• トップページ
  • 米インテル、同社が研究開発する次世代技術を発表

  • 2009/06/19 掲載

米インテル、同社が研究開発する次世代技術を発表

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
米インテルは、同社の研究開発の成果を紹介するイベント「リサーチ@インテル・デイ(Research@Intel Day 2009)」を開催し、エコ技術、3Dインターネット、企業向けIT、無線モバイル技術など、約40件の研究テーマやプロジェクトを公開した。
 米インテルは、同社の研究開発の成果を紹介するイベント「リサーチ@インテル・デイ(Research@Intel Day 2009)」を開催し、エコ技術、3Dインターネット、企業向けIT、無線モバイル技術など、約40件の研究テーマやプロジェクトを公開した。

 昨今の研究テーマの動向について、インテル コーポレーション 最高技術責任者(CTO) ジャスティン・ラトナー氏は、特に携帯性(モビリティー)、可視化(ビジュアル・コンピューティング)、およびシステム・オン・チップの設計などが進み、より多くのコンピューティング機能やコミュニケーション機能がシリコン上に集積されるようになると指摘している。

 同イベントでは、具体的な成果として、次期AtomプロセッサーであるMoorestown (開発コード名)に搭載される電力管理技術「プラットフォーム・パワー・マネジメント(PPM)」を発表。この技術を使えば、従来のAtomプロセッサに比べて1/50の省電力化を実現しているという。

 また、インターネット上で、相互に矛盾する情報がないかを確認できる技術も発表。たとえば「一日一杯のワインは体に良い」という言葉があれば、該当個所にハイライトし、実際にその情報と矛盾する情報を見つけて、両者の意見をグラフ化したり、その結果はユーザー参加型のWebサイト上で管理されるという。

 そのほか、3Dインターネット技術「ScienceSim」では、たとえば海岸や潮流を3Dモデル化、可視化することで、近隣地域の人々への影響を分析する研究などに役立てる。

 米調査会社のiSuppliによると、ムーアの法則(半導体に集積される18~24か月ごとに倍増する)が、2014年に限界を迎えるといわれている。そうした中、インテルではワイヤレス技術はじめ、多様な技術分野への投資を継続的に続けており、同イベントで発表した多くの技術について、今後実用化を目指していく。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます