• 2022/11/25 掲載

午後3時のドルは小幅安で138円後半、米金利低下が重し

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 25日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日の東京市場終盤(138.97/99円)から小幅安の138.65/67円付近で推移している。時間外取引の米長期金利の低下や週末を控えた持ち高調整の売りに押され、ドルは弱含んだ。

仲値にかけては五・十日に伴い、実需によるドル買いフローが通常より大きく入ったとみられ、一時139.05円付近まで上昇。しかし「139円を超えると国内輸出企業の売りが出やすい」(国内証券)とみられるほか、利益確定売りなどに押され、じりじりと軟化。ただ、138円前半では押し目買いに支えられ、下落幅を縮小した。

SBI証券の外国為替室部長、上田眞理人氏は「市場参加者が少なく全体的に薄い商いの中、上値が切り下がっていたこともあり、下がる時の動きの方が大きくなりやすい」と指摘。市場では米連邦準備理事会(FRB)の利上げ停止時期や利下げ時期を見据えた動きがでてきているほか、景気後退懸念が意識されている。上田氏は「ドル一強時代からトレンドが転換しつつある」とした上で、ユーロやポンドなどクロス円を中心にポジションの巻き戻しの動きも出てきており、円売り一辺倒ではなくなってきた、とみる。

主要通貨に対する総合的な値動きを示すドル指数は、今月半ばにつけた3カ月ぶり安値に迫っている。対円相場の下値めどは、15日の米消費者物価指数(CPI)発表後につけた137.66円が意識されやすい。

あおぞら銀行のチーフマーケットストラテジスト、諸我晃氏は、「ドルの上値は重い一方で、下値は固い」と指摘する。チャート的には一目均衡の下値を抜けて、弱い地合いであるものの、直近の下限の138円台では実需や個人などの買いが入りやすいほか、投機筋がさらに下を売る動きも出ていないという。「長期的にはドルはレンジを徐々に切り下げていく展開となる可能性があるが、年内はレンジでの推移にどまるのではないか」(諸我氏)との声が聞かれた。

ドル/円   ユーロ/ドル ユーロ/円

午後3時現在 138.65/67 1.0410/14  144.34/38

午前9時現在 138.59/61 1.0405/09  144.24/28

東京午後5時 138.97/99 1.0416/17  144.76/80

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます