• 2023/10/10 掲載

インタビュー:長引く円安はトレンド、介入で変えられず=篠原元財務官

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Leika Kihara

[東京 10日 ロイター] - 元財務官の篠原尚之氏は10日までにロイターの取材に応じ、年初からの為替円安を念頭に「長い間続いた円安はすなわちトレンドで、ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)を反映したものに等しい」とし、「そうしたトレンドを介入で変えられるとは(財務省も)思っていないだろう」と述べた。

篠原氏は為替介入を正当化する「過度な変動」について、主要7カ国(G7)で明確なルールや合意が存在しているわけではないと指摘。「過度な変動や無秩序な動きについてあえて定義をしていない。定義しないままで良い、という判断」と話した。

過度な変動は「通常2、3日。せいぜい2、3週間が念頭にある」とし、「長い間累積した円安も過度な変動に値する、といった当局からの情報発言は誤解を招くかもしれない」と篠原氏は語った。

篠原氏の説明は、神田真人財務官の発言と対照的に映る。現職の神田氏は4日、政府・日銀が3日の海外市場で為替介入を実施したかどうか言及を避けつつ、「一方向に、一方的な動きが積み重なって、一定期間に非常に大きな動きがあった場合は過度な変動に当たり得る」との見方を記者団に示し、年初来で「ドル/円20円以上」の値幅も「1つのファクターだ」と述べていた。

一方で篠原氏は「介入は基本的に判断の問題。どういうときに口先介入、介入をするかはその時々で考えていくしかない」とも言及。「介入に明確な定義はそもそもない」と語った。「本当に円安が困るのであれば、日銀が早く正常化すべきだろう」と述べた。

篠原氏は、財務官退官後の10年から国際通貨基金(IMF)の副専務理事を5年間務め、100年に1度とされる金融危機の事後処理を担った。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます