• 2023/03/25 掲載

米金利上昇の必要、経済は堅調で銀行ストレス緩和へ=セントルイス連銀総裁

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


[ワシントン 24日 ロイター] - 米セントルイス地区連銀のブラード総裁は24日、規制当局の「強力かつ迅速」な対応によって銀行セクターを巡るストレスが和らぐ中、予想以上に強い経済とインフレ動向を踏まえ、連邦準備理事会(FRB)は金利を想定以上に引き上げる必要がある公算が大きいという見解を示した。

ブラード総裁は「迅速かつ適切」な方法で緊急措置が取られたと指摘。「適切なマクロプルーデンス政策の継続によって金融ストレスを抑制し、適切な金融政策によって引き続きインフレに下方圧力をかけることが可能となる」と述べた。

経済が好調を維持し、金融セクターのストレスは緩和される見通しであることから、インフレ抑制に向けて予想以上の高金利が必要になる可能性が高いと指摘。「強い経済指標が得られ、金融ストレスが数週間─数カ月で緩和するという前提で」今年のフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標は5.5─5.75%の範囲に上昇する必要があるとの見解を示した。これは12月時点の予想より0.25%ポイント高い水準となる。

利上げの戦略と時期を決定するのはパウエル議長次第としたほか、銀行セクターを巡るストレスが悪化し、金融政策の再考を迫られるという「下振れシナリオもあり得る」とした。

ただ、金融ストレスが解消される確率は80%とし、晩春か夏までには、FRBの焦点はインフレを2%の目標に回帰させるための利上げの必要性に戻るという見通しを示した。

米シリコンバレー銀行の破綻については「非常に異例なケース」とし、米国にはインフレ低下と金融安定の維持双方に取り組む「ツール」があり、「われわれはそうしたツールを効果的に展開しており、成功するだろう」と強調した。

また、米経済成長と雇用市場は引き続きアウトパフォームしており、インフレは低下しているものの、「依然高すぎる」という認識を示した。

特に雇用市場については、米企業は依然として厳しい労働市場に直面しており、「労働者の確保に腐心している」と指摘。対応は可能だが、その状況がすぐに解決することはないとの見通しを示した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます