- 2009/07/02 掲載
NECとマイクロソフトがソリューション事業での協業を拡大、BI、SAP向けERP、仮想化、中堅向けFTなど
サーバ・ストレージ・ミドルウェア・アプリケーションソフトウェアなど両社の製品を組み合わせたシステムモデルベースのソリューションを共同で開発。協業チームを組織して、企業などを対象とした提案、販売を共同で展開する。
具体的には、マイクロソフトはWindows Server 2008やSQL Server 2008などを、NECはIAサーバ「Express5800シリーズ」・ストレージ「iStorageシリーズ」、ミドルウェアなどを提供する。
さらに、SAP向けERPソリューションや、Exchange ServerやSharePoint Serverを組み合わせたグループウェア刷新ソリューション、中堅企業向け高可用性(FT)システムソリューション、仮想化ソリューションなども提供する。
仮想化ソリューションでは、NECの仮想化統合プラットフォームである「SigmaSystemCenter」やクラスタリングソフト「CLUSTERPRO」とマイクロソフトの「Hyper-V」「System Center Virtual Machine Manager」を組み合わせて提供。Hyper-Vについては、検証やサポートなどを強化するとともに、2010年3月末までにHyper-Vのマイクロソフトの認定技術者を150人育成する。 そのほか、各業種・各ソリューションにフォーカスする協業チーム「SI協業推進チーム」を両社あわせて約100名の体制で確立。協業チームは、製造・流通・官庁・公共・金融・通信メディアなどを対象とする各業種専門チームと各ソリューション開発チームから構成され、共同でマーケティング・販売・システム構築・運用サポートを行う。
NECは、運用フェーズにおけるハイアベイラビリティサポートを強化し、Windows Serverベースのシステム構築における品質向上・構築期間の短縮化を目的に、ハイアベイラビリティサポートをメニュー化し、7月から提供を開始する予定。
マイクロソフトは今回の協業を見据え、NECグループの技術者向けに、「SI技術ポータルサイト(NMtech21)」と「マイクロソフト サーバ製品支援デスク」を開設しており、既にNECグループの技術者約5,000名が登録・利用しているという。
NECは、従来からWindows Serverオペレーティングシステムの内部に精通した技術者を社内に配置しているが、今後はさらにSQL Serverに関しても同レベルの技術者を増員する。また、マイクロソフトと共同で、SQL Server のコミュニティサイト「SQLロケッツ」を開設し、成功事例の共有・技術力強化を目的に、100名規模で活動を開始している。
PR
PR
PR