• 2022/12/08 掲載

街角景気11月は1.8ポイント低下、飲食振るわず4カ月ぶり悪化

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


[東京 8日 ロイター] - 内閣府が8日に発表した11月の景気ウオッチャー調査で、景気の現状判断DIは48.1となり、前月比1.8ポイント低下した。企業動向と雇用関連は上昇したものの、原材料価格上昇と新型コロナウイルス感染拡大により飲食など家計動向関連で低下し、全体のDIは4カ月ぶりに前月から悪化した。

もっとも、DIの低下は小幅にとどまっており、内閣府は景気ウオッチャー調査の判断の表現を「持ち直しの動きがみられる」と据え置いて9月以来の表現を維持した。

<円安の悪影響や値上げへに懸念の声>

DIを構成する分野別では、家計動向関連が前月比3.1ポイント低下した。飲食関連が同13.1ポイント、サービス関連が4.2ポイント低下した。回答者からは「原材料の値上がりで仕入れのたびに上がっているものさえある。利益には響く」(北関東のレストラン)、「感染者急増で来客数が減少している」(東北の百貨店)などといった声が集まった。

企業動向は前月比1.2ポイント改善した。「円安による悪影響が強くなっている」(近畿の電気機械器具製造業)とのマイナスのコメントもある一方、「地元完成車メーカーの単価はアップしており、回復が続いている」(中国地方の金融業)との声もあった。

2─3カ月先の景気の先行きに対する判断DIは、前月比1.3ポイント低下し45.1となった。こちらも企業動向、雇用関連DIは上昇したが、家計動向関連が低下した。

家計動向では飲食関連が前月比10.8ポイントと大きく悪化。「買い控えの動きが増え、客との会話でも値上げの話題が多くなっている」(近畿のコンビニ)、「来店頻度が下がっている常連客もいる」(中国地方のレストラン)との声が出ており、値上げの影響が懸念されている。

*内閣府の発表資料は以下のURLでご覧になれます。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます