• 2023/02/03 掲載

中国は回復途上、マクロ政策の尚早な引き締めは禁物=IMF

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[北京 3日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)の中国審査団は3日、中国経済は新型コロナウイルス禍から回復しつつあるが、まだ万全な状態ではなく、マクロ経済政策の拙速な引き締めは避けるべきと指摘した。

この日、中国経済の年次報告書を発表したIMF審査団はオンライン会見で「中国は主要な構造改革を再び加速させ、潜在成長力を引き上げるべきだ」と述べた。

報告書は、中国のパンデミックへの初期対応を評価したが、2022年に経済成長を著しく減速させた要因に適切に対処しなければ、今年の経済を阻害する可能性があると指摘。不動産部門の低迷、人口減少、生産性の伸び鈍化、新型コロナウイルスの新たな変異株の出現の可能性を巡る不確実性などを懸念要因として挙げた。

IMFが1月31日に発表した経済予測によると、今年の中国の成長率は5.2%と、22年の3%から加速する見通し。

アジア太平洋局のトーマス・ヘルブリング副局長は、中国経済が「なお潜在能力を下回っている」とし「2022年に提供された支援措置は失効する」と警告した。IMFが中国に「支出の構成を家計側にシフトさせた中立的財政スタンス」を勧告しているとした。

民間企業と国有企業が公平に競争できる環境を整備するなど、広範な経済構造改革を実施する必要性を審査団は強調。「改革がなければ、中国の成長率は今後5年の間に4%を下回ると予想する」と述べた。

世界経済の状況について、ヘルブリング氏は、中国の経済活動再開が世界のインフレに及ぼす影響は限定的と予想。中国を含むサプライチェーンの混乱は23年も続き、国際商品価格に影響を与える可能性があるものの、「中国の回復は差し引きしてプラスに働く」と述べた。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます