• 会員限定
  • 2014/12/19 掲載

中小企業、なぜクラウドを活用できない?「地域支援プロジェクト 創生する未来」発足

富士通・日立・NECの「マーケットプレイス」責任者も登壇

記事をお気に入りリストに登録することができます。
クラウドの考え方が登場したとき、中堅・中小企業でのIT活用が広がると期待を集めたが、ここにきて大きな課題に直面している。クラウドサービス推進機構(CSPA)の松島氏は、それを「自家取引モデル」と表現する。クラウドサービスは安価ですぐに使える一方、ユーザーのセルフサービスによって成り立っていることが多い。つまり、ほとんどユーザー側に丸投げになっているため、これまでITを十分に活用できていなかった企業には、その利便性は行き届いていないというのである。今、こうした根の深い課題に、業界を挙げて本格的に取り組む動きが出てきた。

日本再生のカギは中小企業のクラウド活用にあり!

 日本商工会議所、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会、中小企業基盤整備機構関東本部、ITコーディネータ協会、経済産業省(予定)など、名だたる公的団体・大学・民間のITベンダーが産官学一体となって、中小企業のIT活用を支援していくプロジェクトが12月5日に発足した。クラウドサービス推進機構(CSPA)らが中心になって立ち上げた「地域支援プロジェクト~創生する未来~」だ。

photo
クラウドサービス推進機構(CSPA)
理事長
松島 桂樹 氏
 本プロジェクト発足の理由を、CSPAの松島氏は「中小企業では、いくらクラウドサービスが安くても、すぐに使えるわけではない。現在のクラウドサービスは、ユーザーがサービスを買う“自家取引モデル”が中心で、いわばユーザーに丸投げの状態。そのため、クラウドを活用できている企業は、経営者が自ら動いているところであり、多くの中小企業では、何らかのサポートがなければ導入できない」と説明する。

 そこで、この“自家取引”のサービス体系を、関係団体や国内の大手ITベンダーなどとともに変えていこうというのである。クラウド・モバイルの普及や政策課題として、「地方」や「中小企業活性化」がキーワードとなってきていることも後押しした。

 このプロジェクトには「全国各地の中小企業のIT/クラウドの普及・啓蒙を推進する」「経営に役立つIT/クラウドの利活用推進をサポートし、企業の業績を高める活動を行う」という2つのポリシーがあるという。

photo
ノークリサーチ
代表
シニアアナリスト
伊嶋 謙二 氏
 事務局を担当するノークリサーチの伊嶋氏は「本事業は、中小企業の経営活動をサポートするのが大きな狙いだ。全国の中小企業が元気になれば、日本も再生する」と狙いを語る。

 さらに伊嶋氏は、「以前から多くの中小企業でITツールが導入されているが、まだ経営に役立つ形で十分に活用しきれていない。そこで本事業で産官学が一体となって地域の視点から中小企業を支援していく。また中小企業の経営者向け専門Webマガジン“小さな組織の未来学”(日経BP社)との連携も図る方針だ」と説明した。

画像
「創生する未来」の概要

 具体的には、IT活用を一歩前に進める試みとして、地域ごとのセミナーや講演会、IT指導・経営指導などを行っていくという。最終的に、地域創生の実現に向けた支援を目標に掲げて、来年2月を目処に1回目の活動を開始する。東京・名古屋・大阪・札幌・仙台・福岡ほか、全国の政令指定都市や、オプションとして地方都市での活動も適宜スタートさせる予定だ。

画像
攻めのITで中小企業のコアな経営活動をサポートするという

「マーケットプレイス」は突破口となるか?

 一方、ベンダー側も手をこまねいているわけではない。富士通、日立、NECの国内ベンダー主要3社も「クラウド型マーケットプレイス」を展開している。B2Cのマーケットにアマゾンや楽天があるように、B2Bでクラウドサービスを手軽に利用できる仕組みがあってもよい。その1つの形態としての「マーケットプレイス」だ。

 「地域支援プロジェクト創生する未来」の発足に合わせて、浅香直也氏(富士通マーケティング)、山野浩氏(日立システムズ)、及川典子氏(日本電気)の主要3社のキーパーソンが登壇するパネルディスカッションも行われた。

【次ページ】厳しい調査結果、どのような解決策がある?

関連タグ

あなたの投稿

関連コンテンツ

オンライン

クラウドサービスの利用審査に係る課題と対策

クラウドサービスの利用が年々増加し、リスク管理が重要に近年、クラウドサービス・SaaSは企業のビジネス活動を支える重要なインフラとなっています。 業務利便性は高まる一方、クラウドサービスへのランサムウェア攻撃による、情報漏えいやインシデントは重大な経営課題と認識される企業様が増えてきています。 デジタル活用は必須である一方、このようなサプライチェーンリスク管理をどう行っていくか?は現場だけではなく、経営者にとっても重要なテーマとなってきました。 大手企業様 300社の感じる課題や管理体制を公開 このようななか、大手企業様*ではどのような管理体制を行っているのか、を中心に独自調査した結果を公開します。 本セミナーでは、クラウドサービスの利用実態や業務における課題を定量調査結果から読み解き、現在・今後起こりうる課題と対応について、検討をしてきます。 *従業員1,000名以上の企業様 <調査結果の一例> 詳細はセミナーにて公開 ・クラウドサービスの利用数・今後の管理サービスの増加見通し ・クラウドサービス利用時に係る、セキュリティ上の不安とは ・クラウドサービス利用で起きた実際のインシデント ・クラウドサービスのセキュリティ評価方法 ・アセスメント時に感じる問題・課題 ・クラウドサービスを業務利用部門と対立する理由とは 安心してクラウドサービス利用を行う方法 最後に今回の調査で浮き出た、問題や課題を解決する方法をご紹介致します。 クラウドサービス導入時や定期棚卸時のアセスメントにお悩みの、情報システム部・セキュリティ部門・DX推進/企画部門の方はぜひご参加ください。 こんな方におすすめ ・情報システム部門の方 ・セキュリティ・リスク管理部門の方 ・DX推進・IT企画/運用部門の方 ・クラウド利用審査・利用時のリスク対策に不安がある方

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます