• 2023/01/19 掲載

財政と金融、異常な状態長く続いてきた=諮問会議で有識者

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 19日 ロイター] - 政府が16日開いた経済財政諮問会議では、有識者メンバーの福田慎一東大教授が「財政と金融はかなり異常な状態が長く続いてきた」と指摘、「時間をかけて少しずつ変えていくことが望ましいが、市場がそれを許してくれるのかという問題は注意する必要がある」と話していたことが19日公表された議事要旨で分かった。

議事要旨によると、清滝信宏プリンストン大学教授は「過去10年間にデフレを止めて2%前後のインフレを達成したのは、日銀と政府の功績で、これを維持することは重要」と述べた。一方で、持続的な成長を達成する手段は景気対策ではないとし、「1%以下の金利でなければ採算が取れないような投資をいくらしても経済は成長しない」とも指摘した。

仲田泰祐東京大学大学院経済学研究科・公共政策大学院准教授は金融政策について、過去10年間は景気回復局面でも非伝統的政策が継続されたと指摘。今後インフレ率が持続的に目標値を達成できない可能性もあり、その状況において、過去10年を継続すべきか、継続しないならどのような考え方に移行すべきかを考えることが重要だと語った。

諮問会議では、インフレへの対処など中長期の財政・金融政策運営を議論するため8人の経済学者を招いた特別セッションが16日から始まった。急激な円安と物価上昇により実質賃金は昨年11月まで8カ月連続で前年比で下落しており、アベノミクスの円安推進を含めた財政・金融政策の点検などを行っていく。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます