- 2023/03/09 掲載
米国株式市場=S&P小反発、雇用統計など注視
[8日 ロイター] - 米国株式市場はS&P総合500種がわずかに反発して取引を終えた。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言や経済指標を消化した。市場は今後の利上げの道筋を左右するとみられる10日発表の雇用統計や来週のインフレ統計に注目している。ダウ工業株30種は小幅に続落した。
パウエル議長は下院金融サービス委員会で行った証言で、利上げペースを加速させる用意や最終的な金利水準が想定以上に上昇する可能性に改めて言及した。ただ、今月21─22日の連邦公開市場委員会(FOMC)で決定する利上げ幅については議論が続いており、今後入手する指標次第と説明した。
前日はパウエル氏が上院銀行委員会で行った証言を受け、今月のFOMCで0.50%ポイントの利上げが決定されるとの観測が高まり、主要株価指数が1%超下落した。
この日発表の経済指標は、企業向け給与計算サービスのオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)による2月全米雇用報告で、民間部門雇用者数が24万2000人増と市場予想の20万人増を上回り、労働市場が好調さを維持していることが示された。
労働省発表の1月の雇用動態調査(JOLTS)では、求人件数が41万件減の1080万件となった。ロイターがまとめたエコノミスト予想は1050万件だった。求人数は予想ほど減少せず、2022年12月分も上方修正された。
USバンク・ウェルス・マネジメントの全米投資ストラテジスト、トム・ハンリン氏は「投資家はパウエル議長の証言と労働市場が依然かなり強いことを示すデータを消化している」と述べた。
その上で、次回の利上げが0.25%ポイントか0.50%ポイントになるか判断する上で10日の雇用統計と来週のインフレ統計が鍵になるとの見方を示した。
CMEグループのフェドウオッチ・ツールによると、市場が織り込む今月の0.50%ポイント利上げ確率は約80%と、前日の約70%からさらに上昇した。
業種別ではS&Pの主要11部門のうち7部門が上昇し、不動産が1.3%高で主導。情報技術も0.8%上昇し、ハイテク株の比率が高いナスダック総合は他の主要株価指数をアウトパフォームした。一方、原油価格の下落を受けてエネルギーは1%安となった。
個別銘柄ではテスラが3%下落。走行中にハンドルが外れるとの報告を受け、2023年の「モデルY」について予備調査を開始すると米運輸省道路交通安全局(NHTSA)が発表した。
オキシデンタル・ペトロリアムは2%上昇。著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイが株式保有比率を22.2%に引き上げた。
ニューヨーク証券取引所では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を1.02対1の比率で上回った。ナスダックでも1.14対1で値下がり銘柄数が多かった。
米取引所の合算出来高は103億株。直近20営業日の平均は109億株。
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 32798.40 -58.06 -0.18 32872.08 32903.44 32612.70
前営業日終値 32856.46
ナスダック総合 11576.00 +45.67 +0.40 11553.09 11601.23 11487.75
前営業日終値 11530.33
S&P総合500種 3992.01 +5.64 +0.14 3987.55 4000.41 3969.76
前営業日終値 3986.37
ダウ輸送株20種 14866.41 +79.85 +0.54
ダウ公共株15種 911.67 +7.70 +0.85
フィラデルフィア半導体 3041.39 +78.97 +2.67
VIX指数 19.11 -0.48 -2.45
S&P一般消費財 1109.19 -2.86 -0.26
S&P素材 515.12 +2.39 +0.47
S&P工業 863.67 +1.97 +0.23
S&P主要消費財 751.67 +0.89 +0.12
S&P金融 579.84 -2.36 -0.40
S&P不動産 239.30 +3.12 +1.32
S&Pエネルギー 646.63 -6.69 -1.02
S&Pヘルスケア 1469.81 -8.29 -0.56
S&P通信サービス 177.12 +0.34 +0.19
S&P情報技術 2444.24 +20.42 +0.84
S&P公益事業 333.28 +2.57 +0.78
NYSE出来高 8.35億株
シカゴ日経先物3月限 ドル建て 28625 + 205 大阪比
シカゴ日経先物3月限 円建て 28620 + 200 大阪比
PR
PR
PR