• 2023/10/10 掲載

米国債先物は上昇、中東緊迫とFRB高官のハト派発言で

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Davide Barbuscia

[ニューヨーク 9日 ロイター] - 9日の米国債先物は、中東情勢の緊迫で安全資産として債券が買われるとの期待や、連邦準備理事会(FRB)高官のハト派的な発言を受けて上昇した。現物市場は祝日のため休場だった。

10年物国債先物価格は、1週間ぶりの高値を付けた。インプライド利回りは4.62%。6日の現物利回りは4.78%だった。

CMEグループのデータによると、先物市場では11月の米利上げ確率は6日の27%から12%に低下。12月の利上げ確率は38%から24%に低下した。

ペン・ミューチュアル・アセット・マネジメントのポートフォリオマネジャー、ジウェイ・レン氏は、中東の混乱により10日に現物国債が買われても驚くべきことではないと指摘。ただ、9日の流動性は祝日で乏しかったため、現物がどの程度買われるか予測するのは難しいと述べた。

一方、FRBのジェファーソン副議長は、政策金利のさらなる引き上げが正当化されるか否かを判断する際には「引き締めが十分でなかったというリスクと、政策が制約的になりすぎたというリスクとのバランスを取らなければならない」としながらも、慎重に進めることが可能との見解を示した。

ダラス地区連銀のローガン総裁は、最近の米長期債利回りの上昇と金融情勢の引き締まりは急速ではあるが、「秩序だった」ものであり、FRBによる追加利上げの必要性を低下させる可能性があると述べた。

追加利上げ観測の後退に加え、市場ではFRBが来年5月にも利下げを開始するとの見方が強まった。同月に25ベーシスポイントの利下げが行われる確率は先週末の27%から38%に上昇した。

グレンミードの投資戦略担当副社長、マイケル・レイノルズ氏は「FRBが(追加利上げという)余計な一歩を踏まなくても、金融情勢が引き締まっているという認識がある程度ある」と指摘。利上げの可能性がなくなったとは思わないとしつつ、少しずつ低くなっているとの認識を示した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます