- 2023/10/31 掲載
日銀、長期金利1%超え容認=植田総裁「副作用防ぐ」―7月に続き政策修正・決定会合
日銀は31日の金融政策決定会合で、7月に続いて大規模金融緩和策の一部修正を決定した。長短金利操作の運用を柔軟化し、長期金利が事実上の上限とされてきた1%の水準を一定程度超えることを容認する。植田和男総裁は記者会見で、物価見通しの上振れや米金利の大幅な上昇が背景にあるとして、「前もって柔軟化し、将来の金融市場の変動による副作用を防ぐ」と説明した。
長期金利は31日に一時0.955%まで上昇するなど上限としていた1%に接近している。植田氏は「上限に張り付いて副作用が発生する少し前の段階で動きたかった」と指摘。これまで実施してきた1.0%の利回りで10年物国債を無制限に原則毎日買い入れる「指し値オペ」を取りやめる。従来「変動幅はプラスマイナス0.5%程度をめど」としていた長期金利に関する表現は、「上限は1.0%をめど」に改めた。
ただ、植田氏は継続的に1%を大きく超えることはないとの見通しを示した上で、「金利の水準・上昇スピードを見ながら適宜ブレーキをかけ、判断を繰り返す」と話した。
日銀は最新の景気予測「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」も公表。今年度の生鮮食品を除く物価上昇率見通しを2.8%(前回7月時点は2.5%)に上方修正し、2024年度も2.8%(同1.9%)に引き上げた。25年度に関しては1.7%(同1.6%)とした。
植田氏は、日銀が目標とする2%の物価上昇率目標について「実現の確度が少し高まってきている」としたものの、「現時点で十分な確度で見通せない」との考えを示し、大規模金融緩和の継続を明言。日銀当座預金の一部にマイナス0.1%の金利を適用する「マイナス金利政策」は維持した。
【時事通信社】 〔写真説明〕金融政策決定会合後、記者会見する日銀の植田和男総裁=31日午後、日銀本店
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR