• トップページ
  • ビール商戦、過熱=10月の減税にらみ新商品続々

  • 2023/07/06 掲載

ビール商戦、過熱=10月の減税にらみ新商品続々

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


10月のビール減税を控え、大手4社が新商品を続々と投入している。国内市場の縮小傾向が続く中、各社はコロナ禍の影響緩和に減税が重なる今年を「ビールにとって数年に一度の重要な年」(大手担当者)と位置付ける。シェア争いが過熱しそうだ。

ビールの税額は10月から350ミリリットル当たり6円65銭下がる。減税による秋の値下がりを見据え、各社は店頭価格が主力商品(350ミリ缶231円前後)より高めでも、ぜいたく感を味わえるビールを今から積極投入している。

2022年の販売数量でキリンビールを抜き首位に立ったとみられるアサヒビールは5日、ふたを開けると泡立つ特殊な缶を使用した「アサヒ食彩」を11日から売り出すと発表した。価格は340ミリ缶で284円前後と強気の設定だが、「嗜好(しこう)品でぜいたくをする意識は続く」(担当者)とにらむ。サッポロビールは、札幌市内のビアホールでしか飲めない「サッポロファイブスター」を缶商品にして同日から数量限定発売する。

キリンは6月から「スプリングバレー

サマークラフトエール〈香〉」(350ミリ缶273円前後)を夏限定で発売。「減税に向け『スプリングバレー』の存在感を高める」(広報)と意気込む。

一方、サントリーは4月に投入した「サントリー生ビール」の販売が好調だ。350ミリ缶で218円前後の手頃さを売りに、今年の販売計画を300万ケース(1ケース12.66リットル換算)から400万ケースに上方修正。8月の音楽フェスでも販売し、コロナ禍からの人流回復を追い風にシェア拡大を狙う。

ビール類の国内市場は、22年に業務用販売の増加で18年ぶりに前年を上回ったが、コロナ禍前の19年との比較では1割減の規模にとどまっている。

【時事通信社】 〔写真説明〕11日に発売するビール「アサヒ食彩」を発表するアサヒビールの担当者=5日、東京都千代田区

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます