する。2010年のx86サーバは、国内市場でシェア50%を超える。「x86サーバのシェアが高まると全体の市場規模に対する貢献度が大きくなる」と中村氏は述べ、長期的には同市場のマイナス成長は下げ止まるとみている。

国内サーバ市場予測、2002年~2012年
Source: IDC Japan, 5/2008
国内サーバ市場予測、2002年~2012年

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます