• 2023/02/06 掲載

日産・ルノー、15%ずつ対等出資で合意 提携関係見直し正式発表

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 6日 ロイター] - 日産自動車と仏自動車大手ルノーは6日、提携関係の見直しで合意したと発表した。ルノーによる日産への出資比率を約43%から15%に引き下げ、日産のルノーへの出資は15%を維持し、資本関係を対等にする。ルノーが設立する電気自動車(EV)新会社には日産が最大15%出資する。

両社は6日までにそれぞれ取締役会を開き、見直し計画を承認した。 両社はこの後、対等な関係になることを示すため、それぞれ本社のある日本やフランスではなく、第3国の英国で会見に臨む。会見には、ルノーのジャンドミニク・スナール会長とルカ・デメオ最高経営責任者(CEO)、日産の内田誠社長、両社と連合を組む三菱自動車の加藤隆雄社長ら3社の首脳陣が出席する。

15%ずつ保有する株式については、両社とも付随する議決権を自由に行使できる。一方、ルノーの日産株28.4%分はフランスの信託会社に預け、信託分は大半の議案でルノーの議決権が無効になる。

ルノーが日産株を売却する際には日産の承認が必要となり、日産を筆頭の売却候補とする。売却までの間、ルノーが保有する経済的権利である配当金と売却代金収入は維持される。

EV新会社に日産は最大15%を出資する意向で、三菱自も参画を検討する。日産とルノーはラテンアメリカ(中南米)、インド、欧州でのプロジェクトも推進する。

日産とルノーの関係は1999年、経営危機に陥った日産をルノーが救済するため約6000億円を出資することから始まった。元会長のカルロス・ゴーン被告が再建のため送り込まれ、工場閉鎖などリストラを断行。その後、協業は進んだが、今は事業規模で日産がルノーを上回り、持ち分法利益や配当金の形で日産がルノーの業績を支えている。

フランスの法律上、40%以上の出資を受ける子会社の日産は親会社ルノーの株式を保有していても議決権がない。このため日産社内では資本関係の不平等さに不満の声が高まっていた。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます