- 2023/10/10 掲載
前場の日経平均は急反発、772円高 米株高の流れ引き継ぐ
日経平均は320円高でスタート。その後も上げ幅を拡大し、772円10銭高の3万1766円77銭で高値を付けた。時間外取引での米株先物3指数やアジア株のしっかりとした値動きが下支えした。前週の株安を受けた後の自律反発を期待した買いも入った。
市場では「これまでは米長期金利の高止まりが警戒され株安となっていたが、上昇局面でも米株の底堅い値動きを確認できた。相場の転換点を迎えたようだ」(SBI証券の鈴木英之投資調査部長)との声があった。
TOPIXは2.09%高の2311.30ポイントで午前の取引を終了した。東証プライム市場の売買代金は1兆7269億4200万円だった。東証33業種では、値上がりは鉱業、石油・石炭製品、海運、卸売、非鉄金属など31業種で、値下がりは空運、水産・農林の2業種だった。
パレスチナ自治区ガザを実効支配するハマスとイスラエルの衝突で、中東の地政学リスクが高まっているものの、株式市場への影響は限定的となり、関連セクターの物色にとどまった。
個別では、中東情勢への懸念から原油先物価格が急騰した流れを受け、石油資源開発が10%超高、INPEXが9%超高となったほか、富士石油が8%超高、ENEOSホールディングスが6%超高となるなど、石油関連株が軒並み大幅高となった。
前週末に決算を発表し、通期予想を据え置いた安川電機は一時5%超高となった後、上げ幅を縮小した。
主力株では、ファーストリテイリング、東京エレクトロン、ソフトバンクグループが3%超高となり、日経平均を約229円押し上げた。資生堂、日本航空はさえなかった。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1602銘柄(87%)、値下がりは198銘柄(10%)、変わらずは37銘柄(2%)だった。
関連コンテンツ
PR
PR
PR