• 2023/10/31 掲載

日銀、長期金利1%超え容認=植田総裁「副作用防ぐ」―7月に続き政策修正・決定会合

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


日銀は31日の金融政策決定会合で、7月に続いて大規模金融緩和策の一部修正を決定した。長短金利操作の運用を柔軟化し、長期金利が事実上の上限とされてきた1%の水準を一定程度超えることを容認する。植田和男総裁は記者会見で、物価見通しの上振れや米金利の大幅な上昇が背景にあるとして、「前もって柔軟化し、将来の金融市場の変動による副作用を防ぐ」と説明した。

長期金利は31日に一時0.955%まで上昇するなど上限としていた1%に接近している。植田氏は「上限に張り付いて副作用が発生する少し前の段階で動きたかった」と指摘。これまで実施してきた1.0%の利回りで10年物国債を無制限に原則毎日買い入れる「指し値オペ」を取りやめる。従来「変動幅はプラスマイナス0.5%程度をめど」としていた長期金利に関する表現は、「上限は1.0%をめど」に改めた。

ただ、植田氏は継続的に1%を大きく超えることはないとの見通しを示した上で、「金利の水準・上昇スピードを見ながら適宜ブレーキをかけ、判断を繰り返す」と話した。

日銀は最新の景気予測「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」も公表。今年度の生鮮食品を除く物価上昇率見通しを2.8%(前回7月時点は2.5%)に上方修正し、2024年度も2.8%(同1.9%)に引き上げた。25年度に関しては1.7%(同1.6%)とした。

植田氏は、日銀が目標とする2%の物価上昇率目標について「実現の確度が少し高まってきている」としたものの、「現時点で十分な確度で見通せない」との考えを示し、大規模金融緩和の継続を明言。日銀当座預金の一部にマイナス0.1%の金利を適用する「マイナス金利政策」は維持した。

【時事通信社】 〔写真説明〕金融政策決定会合後、記者会見する日銀の植田和男総裁=31日午後、日銀本店

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます