• トップページ
  • NY市場サマリー(10日)ドル3週間ぶり安値、利回り低下 株小反発

  • 2023/07/11 掲載

NY市場サマリー(10日)ドル3週間ぶり安値、利回り低下 株小反発

ロイター

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[10日 ロイター] - <為替> ドルが3週間ぶりの安値を付けた。米連邦準備理事会(FRB)当局者の発言を受け、FRBによる引き締めサイクルが終わりに近づいているとの市場の見方が強まった。

複数のFRB当局者は10日、高止まりしているインフレの抑制には追加利上げが必要だが、現在の金融引き締めサイクルは終わりが近づいているとの認識を示した。

午後の取引で、ドル指数は0.3%安の101.98と3週間ぶりの安値を付けた。

ユーロは対ドルで一時1.0997ドルと3カ月ぶりの高値まで上昇。終盤は0.2%高の1.0995ドルだった。

ドル/円は6月21日以来の安値となる141.32円まで下落。終盤は0.6%安の141.335円だった。

一方、ノルウェークローネは対ドルで1%高の10.493クローネ、対ユーロで約1%高の11.5363クローネ。

ノルウェー統計局が10日発表した6月の消費者物価指数(CPI)は、エネルギーと税金を除くコア指数の上昇率が前年同月比7.0%と、過去最高を更新した。

中国人民元は対ドルでほぼ変わらずの7.230元。中国国家統計局が10日発表した6月の生産者物価指数(PPI)は、前年比5.4%下落し、2015年12月以来最も大幅な落ち込みとなった。

豪ドルは0.2%安の0.6677米ドル、ニュージーランド(NZ)ドルは0.1%高の0.6215米ドルとなった。

<債券> 米債利回りが低下した。物価上昇圧力の緩和継続を確認する手がかりとして12日発表予定のインフレ統計が注目されている。

指標10年債利回りは4.004%に低下。前週末には一時4.094%と8カ月ぶりの高水準を付けていた。

前週6日に5.12%と2007年6月以来の高水準を付けた2年債利回りは4.862%まで低下した。

米クリーブランド地区連銀のメスター総裁は10日、基調インフレ圧力は依然強く、FRBの追加利上げが必要となる可能性を示唆しているという見解を示した。

一方、アトランタ地区連銀のボスティック総裁は10日、FRBによる追加利上げがなくてもインフレ率が2%目標に戻る「極めて単純明快な」一連の理由があると述べた。

サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は10日、労働市場が好調に推移する中、高すぎるインフレを引き下げるために、年内あと2回の利上げが必要となる公算が大きいという認識を示した。

12日に発表される6月の消費者物価指数(CPI)は前月比0.3%上昇、前年同月比3.1%上昇が予想されている。

2・10年債の利回り格差はマイナス86ベーシスポイント(bp)となった。

<株式> 小反発。ただ今週は12日に米CPIが発表されるほか、米企業の四半期決算発表が始まるため、慎重ムードが強かった。

投資家はCPI統計で物価上昇圧力の鈍化傾向が続いているかを見極める姿勢で、金利の先行きを占う上でも重要になるとみている。今月の連邦公開市場委員会(FOMC)については25bp利上げするとの見方が大勢になっている。

FRBの複数の当局者はこの日、なお高水準のインフレ率を目標まで戻すには追加利上げが必要だが、現行の金融引き締めサイクルは終わりに近づいているとの認識を示した。

半導体メーカーのインテルとクアルコムが上昇。イエレン米財務長官が訪中最終日の9日に会見し、中国当局者との会談は「直接的」かつ「生産的」なものだったと述べたことが買い材料になった。

米著名投資家カール・アイカーン氏の投資会社アイカーン・エンタープライズは急騰。アイカーン氏が個人のローンと同社の取引価格とのひも付けを解除することで銀行側と契約改定に最終合意したことを受けた。

シティグループのストラテジストらは米株の投資判断を「ニュートラル」に引き下げ、大型のグロース株は調整が見込まれ、景気後退(リセッション)リスクがなお下押し圧力になる可能性があると予想した。

<金先物> 米インフレ指標の発表を週央に控え、ポジション調整の動きが中心となり、ほぼ横ばいとなった。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前週末比1.50ドル(0. 08%)安の1オンス=1931.00ドル。

市場関係者の間では、1900ドルに強力な下値支持線があるが、米国のインフレ率が高止まりすれば、1840ドル台まで下げる可能性があると警戒する声も聞かれた。

<米原油先物> 米利上げ局面の長期化観測の強まりを受けて4営業日ぶりに反落した。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前週末比0.87ドル(1.18%)安の1バレル=72.99ドルだった。9月物は0.82ドル安の72.95ドル。

ドル/円 NY終値 141.31/141.32

始値 142.43

高値 142.51

安値 141.29

ユーロ/ドル NY終値 1.0999/1.1003

始値 1.0958

高値 1.1001

安値 1.0944

米東部時間

30年債(指標銘柄) 17時05分 92*28.00 4.0377%

前営業日終値 92*30.00 4.0340%

10年債(指標銘柄) 17時05分 94*30.50 3.9998%

前営業日終値 94*18.50 4.0480%

5年債(指標銘柄) 17時04分 98*30.00 4.2391%

前営業日終値 98*16.50 4.3350%

2年債(指標銘柄) 17時05分 99*17.75 4.8639%

前営業日終値 99*13.75 4.9310%

終値 前日比 %

ダウ工業株30種 33944.40 +209.52 +0.62

前営業日終値 33734.88

ナスダック総合 13685.48 +24.77 +0.18

前営業日終値 13660.72

S&P総合500種 4409.53 +10.58 +0.24

前営業日終値 4398.95

COMEX金 8月限 1931.0 ‐1.5

前営業日終値 1932.5

COMEX銀 9月限 2334.5 +5.6

前営業日終値 2328.9

北海ブレント 9月限 77.69 ‐0.78

前営業日終値 78.47

米WTI先物 8月限 72.99 ‐0.87

前営業日終値 73.86

CRB商品指数 264.3828 ‐0.0780

前営業日終値 264.4608

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます