• 2023/10/18 掲載

AI活用可能性を議論=専門家が討議、高市担当相も講演

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


千葉市の幕張メッセで開かれているデジタル技術の国際展示会「シーテック2023」で17日、人工知能(AI)の産業活用の可能性などをテーマに専門家による討論が行われ、製造業など主要産業でのさらなるAI利用を求める声が上がった。冒頭には科学技術を担当する高市早苗経済安全保障担当相が政府のAI戦略について講演し、「政策を総動員してリスクへの対応や開発力強化などを進め、社会課題を解決していきたい」と強調した。

高市氏は、AIの開発などを行う事業者向けのガイドライン(指針)策定を進めていることや、開発力強化として予算措置を検討していると説明した。

討論では、政府の「AI戦略会議」で座長を務める松尾豊東大大学院教授らが登壇。松尾氏は戦略会議立ち上げ後の約2週間で生成AIのリスクなどをまとめた論点整理を公表したことについて、「デジタル技術の分野で日本がここまで早く反応できたことはなかった」と評価。その上で、国内企業で開発が進む生成AI基盤のさらなる大規模化や、製造や医療、金融といった分野へのAIの活用促進を求めた。

【時事通信社】 〔写真説明〕「シーテック2023」で講演する高市早苗経済安全保障担当相=17日午後、千葉市美浜区 〔写真説明〕「シーテック2023」の討論で発言する東大の松尾豊教授(中央)=17日午後、千葉市美浜区

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます